第4講 保険事故論① 最判平成13年のインパクト 最判平成16年、18年判決との整合性? 「偶然性」の立証責任の意味は? 「危険普遍の原則」との関係 1) 危険普遍の原則とは? 旧商法665条 「火災によりて生じたる損害は、その火災の 原因の如何をとわず保険者これを填補する 責に任ず」 ところが… 「火災保険の担保範囲は実際には限定され ている現状からして危険普遍の原則を任意 規定として残すことはミスリーディングである …ため、改正試案は商法六六五条を削除す ることとしている」(西島・248頁) *旧規定但書 「但し第640条および第641条の場合はこの 限りにあらず」 だとしたら、危険普遍の原則とは、いったい 何なのだろうか? 「原則」である必然性がな いではないか! ↑ せっかく「原因がなんでも填補する」と定めて おきながら、誰もが「そんなはずはない」と考 えている。 2) 「保険事故」をどのように把握すべきか? 例えば「火災」 ガスコンロ内の火 燃焼炉の火 焦損 「火災」 ストーブ加熱による 周辺動産の変質 ロウソクの火 外郭的範囲:「適切な安全燃焼器具の外で発生した火、または安全燃焼器具内で発生した のち器具外に逸出した火で、自力で延焼する力を持つものをいう」 旧商法642条 保険法17条 目的の性質瑕疵 自然の消耗に よる火災 保険法改正過程 戦争その他の 変乱による火災 「火災」 実は、地震・噴火・ 津波も免責案! 戦争変乱 による火災 「火災」 保険法17条 被保険者の故意・重過失による 火災 *もっとも、故意免責と偶然性が表裏の関係だとすると… 2条6号 「一定の偶然な事故」 「火災」 被保険者の故意・重過失による 火災 当初より(危険普遍の原則が適用された段階で)すでに故意免責は 削られていたと考える余地もあるか? 3) 例えば傷害保険の「偶然・外来・急激」要件 をどのように捉えるべきか? ①消去法(?)で残った部分 →消去された部分(「偶然でない」事故、「外 来でない」事故、「急激でない」事故を慎重に 吟味する必要がある。 ②積極的に担保する範囲を限定した部分 →むしろ保険でもつ範囲を慎重に吟味しな ければならない。 外来でない 人身傷害・死亡 急激でない 偶然でない 偶然・外来・急激な人身傷害・死亡 4) 「偶然性」をどのように捉えるべきか? ① 2条6号の文言 「一定の偶然な事故」により生じることのある 損害 少なくとも損害保険において、「偶然性」は本 質なのか? *「免責」の問題ではないという意味で ② 故意免責との関係(表裏?)は必然か? もし表裏だとすると… 本質的な偶然性 → 本質的な非偶然性 ↓ 故意免責 したがって、「免責」というテクニカルな担保 範囲の除外とは異質なものということになら ないか?
© Copyright 2025 ExpyDoc