広島県 太田川の自然 出典:国土交通省 中国地方整備局 太田川河川事務所 のホームページ 1 太田川の生き物 太田川上流部には、アマゴ、カジ カガエルなどのたくさんの生物が 生息しています。オオサンショウ ウオや、ゴギといった希少生物も います。ゴギは、広島県北東部の 一部河川(かせん)で県の天然記 念物に指定され、中国山地の渓 流(けいりゅう)でのみ生息する淡 水魚(たんすいぎょ)でその体長は 約30cmとなります。 太田川の中流では、内水面漁 業が行われていた、アユやシジミ、 モクズガニなどがとられています。 太田川の河口部(かこうぶ)は川からの砂(すな)や泥(どろ) の堆積(たいせき)によってデルタ地帯を形成し、川は感潮域 (かんちょういき)となっています。そのため満潮時(まんちょう じ)には、海水が河口(かこう)から上流に向かって逆流(ぎゃく りゅう)します。したがって太田川の下流域(かりゅういき)では 海水と淡水(たんすい)がまじりあい複雑(ふくざつ)な生態系 (せいたいけい)となっています。 出典:国土交通省 中国地方整備局 太田川河川事務所 のホームページ 2 川 と 虫 空き缶(かん)の底に、密(みつ)をしみこま せた綿(わた)を置きます。それを川原の砂 (すな)の中に埋(う)めておきます。そうする と密(みつ)のにおいにさそわれた虫が、缶 (かん)の底に落ちているのを捕(つか)まえ ることができます。季節をかえたり、夜だけ にしたり、いろいろ条件(じょうけん)を変え てみると、また違(ちが)った種類の虫の観 察(かんさつ)ができるかもしれません。 川の中の生物 川には、魚類のほかにも、ホタル の幼虫のえさになるカワニナのよ うな貝類、サワガニ、モクズガニな どの甲殻類(こうかくるい)、ヤゴ(ト ンボ)などの昆虫類(こんちゅうる い)の幼虫(ようちゅう)など様々な 生き物が生息しています。 出典:国土交通省 中国地方整備局 太田川河川事務所 のホームページ 3 川原などの川の水辺に生育する植物にはどのようなものがあるの ? 川の植物の生育地が森林や草原などと異(こと)なる大きな特徴(とくちょう)は、川のなかが常(つ ね)に安定した環境(かんきょう)ではないという点にあります。 川に生育する植物の生育環境(せいいくかんきょう)は、川の流れの影響(えいきょう)の程度(てい ど)に応(おう)じて、「水域(すいいき)」、「不安定帯」(低水敷(ていすいじき))、「半安定帯」、「安定 帯」(堤防(ていぼう))に区分されます。 出典:国土交通省 中国地方整備局 太田川河川事務所 のホームページ 4 かんちょうかせん 感潮河川に生息する貝類 感潮河川(かんちょうかせん)には、さまざまな貝類が生息しています。また、塩分(えんぶん) の濃度(のうど)により生息する種類もさまざまです。 出典:国土交通省 中国地方整備局 太田川河川事務所 のホームページ 5 ひ が た せ い た い 干 潟 の 生 態 干潟(ひがた)の生態系(せいたいけい) は、豊富(ほうふ)な生物量に支(ささ)え られて形成されています。干潟(ひがた) における生産者は、光合成により増殖 (ぞうしょく)する独立栄養細菌(どくりつ えいようさいきん)、植物プランクトン、底 生藻類(ていせいそうるい)、アオノリ、ア オサなどの海草類があります。沖合(お きあ)いの生態系(せいたいけい)では植 物プランクトンの果たす役割(やくわり) が大きいが、干潟(ひがた)においては 底生藻類(ていせいそうるい)や海草類 の役割(やくわり)が大きいことが特徴(と くちょう)です。 出典:国土交通省 中国地方整備局 太田川河川事務所 のホームページ 6 水 辺 の 鳥 川の水辺は、”野鳥の宝庫(ほうこ)”といわれるように、多くの種類の鳥が生息しています。