3章 ユーザが中心になる システム企画ー開発計画 3-1 開発計画とは • 全体計画(中長期計画)を受けて、個別案件 の開発計画を立案する。 • 個別案件のシステム構成を立てたあと、それ を実現するアクションプロジェクトに相当する システム化計画を立案する。 開発計画の策定手順 • 一般に次のような手順で進む。 • (1)プロジェクトの立ち上げ • (2)システム構想の立案 • (3)システム化計画の立案 システム構築の目的と 開発計画の対象範囲 • 開発計画を作る最終的な狙いは、「システム構築で 狙いとした目的を実現すること」にある。 • システムを構築するユーザの目的は、 • 仕事をもっと簡単に、楽に、短時間にこなせるように したい • 売り上げを増やしたい • 生産のリードタイムを半減させたい • 棚卸資産を大幅に圧縮したい • 個人やチームの能力を向上させたい 目的の実現のためには • ユーザがシステム構築に求めるものは、経営 課題を実現する、あるいは、その企業が抱え ている問題を解消するといった組織の体質強 化、あるいは、競争力強化に集約できる。 • 業務の仕組みを見直し変更 • 期待通りにシステムを開発すること • 利用者がシステム構築で掲げた目的実現へ 向けてシステムを利用し、活用すること システム構築が目指す目的 • 単にシステム開発を計画するだけでなく、シ ステム開発の対象業務そのものの改革や改 善。 • 利用現場におけるシステム活用の促進方策 といった要素を一緒に検討する必要が生じる。 開発計画策定時の実施事項(1) • システム構築の目的、対象業務と範囲を明確 にする • ビジネス環境を含む現状を調査分析し、目的 達成に結びつく新しい業務モデルを構想する • 新しい業務モデルと現状のギャップを埋める 方策を検討する • 新しい業務モデルを業務プロセスに展開し、 機能を定義する 開発計画策定時の実施事項(2) • 情報システムの概要を設計し、システム用件 を定義する • 業務改革、組織改革の推進事項を明確にし、 推進体制を立案する • システム構築スケジュールを作成して、シス テム化計画を作成する • 投資対効果などを評価し、開発計画の承認を 求める 開発計画策定時の実施事項(3) • システム開発への指示・指針として、検討結 果を文書化する • 開発計画立案における検討事項 (1)業務目的を達成するために組織として何を 実現するか (2)そのためにどのような仕組みを構築するか (3)その仕組みを支えるため、どういう情報シ ステムを組み込むか 3-2 開発計画プロジェクトの 立ち上げ • 開発作業を推進するため、開発計画を立案 するプロジェクトを立ち上げる。 • 2節ではそのプロジェクトの立ち上げに至るま での活動とこのプロジェクトチームにおける SEの役割などを解説する。 開発計画策定へ向けた 活動計画の立案 • 情報システムの開発計画を立案するには、開 発計画で解決すべき課題を整理する必要が ある。 • 課題は組織の活動に関係したものが大半を 占める。そのため、開発計画を策定するプロ ジェクトを立ち上げて、専門技術あるいは業 務に精通した関係者が集まって検討する必 要がある。 プロジェクトを立ち上げに至るまでの 主な活動 対象領域の絞り込み • プロジェクトの活動計画を検討する上では、 対象領域の選定とプロジェクトチームの編成 の2点がポイントになる。 • 特に対象領域がある程度絞られていないと、 プロジェクトチームのメンバー構成を考えるこ ともできない。 システム化領域の選定 プロジェクトチームにおけるSEの役割 • 情報システムを構築するということは、業務と 情報技術を組み合わせて新しい仕組みを創 造することを意味する。 • 開発計画を策定するということは、経営層や ユーザ部門の要求に基づいて、情報システ ムの具体的な仕様をまとめ上げ、それを実現 する実行計画を作ることを意味する。 プロジェクトチームにおけるSEの役割 (2) • 開発計画を立案に参加するSEには、単なる情報 技術の知識だけでなく、開発計画を立案するプロ ジェクトのガイド役としての役割が期待される。 • ガイド役の役割は 情報システムは業務と 情報技術の組み合わせ プロジェクトの立ち上げ 3-3 システム構想の立案 • 3節ではシステム構想の立案を取り上げる。 • 現状調査・分析、業務のあるべき姿の検討、 ギャップ分析、業務プロセスへの展開、シス テム方式の策定といった一連の検討作業に ついて解説する。 