大同工業大学 電子社会設計論 第1回 Electronic social design

電子社会設計論 第4回
Electronic social design theory
中 貴俊
内容


はじめに
通信の歴史

インターネットのできるまで
はじめに

電子社会を知る上で

電子社会とコンピュータの関係(第2回、第3回)


情報を多量・高速に処理できるコンピュータは、従来相互の関連
性が明確でない情報も注目されるようになり様々な分野の電子社
会を構築する上で重要な役割を果たしている。
電子社会と通信技術の関係(第4回)

様々な情報が電子化されたことにより、通信が容易なものとなり
電子社会発展の上ではかかせないものである。
通信

通信


意思を他人に伝えること。音信を通じること。信書をやり
取りすること。たより
郵便・電信・電話・信号・パソコンなどを使って意思や情報
を伝達すること。
より遠く・より速く

コミュニケーション




文字・書物・印刷
狼煙、鐘、手旗信号
社会の規模に比例
1791年 フランスのシャップ:腕木式通信機




最初は主に軍事用
ナポレオン遠征後、他国に拡大し産業革命に影響
1840年代以降商業的に使用
鉄道
電気による通信

1800年イタリアのヴォルタによる電堆(電池)の発明


イギリスをはじめとする欧米諸国で産業革命



機械・電気・化学の技術・製造技術の進歩
社会・経済に変化
建設ラッシュ・鉄道の運行



安定した電源
開拓
運行状況
電信の急速な発達を促す
電信

電信





電磁式電信機





アメリカのヘンリー
ロシアのシリング
ドイツのガウス
アメリカのモールス
モールス電信機(モールス信号)



伝えたい文字を符号化(「-」「・」の2種類)・・・電気の信号に変える
電線をつなぐことにより、離れた場所との情報をやりとりする
情報通信技術は電気信号を用いて飛躍的な発展をする
新聞報道に速報性をもたらす
受信機を紙テープに印字する方式に
日本に初めて伝わった電信機はペリーが徳川幕府に贈呈した「エンボッ
シング・モールス式電信機」
日本の電信事業は1869年東京~横浜での電報から始まる
電話

電話




音・・・・・・空気の振動によって伝わる
空気の振動を電気の信号に変換
電線を利用して伝え、再び空気の振動に戻す音声の伝達
電話機




ベルギーのブルサール・・・音声を伝達する方法の考案
ドイツのライス・・・電話機の試作(telephonie:far-voice)
イギリスのベル・・・液体送信機、電磁石式電話機の発明
エジソン・・・炭素送話器
電話(日本の歩み)

1890年 東京~横浜に電話線が引かれる




1900年 初の公衆電話の設置



この頃、多くの機器や技術を輸入し自主製造技術として開発し国産化
をはかる
戦争により通信網の一部破壊
1985年 電話事業の民営化



東京155回線・横浜42回線
非常に高価・・・役所や会社の利用
一般には郵便・電報がメジャー
日本電信電話公社に経営が移る(1952)
日本電信電話株式会社(1985)
2002年 日本の人口の2人に1人1回線の割合
電波による無線通信・ラジオ・TV

グリエルモ・マルコーニ




無線通信の応用としてラジオ放送



ヘルツの電磁波の研究がきっかけで無線通信を研究
電磁波による通信の実験に成功(1895)
無線の父
1920年ラジオ放送局が開局
日本では1925年から開始・・・関東大震災(1923年)
映像も通信・・・TV放送



ツヴォリキン・・・現在のテレビ技術の基礎となる電子式テレビカメラの
実用化
日本では太平洋戦争もあったため1953年より開始
普及したのは昭和30年台から(テレビ受像機が高価)
無線電話

八木秀次・宇田新太郎




八木アンテナ
現在、超短波の送受信、TV受信用として一般的
当時国内では評価されず欧米で研究される(軍部利用も)
無線電話



船舶電話(1928)
列車電話(1957)
自動車電話(1979)

ショルダーホン


携帯電話(1987)
PHS(1995)
デジタル通信

ケーブルテレビ


難視聴者(受信障害)(アメリカ:1949、日本:1955)
多チャンネル

衛星放送
通信衛星
電話回線

コンピュータの登場




データ通信の発展
インターネット
データ通信

端末(DTE)つまり、コンピュータなどとそれに結びつ
けた通信回線を利用して情報のやりとりをする仕組
みの事
端末A
コンピュータ
(データ)
端末B
データ通信の例





