スライド 1 - 熊本学園大学

風の丘を越えて
~西制便~
“韓国文学のパンソリについて”
発表日 2005年6月20日
発表者 桑野大司
樋本拓也
平野由恵
吉田真理
吉野富士
あらすじ
1960年代初め。ある山間
の村にドンホという男が辿り
着く。
そこで今時珍しいパンソリを
聞かせる女性に出会う。彼は
その歌声に酔いしれながら、
回想する。
ドンホが幼い頃、彼の村に
キム・ユボンというパンソリの
歌い手がやって来た。ユボン
はドンホの母である未亡人と
恋に落ち、子をもうけようとす
るが、お産は失敗に終わり、
彼女も死んでしまう。
後に残されたドンホと、以
前から連れていた養女ソ
ンファを連れユボンは旅に
出る。ユボンはドンホに太
鼓を、ソンファに歌を教え
ながら旅芸を続ける。
ソンファとドンホは鼓手と
唄い手の名コンビに成長
するが、やがてパンソリは
時代から疎外され始め、ド
ンホはユボンのパンソリに
対する異常な情熱が理解
できず、次第に争うように
なる。
ある日、ドンホは家出し、残
されたソンファは絶望から一
時声が出なくなる。
ユボンは治療のために漢
方薬を彼女に与えるが、さら
にパンソリの芸を極めるため
に、薬を過度に与え、副作用
で彼女を失明させてしまう。
これもユボンが芸で大切だと
いう“恨(ハン)”の気持ちを教
えようとする思いからだった。
そしてついに芸ものにした
かと思えた時、父ユボンはソ
ンファに対する罪悪感を抱き
ながらこの世を去る。
かくして1950年代が過ぎ
去った。成人したドンホは父
とソンファが無性に恋しくなっ
て2人を探し歩く。
彼は文字絵のナクサンを
通して、ひなびた旅館でソン
ファと再会する。彼は太鼓を
叩き、彼女はそれに答え歌う。
互いを語り合うことなく、一
晩を過ごした後、2人は無言
で別れる。ドンホは再び旅に
出て、ソンファもまたしばらく
住んだ旅館を出て行くのだっ
た。
登場人物
父:見事なパンソリの使
い手であり、子供2人
を連れて旅をする。息
子には太鼓を、娘に
はパンソリを教える。
弟が姿を消した後、姉
に毒を少しずつ飲ま
せ、失明させる。
登場人物
息子:貧乏な生活と父に
嫌気がさし、父娘の前
から姿を消す。その後、
失明した姉を訪ねる
が、弟とは名乗らずに
再び姉の前から姿を
消す。自分たちも気づ
かないうちに、姉弟は
お互いに心を通わせ
るようになる。
登場人物
娘:弟が姿を消してからは、
父と2人で旅回りをしなが
らパンソリを唄っていた。
自分の目をつぶした父を
許すことで“恨”をつんで
いく。小説では、父の死後、
遺骨を埋めるために仙鶴
洞を訪れ、入り江に鶴が
とばなくなった仙鶴洞で自
殺し、仙鶴洞の鶴となっ
た。
“恨”について
作品を通して“恨”をめぐる問
題が根幹にある。困難の中で
生まれる悲しみや悔しさ、怒り
といった思いを、その対象にぶ
つけるのではなく、自分の内面
で受け止めるとき、その思いは
“恨”となって沈殿する。“恨”は
決して外側には向かわず、常
に自分の内側に向かっている。
さらに“恨”は何か次に新しい
ものを誕生させる力にならなけ
ればならないものである。
映画を見る上での視点
儒教社会のジェンダー
• 西便制の修行と、家長(男性)に従順な長
女(女性)=伝統社会。
伝統と近代化
• 西便制(伝統文化)を拒む次男(男性)=現
代社会(西洋社会)の到来。
映画を見る上での視点
パンソリと家族
 パンソリを生きがいとする父とそれを受け継ぐ娘。才能のないゆえに
疎外感を感じる弟。
不安定な家族関係
• 父親の独占欲と、血のつながらない姉弟の、無意識下での
愛慕の情。
恨とパンソリ
• 父親が娘に対して恣意的に獲得させようとした恨。対して恨
を生きてゆく中で、自然とえた父親。
パンソリについて
*パンソリの語義
パン・・・多くの人が集まっている所、ある事が行わ
れる場。またあることの開始・経過・終結の全過程。
ソリ・・・自然界の音響・音声がすべて包括されると
共に、笑い声、泣き声、ため息なお多様な人間の情と
恨を声楽として表出する。
*伝統音楽に占めるパンソリの位置
パンソリは庶民音楽の一つで、庶民音楽は器楽より
声楽のほうが極めて多様に発達した。また、宮廷音楽
のように人間の性情を制御することなく
庶民の新鮮な情緒をあるがまま、感ずるままに歌い
上げた生きた音楽である。しかし、李王朝の文人らが
庶民芸能を蔑視していたためパンソリの記録を作らな
かったことなどで、これに関する古文献が極めて乏し
い。
*構成
①唱者②鼓手③聴衆
パンソリ界に言い伝えらてきた言葉に「一に鼓手」「二に名
唱」「一に立」「二に座」と言われるように、鼓手はリズムをと
り、チュイムセとポビヴィをして相手役を務めることにより、パ
ンソリは演者二人であることがわかる。また、演者と聴衆との間
には舞台と客席という疎外感はなく、聴衆はチュイムセに加わる
ことによって共演者としての役目を果たす。
*唱調
平調・・・パンソリ音楽の主調をなすもの。
羽調・・・雄々しく壮厳・厳格な拡張。
界面調・・・悲しい哀怨な調格。
1、タン界面調・・悲しさを抑えて内面的な恨を表現する。
2、ジン界面調・・悲しみと恨みを爆発させ衝突を表す。
*長短