こ れは、水辺の環境(かんきょう)が鳥にとってすぐれた生息条件(せいそくじょうけん)を多く備 (そな)えているからです。 上流から下流まで、それぞれの環境に応じた種類の鳥がいます。 出典:国土交通省 中国地方整備局 太田川河川事務所 のホームページ 7 カ キ 養 殖 ●ひび建て養殖法(ようしょくほう) 竹や雑木(ぞうぼく)を干(ひ)がた に建て、かきを付着させ、成育を 待って収穫(しゅうかく)する方法。 収穫(しゅうかく)までそのまま養殖 (ようしょく)する方法と、途中(と ちゅう)でかきを落して、地蒔(ま)き 養殖(ようしょく)を行ない収(しゅう) かくする方法があります。 太田川が流れこむ河口(かこう)のデルタ周辺海域(しゅうへ んかいいき)では、古くから天然のカキがとれました。太田川 が流れ込(なが こ)む広島湾(ひろしまわん)は、たくさんの 島や岬(みさき)に囲まれた海域(かいいき)であるため、波は おだやかで、カキの種苗(しゅびょう)やプランクトンが湾(わ ん)外に流出しにくく、また、太田川からはカキの餌(えさ)と なる植物プランクトンの増殖(ぞうしょく)に必要な窒素(ちっ そ)、リンなどの豊富(ほうふ)な栄養塩(えいようえん)が供給 (きょうきゅう)されてカキの生育に適(てき)した条件(じょうけ ん)を備(そな)えています。 今から約320年前、延宝元年(えんぽうがんねん)(1673) 小林五郎左右衛門(こばやしごろうざえもん)(小西屋五郎八 (こにしやごろうはち))が、この広島湾(ひろしまわん)でカキ の養殖(ようしょく)を始めたと記録が残っています。その当 時の養殖方法(ようしょくほうほう)は、ひび立て養殖法(よう しょくほう)という初歩的なものでした。 出典:国土交通省 中国地方整備局 太田川河川事務所 のホームページ 8 ¥¥¥ 川の水をどうやって飲める水にするの? 私(わたし)たちの飲み水 は、川の水(71%)と地下 水(26%)がおもな水源(す いげん)となっており、川の 水は最も貴重(きちょう)な 飲み水となっています。 人が住んでいない山地の 渓流水(けいりゅうすい)な どを水道水源(すいどうす いげん)として利用する場 合は、ふだんは病原菌 (びょうげんきん)による 感染(かんせん)を防(ふせ)ぐための塩素消毒(えんそしょうどく)のみで 各家庭に送られています。しかし、大半の水道水源(すいどうすいげん) となる川の流域(りゅういき)には人が住み、様々な活動が営(いとな)ま れていて、水質汚濁(すいしつおだく)が進行しているため、浄水場(じょう すいじょう)でいろんな処理施設(しょりしせつ)を組み合わせた浄水処理 (じょうすいしょり)を行い、水道用水(すいどうようすい)として各家庭に送 (おく)られています。 出典:国土交通省 中国地方整備局 太田川河川事務所 のホームページ 9 川の水をきれいにするには 家庭でできるきれいな水への取り組み 川は、人間社会の発達とともに人為的 (じんいてき)な汚(よご)れが多く生じてい ます。そのため、普段(ふだん)の生活の 中でも、たとえば、油を流さない、合成 洗剤(ごうせいせんざい)を使わないなど、 汚(よご)れた水を流さないように努力す ることは、きれいな水を保(たも)つため にとても大切なことです。 出典:国土交通省 中国地方整備局 太田川河川事務所 のホームページ 10 出典 国土交通省 中国地方整備局 太田川河川事務所 のホームページ 国土交通省中国地方整備局 太田川河川事務所 〒730-0013 広島市中区八丁堀3番20号 TEL:082-221-2436 FAX:082-221-3245 E-mail [email protected] 11
© Copyright 2025 ExpyDoc