痴呆を かかえる者とのコミュニケーションにおける疾

痴呆をかかえる者とのコミュニケーション
における疾患としての痴呆理解の問題
ー「問題行動」の免責の失敗経験に
注目してー
井口高志 (日本学術振興会)
[email protected]
目次
1.はじめにー関係論的痴呆理解と家族介護者
2.従来の痴呆理解ー疾患論的痴呆理解
3.疾患論の効果ー「問題行動」の免責
4.疾患という知識獲得後における「正常な人間」像
5.おわりにー関係論の強調が持つ意義の考察に向けて
1.はじめに
ー関係論的理解と家族介護者ー
関係論的痴呆理解
高齢者介護研究会「2015年の高齢者介護」
理念
高齢者の尊厳
対象像
寝たきり・要身体介助 → 痴呆性高齢者
痴呆性高 コミュニケーションが困難、環境の変化を
齢者像
受けやすい、感情・プライドの残存
→
→
①痴呆をかかえる者の意思・意図の想定
②かかわり方による状態の変化の可能性
介護:意思・意図への配慮、適切に関わること
家族介護者の位置
• 理念に比したサービスの不十分さ
• 痴呆をかかえる者と最初に出会う者
• 生活の場の決定までの補助自我としての役割
→ 家族と痴呆をかかえる者とのコミュニケーション
に対する関係論の影響は?
本稿の課題
• 課題:関係論の効果を考える上での諸論点を
提示する(→ 5節で)
• 作業:関係論が批判する従来の痴呆理解の
あり方についての考察(→ 2~4節で)
2.従来の痴呆理解
ー疾患論的痴呆理解ー
関係論の批判対象としての疾患論
• 意思や意図への注目を主眼としない
• 問題行動の不可避性の認識
→ 介護:①「問題行動」の抑制
②生じた問題の後始末
「痴呆の医療化論」
• 医学的な痴呆の定義:
一端獲得した知能を成人期になってから失う症状
を指し、不可逆的な脳の器質的な変化を伴う(室伏
[1998]、小澤[2003]など)
• 生物・医学モデルに基づく痴呆理解の進展(biomedicalization)
→ 「痴呆の医療化論」は疾患論を批判
= 関係論と同型の論理
「痴呆の医療化論」の見る疾患論
<肯定面>
①「問題行動」に疾患の
段階という位置づけ
②他事例との比較可能
性
③状態に関する共通了
解の確保
→ 介護者にとっての安
定・秩序付与
<否定面>
①「問題行動」の原因の
個人化
②「問題行動」の変更・
消失可能性の無視
→ 痴呆をかかえる者
の意思、意味世界の無
視
それぞれの理解の特徴
疾患論
関係論
「問題行動」
疾患の発現
相手の適応行動
=こちらから変更困 =変更・消失可能
難
人間像
自己の喪失
周囲の関わり・ 業務・後始末
抑制
ケアの範囲
意思と意図を有する
積極的な状態改善
従来の図式:疾患論 対 関係論
は妥当か?
• 先駆的ケア実践の場においては妥当
– 関係論的なケア実践における自己の発見
– 疾患論による相手の意思・意図の無視の発見
• BUT 家族介護においてはどうか?
– 相手を疾患として定義することの困難
– 一方、専門医、家族会等では疾患論の強調
→ 課題:コミュニケーション場面での疾
患論の効果について問い直し
3.疾患論の効果
ー「問題行動」の免責ー
介護者A氏の事例
•
•
•
•
•
•
妻の嫉妬妄想に悩む
「なぜ自分を憎むのか」
妻に対する憎しみ&殴るというサンクション
家族教室に参加
アルツハイマー型痴呆の知識
妻の行動が痴呆という病気のために出るもの
と理解でき気が楽になった
(松本[2003:157])
コミュニケーションにおける責任
• 加害を受けた場合のコミュニケーション:
相手に「意図→行為」という前提を想定
→ 意図を確認し、行為の責任を問う
→ A氏の場合も、同様に、妻に対して帰責
疾患論による他者の免責
• A氏の事例の再構成:
①「問題行動」頻発
②サンクションによる修正不能
→
→
→
→
→
「意図→行為」という前提の保持困難
But 「意図→行為」に変わる想定無し
相手の意図への帰責(=妻を憎む)
疾患による説明(=意図の外部の発見)
「問題行動」から相手を免責
疾患論による自己の免責
• 相手の「問題行動」
→ 疾患に起因
→ 意図を有した行為ではない
• 自己の行為
→ 相手から「意図→行為」を想定されていない
→ 相手の「問題行動」に影響を与えない
• 「問題行動」からの免責
→ 介護範囲の限定
①「問題行動」によって生じる問題の後始末
②「問題行動」の抑制
次の考察課題
• 疾患論的理解に基づく対応が実際のコミュニ
ケーションにおいて貫徹できるか?
4.疾患という知識獲得後にお
ける「正常な人間」像
事例:疾患症状としての解釈が貫徹で
きない
• 「頭がさせているということは分かっているんだけど、
ついついカーッとなってしまう」(fieldnotes04/02/17)
• 子供ならば介護者に対して、たいしたことは言わな
いのだけど、相手は大人だから高度なことを言うん
ですよね。こんなに理路整然としているのに、本当
に痴呆なのだろうか、という思いが生まれるんです
よ(field-notes03/04/23)
• 「たまにスイッチが入る」(field-notes04/01/)
Dさんの事例:疾患としての知識を有
していても困難
• 痴呆をかかえる義父の下の失敗
• 疾患としての痴呆に基づく適切な対応の自覚
• But「問題行動」失敗の自覚と変容を求める
→ 「意図→行為」という想定の回帰
→ 「問題行動」からの免責の失敗
なぜか?解釈における類型間の葛藤
• 三つの解釈類型
①痴呆をかかえる者、②「正常な」人間、
③過去の相手のパーソナリティ
→ ①を参照すべき局面で②③を参照
→ 「正常な人間」像の呼び込み
なぜか?経路の<異常>性
• 疾患論:「正常」と「異常」の連続という経路の
特性自体についても示す
→ 連続の存在についての指摘は可能
→ But 終点の設定や共通の規則性の確定
は困難(経路自体の<異常>性)
→ 場面に応じた類型適用の困難
疾患論の限界
• 実際のコミュニケーションにおいては自他の
免責を必ずしももたらさない
→ 疾患論がそのまま介護者に安定をもたら
すわけではない
→ 関係論の想定する疾患論の効果は素朴
に過ぎる
5.おわりにー関係論の強調が持つ
意義の考察に向けて
疾患論の効果
• 「問題行動」からの自他の免責の論理
• But 実際のコミュニケーションにおいて貫徹
困難
→ 痴呆をかかえる者の意思・意図との出会
いが不可避
関係論の効果を考える上での論点
1.意思・意図の尊重の新しさは何か?
→発見する意思・意図を豊かなものとする社
会関係との関わり考察
2.免責構造の変化
→関係という「問題行動」の原因帰属先が強
調されていくことの効果
ex.)家族の関係責任の発生と集中