学術雑誌をめぐる諸問題 ー重複雑誌交換、分担購入、

学術雑誌をめぐる諸問題
ー重複雑誌交換、分担購入、
電子ジャーナル・コンソーシアムの活動ー
NPO法人日本医学図書館協会
総務担当 北川正路
報告概要



学術雑誌をめぐる諸問題
本協会の諸問題への取り組みから
- 重複雑誌交換
- 分担購入
- 電子ジャーナル・コンソーシアム
諸問題の解決に向けて
学術雑誌をめぐる諸問題
各館がかかえている諸問題




価格の値上がり
欠号補充
収納スペースの確保
電子ジャーナルの普及への対応
本協会の諸問題への取り組みから
- 重複雑誌交換
- 分担購入
- 電子ジャーナル・コンソーシアム
(電子ジャーナル共同購入)
本協会の諸問題への取り組みから
重複雑誌交換
重複交換活動の歩み





本協会前身「官立医科大学附属図書館協議会」の
初期から必要性が提示されていた。
現在の方法は第46回総会(昭和50年)に具体案が
承認され実施された。
企画・調査委員会が担当している。
平成8年1月にアンケート調査をして実施方法を変
更した。
平成13年度からまでは年2回、年からは年1回実
施。
重複交換の手順
正会員A、B
協力会員
(1) 提供雑誌データ
作成依頼
(1)
窓
口
(2)
(2) データ提出
(3) 交換用リスト
(提供館)
(6) 報告書提出
とりまとめ
(3)
(6)
(4) 申込
(5) 発送
正会員A、B
協力会員
(希望館)
過去3年間の実績
A.提出冊数
B.他館への
申込冊数
C.他館からの D.充足率
受領冊数
(C/B)
第56回
(平成17年度)
50,943
18,384
13,538
0.736
第55回
(平成16年度)
46,428
19,732
13,856
0.702
第54回
(平成15年度)
52,974
16,900
12,677
0.750
第55回重複雑誌交換実績報告書
「医学図書館」 2006; 53(1): 78-80.
重複交換について寄せられた意見

交換用リストを確認して期間内に申込をす
る方法について
(Webを利用したオークション形式の要望もある)

交換期間について
(平成17年度は9月21日~10月28日)

そのほか
本協会の諸問題への取り組みから
分担購入
各地区での分担収集・保存の動き
‐関東地区の例‐

マイナー逐次刊行物分担保存
(昭和56年度に医歯薬学関係の業界紙・PR誌・新聞54タ
イトルの分担保存の開始)


大学および研究機関発行の逐次刊行物の分担
収集・保存
(平成14年度に104タイトルの分担収集・保存の開始)
共同書庫センター(仮称)検討会
平成9年度にアンケート調査をして分担保存の実現が
困難な理由について検討
分担購入事業開始のきっかけ
第69回総会(平成10年5月・自治医科大学)
シンポジウム
「本協会の今後のあり方について:本協会の今後
に何を期待するか」
「電子ジャーナルを含む医学雑誌の分担購入と分
担保存に関する日本医学図書館協会による主導
的役割」
電子ジャーナルを含む医学雑誌の分担購入と分担保存に
関する日本医学図書館協会による主導的役割」での指摘



雑誌価格の高騰により、各図書館が購読している雑誌の
継続維持が困難となっており、国内図書館にあった雑誌
がある年から利用できなくなる状況が生じうる。
書庫スペースの確保のため、利用率が低くなったバック
ナンバーが除籍され、国内図書館にあった雑誌がある時
期から利用できなくなる状況が生じうる。
電子ジャーナルの導入が進んでいるが、各図書館の予
算では購入可能なジャーナル数に限界がある。
分担購入委員会発足
電子ジャーナル・コンソーシアム契約の開始
分担購入事業の当初の目指したこと
平成11年2月に第1回分担購入検討委員会発足
(平成14年度から分担購入委員会」に変更)
 当初検討されたこと
‐国内で購読が必要な雑誌を決め、参加館で分担
購入・保存する。
‐参加館の間では、安価で迅速に複写を送付する
便宜を図る。
‐参加館が分担誌の購入・保存をするときの調整
機関を設ける。

分担購入活動の現状
国内で購読が必要な雑誌を決め、参加館で分担購入・保
存する。
⇒分担購入額の決定は各大学当局の判断にも関わる問
題であり、割り当てが困難であるため、分担購入対象誌
のリストから各参加館が自発的に選ぶ。
 参加館の間では、安価で迅速に複写を送付する便宜を
図る。
⇒通常の相互貸借による入手で対処可能である。
 参加館が分担誌の購入・保存をするときの調整機関を設
ける。
⇒分担購入委員会が調整機関となる。「資料保存に関する
最終報告」に順ずる。

「資料保存に関する最終報告」
平成13年5月 資料保存委員会
平成9年1月発足からの委員会活動
標記報告の目次から
‐資料保存の現状に関するアンケート
‐貸倉庫情報の収集
‐国立国会図書館、外国雑誌センター館、民間企業
との話し合い
‐「外国雑誌廃棄手順」の提案
分担購入の今後の課題



具体的な分担購入案の作成
電子ジャーナルの普及への対応
そのほか
本協会の諸問題への取り組みから
電子ジャーナル・コンソーシアム
(電子ジャーナル共同購入)
電子ジャーナル・コンソーシアム活動の経緯



平成11年度に、ProQuest Medical Libraryの
2000年利用のコンソーシアム契約
その後、交渉版元、参加館数が増加
2002年利用の契約からは日本薬学図書館協
議会と共同で各版元と交渉
電子ジャーナル・コンソーシアム活動の今後

電子ジャーナル・コンソーシアム・アンケート
結果の考慮
雑誌委員会により平成17年1月に実施


本協会の構成館、対象分野を考慮した交渉
の検討
他コンソーシアムとの連携
諸問題の解決に向けて
各館がかかえている諸問題




価格の値上がり
欠号補充
収納スペースの確保
電子ジャーナルの普及への対応
学術雑誌をめぐる諸問題に対する
医学図書館の取り組み







価格値上がりに応じた資料購入の検討
学術雑誌購入にかわる情報入手方法の開拓
雑誌価格現状ついての研究者への説明
新しい出版モデルへの対応
学術情報流通の現状調査と問題点の解明
他館との連携
そのほか
学術雑誌をめぐる諸問題に対する
協力活動







図書館長との連携
各館の取り組みについての情報交換
相互貸借活動の展開
分担購入、分担保存の検討
共同倉庫に関する調査
出版社との交渉
そのほか
最後に
雑誌をめぐる諸問題への対応は古くからの課題
であった


単館では解決が困難な問題に本協会として取
り組む。
保健・医療分野の雑誌の効果的な購入・利用
が可能となるように関連団体との協力をはかる。