インターネット
パソコン通信
銀行ATM
みどりの窓口(座席の予約)
etc
ARPAネット

アーパネット(ARPAnet)


アメリカ国防総省の高等研究計画局(Advance Research Project Agency)の研
究・調査用のコンピュータネットワーク
アメリカで電話中継基地の爆破テロ(1961)




パケット交換(レオナルド・クラインロック)IMP


ルータの前身
DARPA(Defense ARPA)の設立(1966)



核戦争時の通信不能が判明
核戦争にも耐えうる通信システムの開発
各地に分散したUNIXコンピュータ同士をTCP/IPで相互接続するという形態
アメリカ国防総省の研究・開発部門(ARPAから改称)
パケット交換網(ポール・バレン)
4ノードからなる長距離パケット交換技術の実験の開始(ARPAnet)(1969)




UCLA(カリフォルニア大学ロサンゼルス校),
UCSB(カリフォルニア大学サンタバーバラ校)
SRI(Stanford Research Institute:スタンフォード研究所)
ユタ大学
ARPAnetの拡大




1971年 さらに15の大学や研究所がARPANETにつながる
レイ・トムリンソンが電子メールを発明(@もこの人がアドレス
に適用した:他のホストにある('at' some other host)ユー
ザー)
1973年 ARPANET初の国際接続(ノルウェー、イギリスと)
ボブ・メトカフとデビッド・ボッグスがイーサネットの仕組みを発
明


1974年 ビントン・サーフとボブ・カーンがTCPの仕組みを開
発



小規模なネットワークを構成するためにとても重要な発明であった
1978年にTCP/IP・・・現在のインターネットの基礎
実際に使われるのは1983年
スティーブ・ウォーカーが世界で始めてメーリングリストを作る
世界でのネットワークの歩み


1976年 UUCP(Unix to Unix Copy Program)の開発
1979年 UUCPを使ったUSENET開始


1981年 BITNET・CSNET開始




電子掲示板をネットワークで実現
アメリカの大学と研究機関をIBM社のホストコンピュータで接続
大学や民間のコンピュータ研究グループ用
いずれもARPANETに参加できない大学や研究所でもネットワークにつな
げることを目的としている
1982年 EUNET開始


オランダ、デンマーク、スウェーデン、イギリスを結ぶ
アメリカ以外でもネットワークが構築される
世界でのネットワークの歩み


1982年 ARPANETの通信プロトコルにTCP/IPを採
用
1983年 ARPANETとCSNETがゲートウェイ接続され
る




ネットワーク同士をつないだネットワーク
インターネットの起源??
パソコン通信ネットワークのFidoNET開始
1985年 DNSの仕組みが使われるようになる
世界でのネットワークの歩み

1986年 NSFNETの開始

IETFができる









さらにインターネットを強固なものに
1990年 ARPANET終了
1991年 スイスのCERNでwwwの仕組みやHTMLが開発される


インターネットについてのいろいろな技術の標準化を進めるところ
1987年 UUNETがUSENETへの商用接続サービス開始
1988年 モリス・ワーム事件(ARPANET クラッシュ)


大学や研究所のスーパーコンピュータを共同で使えるようにすることが目的
世界中にはりめぐらされたクモの巣(ワールド ワイド ウェブ)
1992年 ISOC(インターネットに関する学会 )が出来る、 PCでもTCP/IPが使
用可能に
1993年 wwwブラウザのMosaicが登場
1994年 wwwブラウザのNetscapeが登場
1995年 Sun Microsystem社がJava言語を開発
wwwブラウザのInternet Explorerが登場
日本での歩み

1984年 UUCPによるJUNET開始


1985年 日本の通信が自由化される











アメリカに国際化の動き
1987年 WIDEプロジェクト開始
1988年 NTT電気通信研究所とARPANETのTCP/IPによる海外接続
1991年 JPNICの前進であるJNICができる


