火山災害情報伝達ツールとして見た学校理科教育

2003.10.21 A05班会議
火山災害情報伝達ツールとして
見た学校理科教育
秋田大学 林 信太郎
別府温泉
A05班の目的の中の位置づけ
• 普遍的かつ実用的な情報発信・伝達のた
めに知見・手法・ツールを得ることを目的と
する(計画調書の目的欄より)
• 火山教育の位置づけは?
情報伝達のツールとしての
火山教育
• 火山情報の発信者→火山情報の受信者
• 受信者サイド:火山情報リテラシー 主体的
な避難者 生徒 社会人
• 発信者サイド:情報受信者についての理解
(顧客理解)
本日の議論
• 学校教育における火山教育の問題
• 受信者理解の課題
• 主体的な避難者の育成
学校教育における
火山教育の課題
• ターゲットは小学
校・中学校
教材の供給
指導要領改訂
• 高校の地学履修率
10%以下
小中学校における火山教育分
野の比率
教材・授業案の供給
• 小学校に火山分野が登場して2年目
→学校現場も手探り状態
• 火山学者の援助が必要
• <開発した教材>:実験教材:ココア泥流に
よるハザードマップの学習、チョコレート溶岩とコ
コア火山による地表変形の学習、コンニャク断層と
マヨネーズ火山による噴火と地震の連動性の学習
紙芝居 その他
本日の議論
• 学校教育における火山教育の課題
• 受信者理解の課題
知識 レベル 志向
• 主体的な避難者の育成
受信者の知識
• 火山に関する知識
• 火山に関する素朴知
火山「灰」問題
• 地図の読解力
受信者のレベル
• 小・中学生の学力
以前よりも差がつく
階層差が現れている
• 火山学者の持つ子供像
→高学力バイアスがかかっている
受信者の志向
• 顧客を理解するには不十分 市場調査
桜島友の会→参加者の動員力 アクティ
ビティ
子供はマグマが好き
岩石はそれほどでもない
本日の議論
• 学校教育における火山教育の課題
• 受信者理解の課題
• 主体的な避難者の育成
火山災害に対する態度の養成
主体的な判断の訓練
主体的な避難者の育成に関する火山教材
開発の実績
ロールプレイングゲーム:
「南の火の島ー火山災害対策本部」
ゲーミングシミュレーション:
「裏山が噴火したら・・・」
ロールプレイングゲーム
「南の火の島
-火山災害対策本部」
対象:大学生・社会人
ねらい:講義内容の理解を深める。火山災害対策の
難しさを知る。主体性を高める。火山災害に対する
態度の養成
登場人物
町長 助役 警察署長 各部の部長
火山学者(災対本部組+現地調査組) 気象庁職員
マスコミ
町長:タクシー業界出身、観光の振興に強い関心がある。
助役:時期町長の有力候補。
火山学者 小林 :火山学者。A国立大学教授。
心配性の火山学者 佐藤:火山学者。B国立大学助教授。
上司の田村教授は海外出張中である。
気象庁火山防災担当職員:教官が担当。火山現象の報告者
ゲーミングシミュレーション
「裏山が噴火したら・・・」
(状況:噴火開始直後、昼食時、噴石及び火山灰
避難するとき手近に次の物がありました。3つだけ持って
いくとしたらあなたはどれを選びますか?
アイテムのリスト
議論の過程が重要→自分自身で判断する訓練
アイテム
• ラジオ、携帯電話、財布、雨合羽、スノーボードの板、着
替え、チョコレート、懐中電灯、タオル、スキーゴーグル、
軍手、ビニル袋、ろうそく、水、風呂敷、ビデオカメラ
おわり