中国周縁国の中国医学受容傾向-現存古医 籍の調査よ

中国周縁国の中国医学受容傾向
-現存古医籍の調査より-
茨城大学人文学部 真柳 誠
2004年12月9日
於 北京中医薬大学
アジア伝統医学の呼称
ギリシャ系アラブ医学:ユナニ(中近東~南アジア)
インド医学:アユルヴェーダ(南アジア)
中国医学→国医学→中医学→祖国医学→中医学
(清末)
(民国期)
(新中国)
東医→漢方医学
(李朝)
(文革期)
(文革後)
韓方医学→ 韓医学
(日本植民期)
(80年代~)
(90年代~)
(蘭方) 皇漢医学→和漢医学→東洋医学
(維新後)
漢方
(江戸中期)
(明治14 ~)
(漢医)
(明治25~)
(現代)
漢方医学
(昭和初期)
中
国
(
東
方
医
学
)
日
(
韓
)
「
東
洋
医
学
」
中国周縁国の中国系医学
• 日本:漢方・東洋医学・和漢医薬学
• 韓国:韓医学・東洋医学、北朝鮮:朝医学(李
氏朝鮮時代は東医)
• Viet Nam(越南):南医学
• 蒙古:蒙医学
• Tibet(西蔵):蔵医学
現在まで実地調査した古医籍所蔵機関
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
日本:約30の図書館・特殊文庫
中国:約15の図書館、台湾は7図書館
韓国:4図書館
Viet nam:国家図書館、漢喃研究院
内蒙古:内蒙古図書館
アメリカ:国会図書館、ゲスト図書館、燕京図書館
イギリス:大英図書館、ウェルカム研究所、ニーダム研究所
イタリア:ローマ国立中央図書館、 ヴァチカン図書館
オランダ:ライデン大学図書館
ドイツ:国立ベルリン図書 館、ミュンヘン大医史学研究所
中国古医籍所在模式図
大陸佚存書種数
計195(170)
( )内は半佚書・
輯佚書・偽書・未
詳書を除いた数
4(4)
大陸
約1万
その他
約200
日本
約1千
台湾
約500
3(2)
153
(137)
19(11)
16(16)
日本現存古医籍の特徴
• 数量ともに中国以外では最大
• 中国医書は漢代以降、全時代の書がある。写本は
敦煌文献が最古。刊本は宋版以降の各版本が現存
• 日本版中国医書(和刻漢医籍)は漢代以降、全時
代・全分野の書がある。出版回数の多い和刻漢医籍
は8巻以内の書。明医書や明版医書の和刻が多い
• 朝鮮医書・朝鮮版医書も多い
• 日本医書は10世紀以降、全時代の書がある。写本
は10世紀、刊本は16世紀以降の版本が現存
中国医書渡来記録回数の変化
1601-10
1611-20
1621-30
1631-40
1641-50
1651-60
1661-70
1671-80
1681-90
91-1700
1701-10
1711-20
1721-30
1731-40
1741-50
1751-60
1761-70
1771-80
1781-90
91-1800
1801-10
1811-20
1821-30
1831-40
1841-50
1851-60
1861-70
醫方等
本草
傷寒
金匱
內經
針灸
痘疹
0
20
40
60
80
100
120
140
160
180
200
中国医書和刻回数の変化
1601-10
1611-20
1621-30
1631-40
1641-50
1651-60
1661-70
1671-80
1681-90
91-1700
1701-10
1711-20
1721-30
1731-40
1741-50
1751-60
1761-70
醫方等
1771-80
1781-90
本草
傷寒
91-1800
1801-10
金匱
1811-20
1821-30
1831-40
內經
針灸
1841-50
1851-60
痘疹
1861-70
0
10
20
30
40
50
60
70
80
90
中国医書
和刻書 卷數
明
明
元
漢
漢
宋
元
元
明
金
和刻と渡来の記録上位10書
