幻灯片 1

中級日本語
第 18 課 騒音問題
吉林華橋外国語学院
日本語学部 製作
第18課 形式段落(1)
投書①
 第1段落
日本の騒音問題に対して提案する。
 第2段落 (まとめ)
静かな生活が保障されるべきだ。

第18課 形式段落(2)
コラム
 第3段落
日本の騒音問題について投書①と同感だ。
 第4段落
駅員の話を例示
 第5段落
駅員の大声に基づいて騒音問題がなぜ出てき
たかを説明する

第18課 形式段落(3)
投書②
 第6段落
駅での放送がなぜ必要かを提示する。
 第7段落
「幼児」のような乗客がいて、駅で放送しても、も
み合う光景が増える一方だ。
 第8段落(まとめ)
現在の放送はまだ足りないということをまとめて
いう。

第18課 意味段落
投書①
1~2段落
 コラム
3~5段落
 投書②
6~8段落

拡声器を禁止することに提案
投書①に賛成すること
放送がまだ足りないこと
第18課 本文 第1段落
投書① 「拡声器を禁止しよう」
在ハワイ S.E. (元大学教授 73歳)
私は在米の日系人です。十数年前に初めて父母と懐か
しい故郷日本を訪れ,それ以後何度か訪日の機会があり
ました。訪日の都度,都会の河川や空気が徐徐に清浄化
されてきていることを感じます。さすが両親の祖国だけあ
ると誇りに思います。しかし,残念なのは騒音公害で,だ
んだんひどくなるばかりです。それにもかかわらず,騒音
をなくすため,何も努力がなされていないのはなぜでしょう
か。特に,至る所で聞こえる拡声器の音は,とても我慢で
きません。欧米では,既に騒音防止のため,さまざまな政
策がとられ,効果をあげています。私は日本に対して次の
ようなことを提案したいと思います。
第18課 本文 第2段落
①商店をはじめ,拡声器を使用した,路上での宣伝活動,
宣教演説や各種巡回車の広報活動を禁止する。違反し
た者には罰則を与える。
②車内のアナウンスは,次の停車駅を知らせるにとどめる。
③店内で拡声器を使用して大声を出すことを禁止する。
静かで落ち着いた生活が保障されることは,万人にとって
最も重要な権利の一つであり,それは,一部の限られた
個人や団体の,政治的,営利的な活動によって絶対に侵
されるべきではないと信じます。
第18課 本文 第3段落

コラム
ハワイ在住の日系人が,先日本紙の投書欄に
騒音防止を提案した。来日する都度に汚れてい
た河川や空気はきれいになってきているが,騒音
公害はひどくなる一方で,それに対する規制がな
いのは可笑しいという投書だ。同感である。拡声
器の音の中で,駅の放送,特に混雑時の音はひ
どい。
第18課 本文 第4段落
「白線の内側にお下がり下さい。ご乗車の方は
広く開けてお待ち下さい。一か所に固まりますと,
乗れなくなります。奥にお詰め下さい。降りる方は,
前の方に続いて順序よく降り下さい。...」
第18課 本文 第5段落
駅員は大声で叫ぶ。ホームごとのマイクの声が
重なり,ベルの音が加わると,実は,何を言ってい
るのか,分らなくなる。なぜ,これほどまでにしゃ
べり続ける必要があるのか。それとも,むやみと
やかましい指示を与えなければ混乱するほど,乗
客は幼児的だとでも考えているのか。拡声器を使
う方もただ習慣的に叫び、聞く方もただ何となく聞
き流すだけである。このようにして騒音の日常化
は進んでいくのである。
第18課 本文 第6段落

投書②「まだ足りない」
水戸市 O.C. (教員68歳)
駅では,実際に,ひっきなしに放送されている
が,本当に無用と言えるかどうか。東京の多くの
駅では,ホームに乗客があふれ,数分間隔で電
車が入る。白線の内側に下がるように警告せね
ば,どんな事故さえも起こりかねない。
第18課 本文 第7段落
幼児扱いと怒っても,幼児のように人ごみの中で他人
が目に入らず,突きのけ,かき分けるという行動をする人
が多い。ぶつかっても謝ろうともしない人さえいる。「降り
る方が済んでから」と放送しても、乗り遅れまいとして,も
み合う光景が増えた。過密人口の大都会で,群衆の中で
の歩行,身の処し方に一定の流れもルールもない。駅構
内の狭い地下通路,階段などでは,地震,停電などの異
常事態の際,群衆が一斉に逃げ出し,どんな混乱状況
が生じるか,想像もつかぬ。
第18課 本文 第8段落
車内放送についても,窓外に広告があふれ,
駅名を見失いがちだから,次の駅名をはっきり放
送する必要がある。扉の左右ばかりか,中央に
突っ立ったきり動かず,乗り降りを妨害して平然と
している若者が増えた。こんな乗客がいる限り,
現在の放送でも足りないくらいだ。