第1章

第3章
実態経済に大きな影響を
及ぼす金融面の動向
膨大な不良債権コスト
不良債権とは・・・金融機関が企業等に貸し
出したお金のうち、元本や金利の返済が
困難化したもの。
約20兆円
破綻した金融機関を保護する為に公的資金投入
約12兆円
金融機関の資本強化の為に投入された公的資金
Q.バブル崩壊後、なぜ不良債権が増え
始めたのか?
A.不良債権を一旦処理しても、その後の地
価下落で担保価格が低下し、それにつれ
て不良債権が増えたという事情に加え、
新規の不良債権も毎期大量に発生したた
め。
不良債権の種類
破綻先債権
 延滞債権
 3か月以上延滞債権
 貸出条件緩和債権


「リスク管理債権」・・・不良債権の情報を
一般に開示する為に使われる国際基準
不良債権処理が長期化した理由
 バブル期における不動産価格の
高騰と反動の大きさ
 不良債権問題の本質やその潜
在的大きさに対する認識の甘さ
 不良債権の全体像の把握が遅
れたこと
不良債権処理にかけた10年
1997年秋・・・不良債権の深刻さに気づく
1997年11月・・・たくぎん、山一證券が倒産
1998年・・・2つの長期信用銀行が破綻
1999年3月・・・公的資金投入
不良債権問題は峠を越えたとの期待も・・・
2001年・・・景気後退、金融システム不安深刻化、
株価の下落
2005年4月・・・ペイオフ解禁!!
デフレと戦う姿勢を鮮明にした日
銀
1999年2月・・・「ゼロ金利政策」導入
2000年8月・・・「ゼロ金利政策」解除
2001年・・・米国の景気後退→日本も後
退
「ゼロ金利政策」解除はミス!?
2001年3月19日・・・
「量的緩和政策」を導入
量的緩和政策の効果
 金融機関の流動性を高めることによ
り、金融機関の流動性不安を解消し
たこと。
 長期金利の安定化効果をもった。
 実体経済に対しても何がしかプラス
の効果をもった。
金融政策変更はあるのか
消費者物価の上昇率が安定的に0%以上にな
るにはまだ時間がかかる。
日銀が量的緩和を解除し、短期市場金利
を操作目標とする通常の金融調査方式
に復帰できるのは、早くても2005年度の
後半以降。
不良債権問題のあとに残る問題
 収益率の向上
(新しいリスク管理の手法)
 経常収益に占める手数料収入等の
非金利収入のウェートが低い
Q.なぜ金融コングロマリット化が進
行しているのか?
A.激化するグローバル競争に勝ち残る
為には、規模の拡大と金融サービス
の多様化を図り、顧客に向けての差
別化を図っていかなければならない。
みえてきた日本金融システムの方向
性

資産運用を投資信託などの専門の仲介
期間に委ねるという動きがある。

貸出市場において、シンジケート・ローン
(複数の金融機関が集まって1つの企業
に融資する)プロジェクト・ファイナンスな
どの新しい融資形態が伸びてきている。