システム構想を立案する手順 システム構想の立案における 主な活動 現状調査・分析 • 一般的な調査項目は • ビジネス環境・・・市場、競合先、法規制など • 現行業務・・・・・・組織・業務上の課題、技術 動向、業界動向など • 情報システム・・・現行システムの機能、アー キテクチャ、処理能力、保守・運用方法など 現状調査・分析(2) • 実行対象業務が明確になっていない場合・業 務改革を目的としたプロジェクト • ビジネス環境などの外部環境調査のウェイト が大きくなる。 • 対象業務が明確で、実行する機能を絞り込 むことが焦点になる場合 • 現行の業務や情報システムといった内部環 境の調査分析が中心となる。 業務のあるべき姿の検討 • 外部環境の分析と内部環境の分析から、事 業の方向性を見いだす手法としてSWOT分 析がよく利用される。 • SWOTとは、自社の強み(Strength)、弱み (Weakness)、自社にとっての機会 (Opportunity)、脅威(Threats)の頭文字を とった略語である。 A社営業業務モデル(現状) A社の営業業務モデル(構想案) ギャップ分析 • 業務のあるべき姿と現実に行われている業 務のギャップを把握し、この差異を取り組み 課題として抽出する。 • ギャップを解決することによるメリット、ギャッ プから生じている課題の大きさ、実現の困難 さ、必要となる作業量や発生コストを評価す る。 あるべき姿と現実のギャップ 業務プロセスへの展開 • 概念的な業務モデルを業務プロセスに展開し、 さらにそれをオペレーションレベルへ展開す る。 • 実行対象業務の詳細を分析し、統合化や同 期化など、いろいろな角度から業務プロセス を検討する。 A社の営業業務モデル(改訂案) システム方式の策定 • 業務プロセスへのてんかいができれば、シス テム方式を策定して、新しい業務モデルを支 援する情報システムの概略を設計する。 • 新しい業務プロセスの各機能を情報システム が行う部分と人手で行う作業に層別する。 • 情報システムのシステム機能、使用するハー ドウェア・ソフトウェア構成をそれぞれ定義す る。 3-4 システム化計画の立案 • 3節で検討したシステム構想を受けて、シス テム構築に向けたアクションプロジェクトを立 案する。 • システム面はシステム化計画として具体化し、 人の作業に関するものは業務改革計画もしく は業務改善計画として策定する。 システム化計画の基本用件の確認 その他の用件の考慮事項 • その他、システム開発・運用・保守・移行など に関わるシステム要件を検討し、基本方針を 設定する。 • 新システムへの移行方法 • ソフト開発の利用環境や稼動後の運用環境 • その他 開発計画の策定 • 各業務機能別の稼動時期を設定する。次に、 業務面・システム面の作業課題を大項目のレ ベルで整理し、スケジュール化する。 • マスタースケジュールの作成 • 開発推進体制の立案 システム構築の プロジェクトチーム体制例 費用と期待効果の算定と評価 • システム構築で発生する費用、すなわち、機 器等の取得費やソフト開発費等の一時費用 と、稼動後に発生する運営費用それぞれを費 目別に算出する 一時費用と運営費用 費用と期待効果の算定と評価(2) • システム構築の期待効果を金額に換算した定量化 効果と金額換算できない定性的効果を算定する。 費用と期待効果の算定と評価(3) • 投資評価手法を用いて費用対効果の評価を行い、 計画内容の妥当性を判断する。それが基準に達し ない場合は、計画を差し戻すこともある。 3‐5 開発計画書の 作成 H102042 小林弘晃 開発計画書の構成 • • • • • • • システム構築の目的と対象範囲 システム概要、業務設計、システム機能 投資内容 ハード、ソフト、開発費 開発スケジュール、稼動スケジュール 開発推進体制 期待効果、費用対効果 業務改革の取組み計画 開発計画書の用途 • • • • • RFP(Request For Proposal)の作成 開発計画の承認 要求仕様書の作成 システム開発の指針 稼動後の効果トレース 組織名の変化 • 情報システム部門は組織名がたびたび変化 – 1960年代 経理部門 → コンピュータ室 – 1970年代 情報システム部、システム部 – 1990年代 情報企画部、情報企画室 • 情報技術の進歩や経営からの要請の変化に 対して部門としての役割を変えてきた結果
© Copyright 2025 ExpyDoc