環境配慮型水路における 魚類の生息状況 生産環境整備学講座 灌漑排水学研究室 石井沙智子 研究の目的 《水域間ネットワーク》 河川 農業用水路 環境配慮型 水田 水路 環境配慮型水路の各施設が 魚類の生息状況に与える影響 様々な水路形態において多種多様な魚類が どういった条件の水域を好み, 産卵・生息・越冬の場にするかを把握 今後の環境配慮型水路の整備へと生かしたい 調査項目 水理調査(物理的特徴) 水質調査(化学的特徴) 魚類の捕獲調査 (魚キラー・サデ網・タモ網を利用する) 調査地の概要 岐阜県安八郡輪之内町 道下地区に位置する水路 特徴により上流からA・ B・C・Dの4区間に分類し た D区間は今年度末に県道 工事により埋め立てられ る B・C区間が環境配慮型 水路(D区間の生態系の 代替域として期待) A区間 コンクリート 橋の下① 約150mの農業排水 路部分 上流からコンクリート2 面張り水路・土水路・ コンクリート2面張り水 路と分けられる 調査項目 2 面張り水路 土水路 コンクリート2面張り水路 植生地 W1 橋の下② 水路中間 W2 コンクリート 土水路 2 面張り水路 調査項目 ・・・魚キラー B区間 ・・・サデ網 ・・・タモ網 ・・・水理・水質 魚の遡上施設(魚道) からBOX部までの約 190mの農業排水路 多段河床 部分 環境配慮型水路 整備は平成15年春に 完了 水路構造は2面張り 魚道 橋の下 W3 植生地 脇水路 花いかだ W5 BOX 上 流 部 多段護岸 花いかだ 魚巣ブロック W6 BOX W4 C区間 BOX C区間はBOX部から 下流へ約170mの農 業排水路部分 環境配慮型水路 C区間はB区間の整 備完了後に着工し, 平成16年7月に完了 水路構造は2面張り ソダ トンボ池 トンボ池入口 浅瀬帯 W7 花いかだ ジャカゴ 花いかだ D区間 周りを全て水田に囲 まれた昔ながらの自 然河川の形を色濃く 残した用排兼用水路 水際にヨシ等の植生 が繁茂 多様な生物の生息場 所 ワンド部 W12 北水路 分岐点 東水路 1W11 連結部 W13 水路の中央 W9 水田排水路前 W10 W8 水門前 水門前護岸 植生地 結果及び考察 水理・水質環境 魚類の生息状況 繁殖地 越冬地 水理・水質結果 A・B・C区間:青 水深変動 D区間:赤 流速変動 160 25 140 20 流速(㎝/s) 水深(cm) 120 100 80 60 40 10 5 20 0 5/11 15 5/27 6/14 8/1 8/11 9/9 10/13 11/10 12/12 調査日 1/12 0 5/11 5/27 6/14 8/1 8/11 9/9 調査日 10/13 11/10 12/12 •水位変化が激しい •流速がない •B区間は多段河床により •止水域に近い状態が保たれて いる 深みが維持されている w1 w2 w3 w4 w5 w6 w7 w8 w9 w10 w11 w12 w13 A・B・C区間:青 水温変動 35 30 25 20 15 10 5 0 5/11 5/27 6/14 8/1 8/11 調査日 9/9 10/13 11/10 12/12 •停滞水のため変化が激しい D区間:赤 DO変動 mg/l ℃ 水理・水質結果 9 8 7 6 5 4 3 2 1 0 5/27 6/14 8/1 8/11 9/9 10/13 11/10 12/12 1/12 調査日 •溶存酸素量が少ない •水温の上がる夏期にDOを高く 保てる環境づくりが重要 w1 w2 w3 w4 w5 w6 w7 w8 w9 w10 w11 w12 w13 水理・水質結果 A・B・C区間:青 pH pH変動 9.0 8.5 8.0 7.5 7.0 6.5 6.0 5.5 5.0 4.5 4.0 5/11 5/27 6/14 8/1 8/11 調査日 9/9 D区間:赤 透視度変動 50 45 40 35 30 25 20 15 10 5 0 10/13 11/10 12/12 5/11 5/27 6/14 8/1 8/11 9/9 調査日 10/13 11/10 12/12 •環境基準値を満たす •一般の河川に比べ 