他大学調査

都市計画情報実習 スマートキャンパス班 最終発表
情報の電子化でスマートなキャンパスへ
~ネットでささっと掲示板~
2013/6/21
担当教員
TA
代表
副代表
資料DB,統計
印刷
プレゼンテーション,Web
渉外
書記
鈴木 勉先生
笹 圭樹
田中
藤本
對馬
冨田
湯本
高畠
田辺
洋祐
宣
和慶
真紀
崇
優香
太一
1
発表内容
① 背景、中間発表までの調査結果
② 研究の目的
③ 現状調査、分析 ⇒・アンケート調査(対象:学生、教員)
・筑波大学内の各施設へヒアリング調査
(三学の支援室、大学教育推進部、教育クラウド室)
➃ 先進事例調査
⇒・
の総合メディアセンター
・
の総合情報メディアセンター、学生1名
へヒアリング調査
⑤ 新しい掲示システムの提案
⑥ 今後の展望、課題
背景
目的
現状調査
他大学調査
提案
今後の展望
2
「スマートキャンパス」とは?
現代は「情報社会」
⇒コンピュータの発達
⇒多くの企業、大学でもコンピュータを活用
情報の電子化などにより、
安全で環境にやさしいより豊かな学校生活を目指すこと!
⇒身近な情報源、「掲示板」に着目!
背景
目的
現状調査
他大学調査
提案
今後の展望
3
掲示板の実態は・・・
【筑波大学の問題】
・紙掲示
⇒ごちゃごちゃしていて見づらい
⇒他学類の掲示を見に行くのは面倒
・電子掲示板、Web上の掲示
⇒あまり活用されていない
背景
目的
現状調査
他大学調査
提案
今後の展望
4
中間発表までの調査内容
【プレアンケート調査】
対象者:各班員の所属サークル、部会の学生
有効回答数:約100(設問により多少の誤差有り)
質問内容:現状への不満、改善策
Web掲示システム発達への需要があるか など
⇒Web掲示システム発達への需要の可能性!
【掲示システムの実態調査】
・三学の支援室(システム情報エリア支援室)へのヒアリング調査
(協力者名要る?)
目的
現状調査
他大学調査
提案
背景
今後の展望
5
支援室へのヒアリング調査結果
【支援室の現状】
⇒学生生活についての情報は
スチューデントプラザなどから
⇒学部、大学院の情報は
支援実間で情報を共有
⇒すべての授業情報までは
共有しきれない
【Web掲示発達において】
⇒作業量増大への懸念
⇒コンピュータ操作への不慣れ
⇒冊子タイプの掲示の処理
背景
目的
現状調査
他大学調査
提案
今後の展望
6
研究の目的
まとめると・・・
・学生としては、Web上から掲示が見られるととても便利!
・考えられる管理する側、掲示する教員側のデメリットは・・・?
目的:
筑波大学の特徴に沿う、発展したWeb掲示システムの提案
【さらなる調査】
⇒教育推進部、教育クラウド室へのヒアリング調査
⇒学生への本アンケート調査、教員へのアンケート調査
⇒他大学へのヒアリング調査
背景
目的
現状調査
他大学調査
提案
今後の展望
7
学生アンケート(本調査)
対象人数:全体289人
対象授業:日本国憲法 など(リスト化要る?)
調査内容:掲示内容の認知度、利用状況
Web掲示システムが発達した際の希望情報取得源 など
【アンケート内の紙掲示の項目】
a,授業関係
b,共通科目
c,奨学金情報
d,集中授業に関する情報
e,就職案内
の5項目に絞る。
背景
目的
・説明無し群(113人)ココ!
⇒具体案についての説明無し
・説明有り群(176人)
⇒上智大学を例に上げ、
Web掲示システム発達の可能性を提示
現状調査
他大学調査
提案
今後の展望
8
結果:Web掲示の需要(掲示全体)
5項目の割合平均を算出
・現情報取得源
・希望情報取得源(説明無し群)
・希望情報取得源(説明有り群)
で比較
【結論】
⇒(説明有り群がより信頼できる
データと言いたい)
背景
目的
現状調査
他大学調査
提案
今後の展望
9
結果:項目ごとの需要
(利用頻度が高い項目)
背景
目的
現状調査
他大学調査
提案
今後の展望
10
結果:項目ごとの需要
(利用頻度が低い項目)
筑波大学から遠い人
⇒各支援室から2km圏外から通学している学生
紙掲示で利用頻度が低い項目(就職案内、奨学金情報)は
Web掲示に載せる需要がないのか?
