Document

イスラエル旅行
準備会(第三回)
イエスの時代のイスラエル
旧約時代以後の世界

ダニエル書とゼカリヤ書に預言という形で現
われる。
 ペルシヤ(マラキ書)
 ギリシヤ(ダニエル2,7,8,11章、ゼカリヤ9章)
 ローマ(ダニエル2,7,11章、ゼカリヤ11章)
メシヤ待望

バビロン捕囚以後、エルサレムにてユダヤ人
が主権を持たぬ「異邦人の時」が始まる。

異邦人の支配から、神ご自身の支配に移る
神の国をもたらす方が、メシヤ。主が来られる
時には、メシヤ待望が絶頂に達していた。
ヘレニズム(ギリシヤ)化

イスラエルの地域が、ギリシヤに支配されて
いた時、その言語と文化が深く浸透した。
 ローマが支配しても、人々はギリシヤ文化と言語
の中に生きていた。これが新約聖書の背景。

ユダヤ人にギリシヤの宗教を強要した、アン
ティオコス・エピファネスが「荒らす憎むべき
者」となり、反キリストの型となる。(ダニ8,11章)
ハスモン朝
(ギリシヤ時代のユダヤ人)
ユダヤ人の大虐殺、ギリシヤ化に対抗した戦
い。
 マカバイ家の戦い(ダニエル8:13-14)

 ハヌカー
紀元前140年から37年までユダヤ人独立の
王朝
 徐々にローマの影響力

鉄の足:ローマ


第四の国は鉄のように強い国です。鉄はすべてのも
のを打ち砕いて粉々にするからです。その国は鉄が
打ち砕くように、先の国々を粉々に打ち砕いてしま
います。 (ダニエル書2:40)
その後また、私が夜の幻を見ていると、突然、第四
の獣が現われた。それは恐ろしく、ものすごく、非常
に強くて、大きな鉄のきばを持っており、食らって、
かみ砕いて、その残りを足で踏みつけた。これは前
に現われたすべての獣と異なり、十本の角を持って
いた。 (ダニエル書7:7)
ローマ時代のメシヤ信仰
鉄の支配のローマにおいて、ユダヤ人はメシ
ヤを熱烈に待望していた。
 異邦人支配からの解放において、政治的、神
学的違いによる宗派が派生する。

 パリサイ派(律法厳守、分離主義)

今の正統派ユダヤ教の源流
 サドカイ派(神殿礼拝固持、ローマとの現実主義)
 エッセネ派(世を捨て、クムラン等でメシヤ待望)
 熱心党(異邦人の支配からの軍事的解放)
神殿礼拝とシナゴーグ(会堂)
バビロン捕囚によって、神殿を失ったユダヤ
人は、律法の朗読を中心にする礼拝形式を
発明した。
 新約時代にも、今もその伝統が受け継がれ
ている。
 キリスト教会は、シナゴーグ形式を踏襲した。

ヘロデ家

アンティパトロス(ヘロデ大王の父)
 イドマヤ人(エドム人)

ユダヤ教に強制改宗。
 ハスモン朝の王の武将

ヘロデ大王
 ローマに仕え、ローマから次第に、ユダヤ人の地
への権力を受け取る。
 紀元37年、ユダヤの王となる。
新約聖書の舞台

圧政的、多神教のローマ
 一神教のユダヤ人の摩擦

ヘロデの支配
 神殿などでユダヤ社会に受け入れられようとして
も、ユダヤ人側は拒んでいた。
聖書に出てくる主なヘロデ
ヘロデ大王(イエスの誕生)
 ヘロデ・アンティパス(イエスの十字架)
 ヘロデ・アグリッパ一世(使徒ヤコブを殺す)
 ヘロデ・アグリッパ二世(パウロが弁明した
王)

ヘロデの建造物(ローマ式)
エルサレムの神殿
 カイサリア(ローマ直轄の都市)
 マサダ(要塞、熱心党が籠城)
 マカリエス(要塞、ヨハネの斬首)
 ヘロデウム(ベツレヘムの南)

ユダヤ人被支配の多重構造
文化、言語
 帝国的支配
 直接的統治
 宗教的支配

→
→
→
→
ギリシヤ
ローマ
ヘロデ
ユダヤ人指導者
 ギリシヤ、ローマ、ヘロデからの支配を不服とし、ユ
ダヤ人の自由のために存在していた指導者たちが、
かえって民を束縛してしまった。

メシヤ的支配 → イエス(山上の垂訓)
支配地域
初めはヘロデ大王が支配、紀元前4年に死後、
息子三人(アルケラオス、アンティパス、ピリポ)に
分割統治。
 アルケラオスは失政のため追放、その後、
ローマの直接統治(ユダヤ属州、カイザリヤ
が首都)。
 ガリラヤとペレア(ヨルダン中部)はアンティパ
ス、ゴラン高原がピリポ、サマリヤとユダヤが
ユダヤ属州

周囲の支配

デカポリス
 ギリシアの10の植民地の町の総称。「10の町」
 東方におけるヘレニズム文化の中心。
 免税の特権、自治通商のために都市同盟を結ん
で、シリヤ総督の支配下。
 ベテ・シェアン(スキトポリス)

ナバテア王国(ヨルダン南部)
 エドム人の首都ペトラに移住、遊牧民アラビア人
の通商によって栄えた王国。
イエスの宣教
イエス時代のエルサレム
イエスの時代のエルサレム

神殿の丘
 神殿
(神殿再建協会)
 西壁 (西壁トンネル、嘆きの壁)
 南壁
ユダヤ反乱鎮圧の跡
 (礼拝者の入口) - 浸礼槽の跡

 アントニオ要塞

ダビデの町(元祖エルサレム)
イエスの時代のエルサレム

下町と上町
 上町が裕福なところ、サドカイ派の祭司職が住む。
ヘロデ宮殿
 ゴルゴタ(聖墳墓教会)
 ゴードンのカルバリー(園の墓)
 ベテスダの池

1.エルサレム入場
2.宮清め
3.日毎の出入り
4.最後の過越の食事
5.捕えられる
6.アンナスによる裁判
7.カヤパとサンヘドリンによる裁判
8.ピラトによる裁判
9.ヘロデによる裁判
10.ピラトによる十字架刑判決
11.ヴィア・ドロローサ
12.ゴルゴタと墓
イエス昇天後のエルサレム
66年 ユダヤ人反乱(カイザリヤから始まる)
 70年 エルサレム神殿破壊
 73年 マサダ陥落

 エルサレムからの残党が篭城
当時の文献
新約聖書
 フラウィウス・ヨセフス

 ユダヤ戦記
 ユダヤ古代誌
 ユダヤ反乱の時の軍人。ローマに降伏。
今回の参考資料
旧新約聖書の間の400年
(505頁から)
イエスの生涯―概観
(530頁から)
ちなみに、第二回目の準備会の情
報もここにあり。
「キリスト時代以後の聖地とユダヤ
人の略史」(1020頁以降)
イエス時代の日常生活
これからの勉強
イスラエル旅行記
 聖書

改正された旅程

2月16-18日 ヨルダン旅行
 2010年イスラエル・ヨルダン旅行記


ヨルダン中部と南部
2月19‐25日
 2013年イスラエル旅行記
 2010年、2008年イスラエル旅行記

旅行記の中に該当する聖書箇所があります。