:和刻數(前 中 後)
醫方大成論1卷
:26 (22 4
万病回春8卷
:18 (15 3
十四經發揮3卷
:17 ( 7 6
傷寒論10卷
:15 ( 1 4
金匱要略3卷
:14 ( 2 5
運氣論奧3卷
:13 (11 2
格致餘論1卷
:13 (11 2
難經本義2卷
:12 ( 9 2
醫學正傳或問1卷 :10 ( 8 2
素問玄機原病式1卷:10 ( 8 2
0)
0)
4)
10)
7)
0)
0)
1)
0)
0)
渡来書 卷數:
明
清
明
明
清
清
唐
清
明
明
記録数(前 中 後)中國版
本草綱目52卷
醫宗金鑑92卷
薛氏醫案10-24種
景岳全書64卷
錦囊秘録49卷
張氏醫通16卷
千金要方30卷
瘍醫大全40卷
醫宗必讀10卷
證治準繩44卷
:34
:31
:28
:26
:23
:22
:18
:18
:17
:17
(3 24
(0 6
(2 21
(0 18
(0 21
(0 20
(4 10
(0 0
(1 14
(2 13
7)
25)
5)
8)
2)
2)
4)
18)
2)
2)
55版
28版
18版
45版
11版
10版
18版
12版
50版
11版
「内経」「針灸」書 和刻年・
渡来記録年・中国刊年の差
和刻中國醫書
初和刻年
難經本義
1607
素問注證發微
1608
素問入式運氣論奧
1611
素問:周曰校本
1615-24
甲乙經:醫統本
1648
銅人兪穴針灸圖經
1654
針灸節要
1655
靈樞:單經本
1660頃
難經:單經本
1660
差
3
4
7
31-40
47
0
10
56
56
渡来初記録年
1604
1604
1604
?
?
1654
1645
1604
1604
差 底本刊年
?
18
1586
?
1584
1601
?
20? 1584?
?
日本古医籍と漢方の特徴・傾向
• 日本は中国全時代の影響を受けつつ医学を固有化し、漢方
•
•
•
として17世紀以降の江戸時代に急速に発達。江戸末期まで
の日本著述の医薬書は一万種を越す
江戸前期は明医学の影響が強く、同時に『内経』系医書の研
究書も著される
中期は清医学の『傷寒論』研究に触発されて古方派が勃興し、
仲景医書の研究書も著され、日本化が進む
後期はより独自化が進み、清朝考証学を医学古典研究に導
入して考証医学派も生まれ、一層日本化が進展。中国古本
草書の復元も行われた
韓国ソウル大学 奎章閣
奎章閣閲覧室
韓国国立中央図書館
韓国国立中央図書館古典籍閲覧室
韓国国立中央図書館古典籍閲覧室
韓国現存古医籍の特徴
• 李朝末期までの韓医籍は三百種ほどが現存する。医書出版
•
•
•
は李朝初期に多かった。現存数が少ないのは李朝時代に医
薬書の商業出版が殆どなかったことが大きな原因。中国医書
は漢代以降、全時代の書があるが、明清代の書が大部分。
中国刊本はほぼ清版以降しか現存しない
朝鮮版中国医書も多くはなく、大部分は明医書の復刻で、他
は『素問』の復刻が1点あるのみ。『素問』以外の内経系医書
や仲景医書・本草書の復刻書は見当たらない。一方、法医学
書『洗冤録』の研究書が多く復刻されている
出版回数の多い朝鮮版中国医書はすべて明代の医学全書
日本統治のため、日本と中国の全時代の医書が江戸刊本・
写本として多く現存する
韓医籍と韓医学の特徴・傾向
• 韓医学の独自化は李朝初期1433年の『郷薬集成方』 85巻の
•
•
•
編纂で明瞭となる。 1477年の『医方類聚』266巻は、唐~明
初の医書153種以上の引用からなり、日中韓3国で最大の医
書。 特に1611年の『東医宝鑑』 25巻は評価が高く、復刻が
重ねられた
以上3書は勅撰の医学全書で巻数も多いが、他に巻数の少
ない簡便な啓蒙医書が多く勅撰・刊行された
19世紀末の『東医寿世保元』 3巻は中国医学にない独自の
四象医学を築くが、書名は明代・龔廷賢の『寿世保元』に因む
