第1章 電気工学の基礎 1.1 1.2 1.3 1.4 1.5 1.6 電磁気学 回路素子 直流回路 交流回路 電気計測 通信用電力 1.1 電磁気学 1.1.1 クーロンの法則 1.1.2 静電誘導 1.1.3 電磁誘導 1.1.1 クーロンの法則 Q1 Q 2 FK 2 r 帯電した小物体間に働く力 Q2 Q1 r 同じ符号の電荷のとき : 反発力 異なる符合の電荷のとき : 吸引力 MKSA単位系では… MKSA単位系では K 1 4 0 ( 0は真空の誘電率) 9 10 9 Q2 Q1 r Q1 Q 2 Q1 Q 2 9 F [ N] または F 9 10 2 [ N] 2 4 0 r r 例1 真空中で,直径1cmの2つの導体球に同じ電荷を与え, 1m離したら,0.4Nの力で反発しあった。 このときの胴体球の電荷を計算してみよう。 Q Q 1m 2 Q 9 9 2 F 9 10 2 9 10 Q 0.4 r 0.4 2 5 Q 10 [C] 9 9 10 3 例2 -Q1, +Q2, +Q3の3個の点電荷があったとき,Q3に働く力。 F13 : Q1 とQ3に働く力 F23 : Q2 とQ3に働く力 Q1[C] Q3[C] Q2 [C] a[ m] Q1 Q3 F13 2 (吸引力) 16a a[ m] Q2 Q3 F23 (反発力) 2 4a Q1 Q3 Q2 Q3 Q3 (Q1 4Q2 ) F F13 F23 2 2 16a 4a 16a 2 1.1.2 静電誘導 (electrostatic induction) 絶縁体の場合 : 表面に電荷が生じる 帯電体 + 絶縁体 ー ー ー ー ー ++ + + + 導体の場合 : 自由電子が引き寄せられる 帯電体 + - 導体 + 1.1.3 電磁誘導 (1)電磁誘導と は (electromagnetic induction) 左のスイッチをON/OFFすると 下の磁針が動く ON/OFF 磁針が動く もう一つの電磁誘導 コイルに磁石を出し入れすると 誘導電流が流れる N S 磁石の出し入れ 誘導電流 (2)ファラデーの法則(電磁誘導の法則) 回路内の磁束が変化すると, 磁束変化を妨げる向きに 誘導起電力が生じる。 誘導起電力: E /t ( : 磁束) (1)誘導起電力の大きさは,単位時間あたりの磁束変化に等 しい。 (2)コイルがn巻きなら誘導起電力はn倍になる。 (3)誘導起電力の大きさは,導体が単位時間に直角に切る磁 束線の数に比例する。 (3)ビオサバールの法則 任意の回路に電流を流したときの 磁界の強さを求める実験式 P点の磁界の強さ I dl dH sin 2 4r N 本の導線から成る場合 NI dl dH sin 2 4r I 接線方向 dl O r dH P 例 無限長の直線の導線に電流 I を流したときの磁界の強さH ■考え方 ① 半径 r [m] の円周上の磁界はどこでも同じ大きさ H [AT/m]である。 ② P点に1ウェーバ(Wb:Weber)のN極をおくと,磁極には H [N]の力が働く。 ③ 磁界方向と逆方向にN極を動かした場合の仕事量は, 磁極を動かした経路内に含まれる電流の値に等しい。 W H 2 r I [AT] I H [AT /m] 2 r [注] A :アンペア(電流) T :テスラ(磁束密度) I [A] r[ m ] P点
© Copyright 2025 ExpyDoc