背景
目的
現状調査
他大学調査
提案
今後の展望
11
遠い所から通学している学生は?
【Web掲示(Moodle, TWINS)において】
・利用頻度の高かった項目(授業関係、共通科目、集中授業)
【理由は?】
・普段よく見る情報
⇒説明有り群と説明無し群の割合はほぼ変化はない。 ⇒見忘れることが少ない
・普段あまり見ない情報
・利用頻度の低かった項目(奨学金、就職案内)
⇒いざ必要な時に時に見忘れてしまう
⇒説明有り群の割合が説明無し群より大きく増えている。
背景
目的
現状調査
他大学調査
提案
今後の展望
12
教員へのアンケート調査結果
対象人数:42人
⇒全学の授業からランダムに選出
アンケート方法:Webアンケートフォーム
質問内容:
⇒Web掲示システム(Moodle, TWINS)の
項目の認知度、利用状況
⇒システム利用方法の改善案
【結論】
⇒改善することに肯定的な意見が多い
⇒使い方が分かっていない教員
⇒留学生の問題
より利用を促進できる可能性がある
背景
目的
現状調査
他大学調査
提案
今後の展望
13
ヒアリング調査、上智大学へ
6月4日(火)
担当者:高畠、田辺
ヒアリング協力者:
大埴 智弘さん
-学術情報局総合メディアセンター事務長
新 誠司さん
相生 芳晴さん
-人事局事務システムグループ
学生数:11,700人(院生含む)
背景
目的
現状調査
他大学調査
提案
今後の展望
14
上智大学の「Loyola」、
・筑波大学のTWINSと同じシステム
・メール配信、掲示板、検索機能
・利便性の向上と事業効率化、ペーパーレス
・プッシュ型
背景
目的
現状調査
他大学調査
提案
今後の展望
15
ヒアリング調査結果
Q 現在の掲示板状況を教えてください
紙の掲示はほとんどない
Q WEB化するにあたって生じた問題は何か?
サーバメンテナンス、個人情報、タイミングの問題
Q 紙の掲示板をなくしていく過程で生じる問題
学生・教員の切り替え、普及、定着
Q システムの一本化は可能だと思いますか?
授業の運営方法を一本化するのは難しい、強制はできない、教員との議論が必要
背景
目的
現状調査
他大学調査
提案
今後の展望
16
ヒアリング調査、東京農工大学へ
6月5日(水)
担当者: 對馬、田中
ヒアリング協力者:
萩原 洋一さん
-東京農工大学総合情報メディアセンター准教授
大澤 温さん
-東京農工大大学生
学生数:5,800人(院生含む)
背景
目的
現状調査
他大学調査
提案
今後の展望
17
農工大の「Web掲示板」
・ログインせずに見られる
・Moodleなどとは完全に独立したシステム
・農学部用、工学部用で分かれている
背景
目的
現状調査
他大学調査
提案
今後の展望
18
総合情報メディアセンターへヒアリング
データ
送信
・掲示までの流れ
• 教員
・大学創立当初から考案していた
・教務係との綿密な話し合い
内容
チェック
• 教務係
WEB掲示板
に掲示
背景
目的
【問題は?】
・ほぼ起こらない!
・冊子タイプの掲示もpdf化している
• 教務係
現状調査
他大学調査
提案
今後の展望
19
農工大生にヒアリング調査
協力者:大澤 温さん
農工大学の「Web掲示板」を利用する立場として・・・
⇒統一されているので便利!
