緩和ケアコンサルテーションにおけるSTAS-Jの活用の

緩和ケアコンサルテーションにおける
STAS-Jの活用の実際
筑波大学附属病院 緩和ケアセンター
馬場 玲子 寺本量子 木澤義之
筑波大学附属病院
H17年4月~H18年3月
病床数
800床
スタッフ人数 看護師 :488人
医師 :409人
(H18年3/1日現在)
外来患者数 延べ:315687人
平均:1293人/日
入院患者数 延べ:9280人
平均:737.8人/日
死亡患者数 301人/年
平均在院 21.3日
日数
病床稼働率 92%
筑波大学附属病院
緩和ケアセンター
• 2004年緩和ケアコンサルテーション開始
• 2005年7月緩和ケアセンター設置
• チームメンバー
緩和ケア医師2名(専任・兼任)
精神科医師 1名(兼任)
ホスピスケア認定看護師1名(専従)
実際の使用例
• 緩和ケアコンサルテーション診療にて初診時
の記載、その後外来通院時、症状変化時に
は継続評価を実施
• カンファレンスにて情報共有やオーディット
ツールとして使用
• 緩和ケア病棟への転院、在宅療養への移行
の際のデーターベースとして使用
評価項目






診療形態
依頼経路、目的
氏名、年齢
原因疾患と進行度
現病歴・既往歴
期待すること、医療
の希望
 緩和医療をどのよう
にして知ったか
 受診の自発性




予測される予後
家族、家系図
意志決定
生活史(職業、地域社会
での役割、趣味、宗教)
 性格、コーピング、人生
観、死生観
 癌の広がり、理学所見、
検査
評価項目
• 患者の現在の希望や
目標
• コミュニケーション能力
• 身体症状
• 精神症状
• PS(ECOG)
• ADL
• 経済的問題
*黄字STAS-J項目
• 病状理解:患者・家族
• 医療スタッフとの関
係:患者・家族
• 患者-家族間のコミュ
ニケーション
• 医療スタッフ間のコ
ミュニケーション
• スピリチュアルペイン
の表出
• 家族の問題
実際の使用例
• 緩和ケアコンサルテーション診療にて初診時
の記載、その後外来通院時、症状変化時に
は継続評価を実施
• カンファレンスにて情報共有やオーディット
ツールとして使用
• 緩和ケア病棟への転院、在宅療養への移行
の際のデーターベースとして使用
STASーJの普及方法
• ケアカンファレンス時の評価項目とし
て使用し、緩和ケアに必要なケアにつ
いての視点を統一化する努力中
• 看護ケアチームメンバーへの普及と
支援
• 看護ケアチームメンバーが現在所属
病棟への普及のため活動中
地域連携での活用の実際
• 他院の緩和ケア外来・病棟及び、診療所・
訪問看護ステーションへの紹介時の緩和ケ
アデーターベースとして使用
• 緩和ケア病棟転院の優先度、タイミングを決
める際にSTAS-J項目を共通評価ツール
として使用
• 転帰は大学での継続受診58%、緩和ケア
病棟への転院18%、その他の転院7%、在
宅退院15%(平成17年度入院患者)
課題
• 日頃より病棟スタッフが自らのケアの
評価を実施できること
• 上記を診療科、看護チーム、緩和ケ
アチームで早期に共有できること
• 地域で共通した評価ツールを使用す
ること