韓医籍の大多数は臨床医学書で、基礎医学の内経系医書の
研究書は1点現存、仲景医書・中国本草の研究書は見当たら
ない
Viet nam 院研究漢喃
Viet nam漢喃研究院の古典籍閲覧室
Viet nam 国家図書館
Viet nam 国家図書館文献検索室
Viet nam現存古医籍の特徴
• 1945年の阮朝滅亡以前の古医籍を漢喃研究院に305種、国
•
•
•
•
家図書館に77種の確認したが、Viet nam全体では500種を
越えるだろう
大部分が19-20世紀の鈔本。Viet nam刊本は50種以下で、
みな19世紀の版本
中国医書は明清代の書が大部分。中国刊本は清版しか見な
かった
Viet nam版中国医書も少ないが、大部分は明医書の復刻で、
『医学入門』および龔廷賢『万病回春』『寿世保元』など、分か
りやすい医学全書という点が特徴的
内経系医書や仲景医書・中国本草書のViet nam版やViet
nam研究書は見当たらない
Viet nam医籍と南医学の特徴・傾向
• Viet nam医薬書は南薬や国訳を書名に冠すること
が多く、多くは漢字と喃字を併用したViet nam文
• 内容がViet namu化した18世紀以前の現存医書を
見なかったが、医薬学の顕著なViet namu化は16
世紀以降かも知れない
• 1770年の医学全書『海上懶翁医宗心領』65巻に
Viet namu化した南医薬学が集大成されている
• 地理的要因で福建医学・医書の影響が大きい
• Vie nam医籍の大多数は臨床医薬学書で、基礎医
学の内経系医書・仲景医書・中国本草の研究書は
見当たらない
内蒙古自治区内蒙古図書館
蒙古古医籍『本草簡解』鈔本
北京刊蒙古語版『保産機要』
内蒙古現存古医籍の特徴
蒙古医学の特徴・傾向
• 内蒙古の全図書館に現存する古医籍は1600種近いが、大多数
•
•
•
•
•
は中国書の中国版・和刻版。次いで日本書の和刻版、朝鮮書の
朝鮮版。蒙古書は100種以下だろう
蒙古版は極めて少なく、蒙古鈔本も多くはない
現存する蒙古医書の最も早い成立は康煕ころ、鈔本では乾隆時
代が比較的多い
内蒙古図書館で見た蒙古鈔医書は18種あり、多くは中国書の転
写ないし抜粋。蒙文に一部漢字を使用した訳本もある
全て臨床医薬学書で、外科・眼科・産婦人科・本草の書。蒙文馬
医書が一点あって特徴的だが、Tibet書の訳本
古典籍の研究書は見当たらなかった
日本・韓国・Viet namにおける
中国医学受容の共通傾向
• 初期は唐代『外台秘要方』等の影響で、中国医書から自国に
•
•
•
適した部分を引用し、自国化した医学全書を編纂:日本の
『医心方』(984)、朝鮮の『医方類聚』 (1477)
同時に自国固有の医方も集成:日本の『大同類聚方』(808、
散佚)、朝鮮の『郷薬集成方』(1433)
中期は主に明代医学全書の影響を受け、より自国化した医
学全書を編纂:日本の『啓迪集』(1574)、朝鮮の『東医宝鑑』
(1611)、Viet namの『医宗心領』(1770)
同時に明中期の医学全書『医学入門』『万病回春』『寿世保
元』『医学正伝』等を復刻。南京医学の影響
中国医学受容における日本の特異性
• 日本には内経医書・仲景医書などの中国医学古典、それら
の中国研究書の復刻があるが、韓国・Viet nam(蒙古)には
ない
• 内経医書・仲景医書などの中国医学古典、『新修本草』『本
草綱目』など中国薬書の「研究書」が日本には9世紀以降か
ら大量にあるが、韓国・Viet nam(蒙古)にはない
• 日本の特異性の原因(仮説):根本因子は日本だけが島国
①中国との往来が極めて困難→難解な中国古典を中国人か
ら学ぶ機会が極端に少ない→自分で研究
②日本だけ中国に支配されたことがない→中国文化の基本に
も反感がない→古典まで研究(韓国・Viet namは中国臨床
医書を「利用」するが、反感のため古典を「研究」しない)