しかし使いづらい点もある
⇒掲示板内の情報が多すぎて、どれが自分に必要な情報なのか分からない
⇒検索機能に頼るだけでは信頼できない
⇒pdfをいちいち見るのが面倒
背景
目的
現状調査
他大学調査
提案
今後の展望
20
他大学ヒアリングから得られたこと
農工大学のWeb掲示板は全学で統一化されており、とても便利!
⇒しかし初めから構想があったから出来たこと
上智大学は「Loyola」、「Moodle」共に筑波大学のシステムとほぼ同様
⇒学生数が多いにも関わらずうまく活用できている
【今回の提案】
上智大学の現状のシステムを主に参考にして
筑波大学に適応したシステムを提案する。
背景
目的
現状調査
他大学調査
提案
今後の展望
21
提案
TWINSの掲示板機能
を最大限に活用!!
紙掲示板の内容を置き換える!!
背景
目的
現状調査
他大学調査
提案
今後の展望
22
背景
目的
現状調査
他大学調査
提案
今後の展望
23
WEB掲示板の管理主体
教育推進部
システム
コンテンツ
背景
目的
【春日版】
【医学版】
【全学版】
【三学版】
春日
医学
教育
三学
支援室
支援室
推進部
支援室
現状調査
他大学調査
提案
今後の展望
24
TWINS掲示板導入のメリット
空間的メリット
• いつでもどこでも見れる
情報的メリット
• 管理が簡易化
• 電子情報ならではの使い方ができる
背景
目的
現状調査
他大学調査
提案
今後の展望
25
■空間的メリット
いつでもどこでも見られる
Before
After
26
■情報的メリット
管理が簡易化
Before
After
27
■情報的メリット
電子情報ならではの使い方ができる
Before
After
28
問題点・課題とその対策
管理側
新システム移行による負担の増加
長期的には負担の軽減
先行事例:上智大での問題
例えば・・・
サーバメンテナンス
事前告知、閑散期に実施
セキュリティー
ID、パスワードでの管理
背景
目的
現状調査
他大学調査
提案
今後の展望
29
教員側
・別のツールを利用
・必要ない
グラフ入れるよ
全体のメリット
・掲示する内容がない
・授業での通知で十分
・面倒
使ってみれば便
利かも
・使い方が分からない
・学生に伝わるか不安
背景
目的
現状調査
他大学調査
提案
利用増加による
活性化
今後の展望
30
学生側
新システムに対応できず情報の取りこぼし
情報取得の自己責任化
定着により改善
深刻な問題にはなり得ない
背景
目的
現状調査
他大学調査
提案
今後の展望
31
Moodleについて
主な機能
①講義日程、内容の掲示
②授業受講者に対する連絡配信
③課題(レポート提出)
④小テスト
⑤授業資料配布
背景
目的
現状調査
他大学調査
提案
今後の展望
32
学生側の意見
Moodle機能の認知度
→「小テスト」が少し低かったが、
その他の機能の認知度は80%前
後。
この中でも特に「連絡配信」の項目
はメールによって通知されるので
Moodleによる情報取得を望んでいる
学生が多かった(学生に対するアン
ケートより)。
背景
目的
現状調査
他大学調査
提案
今後の展望
33
教員側の意見
教員側はどの項目についても「知っているが使っていない」と答え
た割合が60%を占めた。
「Moodleの使い方が
よくわからない」が30.3%
これはどうにか
できるのではないか?
背景
目的
現状調査
他大学調査
提案
今後の展望
34
どのようにすればいいのか
「Moodleの操作講習会」が行われているが…
・1年に1回程度で少ない
・申し込み制で少し面倒臭い(参加自由)
・講習会の日程が都合をつけにくい
・講習会の頻度を増やす
・教員に参加を義務化する
・Moodle試用期間を設ける
背景
目的
現状調査
他大学調査
提案
今後の展望
35
今後の展望
教員、学生、管理者に、
良い点や機能を周知させることが必要。
背景
目的
現状調査
他大学調査
提案
今後の展望
36
参考資料
背景
目的
現状調査
他大学調査
提案
今後の展望
37
ご清聴ありがとうございました
ありがとうございました。
38
付録
39
プレアンケート調査の結果
背景
目的
現状調査
他大学調査
提案
今後の展望
40