堤防の浸透破壊を防止 する パイプドレーンの効果

堤防の浸透破壊を防止する
パイプドレーンの効果
太田ジオリサーチ 太田英将(正会員)
千代田器材 柏熊誠治
岐阜大学 名誉教授 宇野尚雄(正会員)
1
パイプドレーン工とは
宅地
有孔鉄管を打ちこむ工法
(地盤を緩めない)
盛土法面
鉄道法面
2
課 題
1. パイプドレーン工は河川堤防の浸透破壊防
止工に利用可能かどうか。
2. 問題点はないか。問題点は克服できるか。
3. 設計手法を確立できるか。
3
第一次実験(2007.5~8)
テーマ:効果の有無・致命的な問題点の有無・解析手法確立の見込み
実験装置
アニメーションGIF
無対策の場合(破堤形態の確認)
①浸潤線上昇→②法尻小崩壊→
③天端まで拡大する滑り発生→
④天端沈下、越水→⑤浸食
パイプドレーン有
の場合
4
第一実験の評価
• 効果の有無
→浸潤線低下。低下量に相当
する水はパイプ孔口から排水
された。
• 致命的問題点の有無
→フィルターなしでも吸出し確
認されず
• 解析手法確立の見込
み
→パイプに堤体地盤より2桁
程度大きい等価透水係数を設
定することで可能となる見込
みあり
5
第二次実験(2009.12)
テーマ:堤体材料のバリエーション・最適なパイプピッチの把握
実験結果と評価
• 堤体材料(透水係数)の
違いによる効果の違い
→すべての実験で効果あり
(K=10-2~10-3cm/sec)
• 最適なパイプピッチの把
握
→1.0m間隔程度が適切
(第一次実験で0.5mと1.0mに
効果の違いがなく、第二次実験
で0.75mと1.5mに違いが生じた
ことから)
→ピッチに応じたパイプの等価
透水係数の設定手法検討へ
問
題
発
覚
6
ケース3で吸出し発生
• 吸出しが発生する場合があ
ることが判明
→原則として全パイプドレーン工に
フィルター設置で対応
管内内巻フィルターを設置し吸出し防止
7
まとめと課題
• パイプドレーン工は浸潤線低下効果があり、浸透破壊
防止工として利用可能と考えられる
• 効果的なピッチは実験結果からは1.0m間隔程度とな
るが、今後パイプの打設ピッチに応じたパイプの等価
透水係数の設定を検討する必要がある
• 堤体材料の性質によっては吸出しが発生する場合が
あるので、原則として全孔フィルター設置とする
• 試験施工により施工上の問題(礫が多い地盤の問題
点の把握と対応)や、管理上の問題(フィルター交換
周期の設定)を把握する必要がある
8
【参考】関連資料
• 915(D – 03)鉄道盛土における排水パイプの
土砂吸出し特性に関する一考察(髙馬太一・
渡邉諭・太田直之・杉山友康・泉並良二)
“吸出しは,均等係数Uc<10,細粒分含有率
Fc<20%,85%粒径d85<2.5mm,15%粒径
d15>0.08mm,を指標(境界値)として判断で
きる可能性がある”
鬼怒川川砂だけが上記の条件をすべて満たしている
Uc=4.44(<10)、Fc=6.5%(<20)、d85=1.1mm(<2.5)、d15=0.15mm(>0.08)
9