それまでは電子メールが禁止されていた
電話事業民営化に伴い解禁
1986年 JUNETがCSNETに接続される
日本語が使用可能になる


東京大学、慶應義塾大学、東京工業大学が結ばれる
.jpというドメインを管理するところ
1992年 商用インターネット接続のサービス開始
(UUCPを使ったARPANET)
1993年 JPNICが設立
1994年 日本の首相官邸がHPを公開
1995年 インターネットが阪神大震災で安否確認に使われる
流行語大賞になる
Webブラウザ




URI・HTTPなどに基き,Webサーバと通信してリソー
スを取得
取り寄せたリソースを,その種類(HTML,XHTML,
XML,テキスト,画像など)に応じて解析
パーザの解析結果をもとに文字や画像を適切に配
置し,あるいは文字のサイズを調整したり色を付け
るなどして,最終的に人間のための表示
IE,FireFox,Opera,Safariなど
まとめ

通信への想い



電信の登場による高速通信
電気信号をさまざまな信号に変換


電話など
無線通信


より遠く,よりはやく
電波の利用
インターネットの歴史と現状
情報通信ネットワークの未来



電気による通信の発展により、人々は距離的な悩
みが解消され、データ通信の発展により、正確で膨
大な情報の伝達が可能となった
これからの通信とはどう進化するのか?
インターネットによる通信の発達による害はないの
か?
情報の通信:歴史










のろしを使った通信。
飛脚による親書通信。
郵便制度。
鉄道の腕木信号
1832年 - シリングが電信機を発明。
1837年 - モールスがモールス符号を考案。
1850年 - イギリス・フランス間で海底ケーブルを使った電信
サービスを開始。
1869年 - 日本、東京・横浜で電信(電報)サービスを開始。
1875年 - アレクサンダー・グラハム・ベルが電話機を発明。
エジソンと発明・特許競争を行った。
情報の通信:歴史








1895年 - マルコーニが無線電信機を発明。
1897年に会社を設立し、無線電信を商用化。
1905年 - 日本、日本海海戦で無線通信が使用される。
商船からの通報で戦局を有利にした。
1925年 - 日本、ラジオ放送を開始。
1920年代 - ファクシミリの実用化。
アナログ通信による画像伝送。日本でも1930年に実用化。
1930年代 - アメリカ、ヨーロッパなどでテレビ放送がはじまる。
情報の通信:歴史










1940年代 - 情報理論の基礎が確立される。
デジタル通信の基盤となる科学。
1953年 - 日本、テレビ放送の本放送を開始。
1956年 - 日本、太平洋横断ケーブルを使った電信サービス
を開始。
1963年 - 日米間の衛星中継に成功。
ケネディ大統領暗殺のニュースが流された。
1960年代 - 日本、カラーのテレビ放送が始まる。
徐々にカラー放送の番組が増える。1970年代に完全にカ
ラー化した。
1968年 - 日本、ポケットベルサービス開始。
1970年代後半 - 300bpsの音響カプラが登場。
情報の通信:歴史










1979年 - 日本、首都圏で自動車電話サービスが始まる。
セルラー方式のアナログ携帯電話。後に軽量化され携帯電話となった。
1980年 - G3 ファクシミリの規格が定まる。
アナログモデムを使ったデジタル画像通信で、現在(2005年)の電話用
ファクシミリの規格。
1980年代 - 世界的に通信自由化の流れが起こった。
1985年 - 日本、通信自由化。電電公社がNTTに民営化。
通信開放によりパソコン通信サービスが始まる。また、これ以前は規制さ
れていたインターネットの電子メールの交換が行えるようになった。
1980年代後半 - 1200bps~2400bps の電話モデムが登場。
1988年 日本、ISDNサービスを開始。
デジタル通信サービス。
情報の通信:歴史









1989年 - 日本、衛星放送の本放送を開始。
1989年 - WWWの登場。
1990年代前半頃からインターネットの世界的な普及がはじまった。
1990年代前半 - 9600bps~14400bps の電話モデムが登場。
1990年代後半 - 日本、携帯電話の普及が本格化。
1990年代後半 - 世界的にデジタル携帯電話の普及がはじまる。
1990年代後半 - インターネットのホームページが急速に増加。
2000年代前半 - 日本、ブロードバンドインターネットの普及がはじまる。
2003年 - 日本、地上デジタルテレビジョン放送が大都市圏ではじまる。