ケースワークの援助過程

本日の学習内容
個別的な援助
(ケースワーク)のあゆみ
個別援助技術の歴史
(ケースワーク)
ケースワークの発展史
☆1920年まで基礎確立期☆
1869年イギリス
・慈善組織化運動(COS)
・友愛訪問
に芽吹き,
1917年アメリカ
リッチモンド「社会診断論」
により、理論化された。
・ 「ケースワークの母」 と呼ばれる。
・個人と社会環境の調整を重視=環境決定論
・ケースワークを科学的に体系化
ケースワークの発展史
☆1950年まで発展期☆
第1次世界大戦を契機に精神医学と心理学的なものへとなる。
個別援助技術の焦点が環境から 人間の内面 へと移行。
フロイト の精神分析運動の影響
1920年頃
・ 診断派 =治療的意味を持つ。
1930年頃
・ 機能派 =利用者の自我は何者
にも拘束されない。
・積極的に援助者が介入し、自我を
強化し、適応力を高める。
・主体性を重視。問題解決能力を高める。
*主な学者:ハミルトン、ホリス、トウル等
*主な学者:ロビンソン、スモーレー、タフト等
ケースワークの発展史
☆1960年までの統合期☆
診断派と機能派の統合
マイルズ : 「 リッチモンドに帰れ
」
=社会環境条件を見落としがちな
ケースワークを批判
パールマン : 診断派の立場で、機能派を取り入れる。
アプティカー : 両者を統合。
ケースワークの発展史
☆1970年まで批判期☆
・貧困問題を忘れた援助者に厳しい批判
=「愛されぬ専門職」
・ケースワークの第一人者 パールマン は
自己批判
4つのP、ワーカビリティ
「
ケースワークは死んだ
ケースワークの発展史
」
☆1980年代まで再編期☆
積極的な再編への努力
①伝統的機能の強化と補充
・ 仲介的機能
・ 弁護的機能
②隣接科学からの多大な影響により新しいケースワークが生まれた。
従来の精神分析論や自我心理学に、社会システム、役割理論、
組織論、コミュニケーション論、学習理論、小集団理論、危機理論、家
族療法、生態学等
③専門分化された技術等の統合化=どの分野においても共通する
技術、原理の確立
日本はこのような英・米の方法、理論を手本として発展した。
ケースワークの発展史
ケースワークにおけるリッチモンドの貢献をまとめよう!
ケースワークの発展史