弱アルカリ性 低く濁っている w1 w2 w3 w4 w5 w6 w7 w8 w9 w10 w11 w12 w13 魚類の確認 本調査地区:5目6科20種 (輪之内町:5目9科27種) 全国的または岐阜県内で絶滅の恐れのある4種 が 確認されている イチモンジタナゴ 環境省版レッドリスト絶滅危惧IB類,水産省希少種, 岐阜県RDB準絶滅危惧種 環境省版レッドリスト絶滅危惧IB類,水産省希少種, カワバタモロコ 岐阜県RDB準絶滅危惧Ⅱ類 メダカ 環境省版レッドリスト絶滅危惧Ⅱ類 デメモロコ 岐阜県RDB情報不足 イチモンジタナゴ カワバタモロコ メダカ デメモロコ 繁殖地 繁殖地の定義 本調査における魚類の繁殖期を5~10月とした 稚魚の確認地点を繁殖地として考えた 捕獲された魚類ごとの 発育段階を考慮して,稚魚 と成魚に大別した 魚種 メダカ モツゴ ギンブナ カワバタモロコ イトモロコ タモロコ デメモロコ コイ ニゴイ オイカワ ワタカ イチモンジタナゴ タイリクバラタナゴ ドジョウ カムルチー ツチフキ 体長 21mm以上 26mm以上 26mm以上 21mm以上 21mm以上 21mm以上 21mm以上 31mm以上 21mm以上 21mm以上 31mm以上 21mm以上 21mm以上 26mm以上 26mm以上 26mm以上 図, 成魚の条件となる体長目安 植生の重要性 表,A区間稚魚確認地点 橋の下① カワバタモロコ モツゴ メダカ ギンブナ タイリクバラタナゴ イトモロコ ○ ○ 植生地 ○ ○ ○ ○ ○ ○ 橋の下② 水路中間 ○ ○ ○ ○ ○ 植生地 9月9日 全区間において植生 のある場所で稚魚が 確認された 繁殖期の水際植生の 重要性は高く,繁殖 期を通して保たれる べき環境として,今後 保護していく必要があ る 環境配慮型施設の有効性 表,B区間稚魚確認地点 カワバタモロコ モツゴ メダカ ギンブナ タイリクバラタナゴ イトモロコ ドジョウ 魚道 橋の下 ○ ○ ○ ○ ○ 植生地 ○ ○ ○ ○ ○ ○ 脇水路 ○ ○ ○ 花いかだ BOX上流部 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 表,C区間稚魚確認地点 トンボ池入り口 カワバタモロコ モツゴ メダカ ギンブナ タイリクバラタナゴ イトモロコ ○ 浅瀬帯 ○ ○ ○ ○ ○ ○ 花いかだ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 花いかだ地点で B区間6種 C区間6種確認 また、多くの魚数確認 花いかだの効果あり 環境配慮型施設の有効性とともに 繁殖地・生息地としての安定が確認された。 泥底部の必要性 ツチフキ 表,D区間稚魚確認地点 水門前 水門前護岸 カワバタモロコ モツゴ メダカ ギンブナ タイリクバラタナゴ イトモロコ ドジョウ ツチフキ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 連結部 ○ ○ 水路の中央 分岐点 ○ ○ ○ ○ D区間にて最も多くの 魚種の確認 D区間のみで底生魚 ツチフキの確認 植生地 北水路東側護岸 北水路西側護岸 水田排水路前 東水路 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 底生魚にとって移動期間約1・2年では短かったのでは? 今後A・B・C区間での定期的な魚類相の調査が大切 水路 水田 広い繁殖空間 植生による多様な生息空間 D区間工事後の生態系への影響の懸念 越冬地 水深及び水域保護の必要性 水深が維持できないところでは 魚類は確認できなかった A区間は橋の下でのみ水深が 確保 B区間は多段河床により水深 の維持 A区間 橋の下 水域の分断 深い 水深が浅い B区間 多段河床1段目 これらの水域の状態を保護す ることが重要 今後の展望 各施設が能力を最大限発揮できるように 今後も続けて調査し見守っていかなくてはならない 多段護岸 花いかだ 魚巣ブロック ソダ(水中)
© Copyright 2025 ExpyDoc