長鼓や鼓のような打楽器で一定のリズム型を反覆打
ちつづけて伴奏することである。長短には拍子と速・
強調の意味も含まれ、この操作により辞説の内容に
そった多技多様な演奏が行われる。
*パンソリ文学の三つの特徴
1、様々な恨は悪に屈服したり肯定したりもせず、ひた
すら忍耐と克己によって内面葛藤を超えようとする
ものである。したがって、恨は、各人各様の内容を
持つが、底に流れるものを等しくしている。
2、庶民精神の再現反映であり、また、恨の悲劇性と
対極になる喜劇性を表現している。
3、イニョン(裏面・実相)を描くことを重要視または写
実性を大事にしている。
東便制
 宋興禄(1800~63)の唱
法をもとにして、全羅道の
雲峰、求礼、などの山岳地
帯で唱せられた。
ひたすらに通声(腹のそ
こからでてくるソリ)で唄
い上げる。これには天賦
の豊富な声量が要求さ
れる。発声の初めと終わ
りがはっきりしており、あ
まり技巧と交えずに力強
く速いテンポで唄う。素朴、
雄健な唄いぶり、男性的。
西便制
 朴裕全(1835~1906)の
唱法を基にして、光州、羅
州、宝城等の平野地帯で
広く唱せられたもの。東便
制に対して当時としての新
しい時代感覚を導入したと
言われる。
東便制の先天性に対して
後天的な努力による。技
巧と修飾を修行によって
身につける。感情表現が
豊かである。悲哀、柔軟
な唄いぶり、女性的。
パンソリの歴史
パンソリは、18世紀の始めに、
米穀の生産が豊かな朝鮮半島南
部の全羅道で、それをもとに財
を成した商人が歌い手として、
一人の伴奏者(太鼓叩き)を伴い
歌い語る形をとる。パンソリが
パンソリとして確立する前は、
歌だけでなく、仮面劇や人形劇
などの演劇や、綱渡りなどの芸
も見せる、旅がらす芸能であっ
たと伝えられている。
パンソリが韓国で再認識され
たのはつい2、30年前からであり、
それも韓国の伝統的な節回しを
欧米人が絶賛したことがきっか
けである。
パンソリには、食べ物と同じ様に、
甘味・苦味・酸味・辛味・渋味の5種
類の基本的な味(五味)があるとされ、
五味をきちんと駆使できる事が基本
とされている。
また、パンソリの音色は大きく3つ
に分けられ、西便制、中便制、東便
制があり、それぞれ女性的、中性的、
男性的な音色とされている。 パンソ
リは叫びや唸りなどを伴う発声法と
独自の情感によって使い分けられ、
「唱」の音楽的表現の複雑さは、ユ
ネスコの世界無形文化遺産にも選
定されている。
パンソリでは韓国人の独特の
精神の世界である「恨」(ハン)
がもっとも大切な感情とされる。
パンソリにおける恨とは、第三
者に対する「うらみ」だけではな
く、自分自身が果たせなかった
無念感や自責の念としての恨も
ある。
パンソリの世界では、これらの
恨をありのままに自分の内に迎
え入れてそれと向かい合い、そ
して最後はそれを乗り越える事
によって自らに打ち勝とうとする
世界なのである。
韓国の音楽と日本
日韓の音楽交流の歴史を遡ると、453年には
新羅の楽人が渡来しており、飛鳥時代から始
まっていたそうです。その後、日本から遣新
羅使を派遣した歴史などがあるものの、音楽
的な交流があったというよりは、それぞれが
独自の音楽文化を発展させた時代が続きま
す。
 近代化の波と共に、日本と韓国は再び出会うことになり、音
楽的には古代と同じぐらい活発な交流が始まりました。植民
地になるということは、日本と同じ学校制度ができて、日本と
同じ教育(音楽教育)をされるということですが、すべてが日
本と同じではなく、民謡やパンソリなどもあり、植民地時代に
も多くの音楽が吹き込まれました。
 戦後、韓国から日本には、『連絡船の歌』(1950頃)、『ノーラ
ンシャツ』(李美子(イ・ミジャ))などのヒットが生まれ、李成愛
(イ・ソンゲ)が歌う『星影のワルツ』が、韓国に海賊版で輸入
されたり、水面下での交流がありました。しかし、日本語の歌
が韓国で公に歌われることはほとんどなく、1960年代前半
には『ドンベクアガシ』(李美子)が「倭色(倭=日本)が強い」
という理由で禁止曲になってしまい(10年ぐらい前に解禁さ
れた)、一般の人たちは日本の歌にほとんど接することがで
きない状態でした。
まとめ
このように、韓国の音楽と日本とで
は渡来人という形で文化交流を図っ
ていたが、互いの国の歴史の違い
により、文化に対する認識・感覚・発
展が、「国柄」というブランドのように
出現していることを、互いの国々の
人々が忘れてはいけないことである
と思う。
感想
この姉弟は、伝統文化と新しく入ってき
た文化との葛藤の象徴であるように思え
た。姉はパンソリを歌い続け、伝統文化
の象徴で、弟は新しい文化の象徴とまで
はいかないが、パンソリから逃げること
で伝統文化に背を向けるものとして描か
れているように感じた。
恨は怨みではなく、自分で解決した思い
が恨とされ、心の中にいつまでも残って
いるのが恨とされるが、それが、本当な
のかと思う。
韓国人は感情的な民族であり、すぐ思
いをぶつけている。そこで実現できな
かった思いが恨とされ、心に沈殿し消え
ることはない。恨とは怨みよりももっと執
念深いものではないかと、私は考えます。