1.背 景

固定資産の流動化
スライド
目次
<Ⅰ.イントロダクション>
1.事業運営の効率化
2.本コースの学習範囲
3.本コースの学習目的(問題提起)
3P
4P
5P
<Ⅱ.証券化>
1.証券化の基本スキーム
2.証券化のポイント
①対象資産の価値評価
②バランスシートへの影響
3.証券化に登場するプレーヤー
①全体像
②証券発行体の種類
③サブプレーヤーの役割
4.今後の証券化の動向
①小口化
②対象資産の拡大
5.対象不動産の評価手法
6.会計処理における売買取引の要件
7.不動産の証券化における証券発行体
6P
7P
8P
8.不動産の証券化の事例
①特定目的会社の事例
②株式会社の事例
③匿名組合と株式会社の組合せ事例
9.知的財産権の証券化
①証券化のポイント
②知的財産権の種類
③知的財産権の評価
10.知的財産権の証券化事例
①スキーム
②価値評価
18P
19P
20P
21P
22P
23P
24P
25P
<Ⅲ.リース>
9P
10P
11Pー12P
13P
14P
15P
16P
17P
1.リース取引の現状
①利用状況
②利用目的
③会計処理
④税務処理
2.リースの有効活用に向けたチェックポイント
①節税
②責任
③税務処理
26P
27Pー28P
29Pー30P
31Pー32P
33P
34P
35Pー36P
本コースの構成
「固定資産の流動化」コースの構成は以下のとおりです。
本コースの構成
<Ⅱ.証券化>
<基礎知識>
<不動産の証券化>
1.証券化の基本スキーム
5.対象不動産の評価手法
9.知的財産権の証券化
2.証券化のポイント
6.会計処理における
売買取引の要件
10.知的財産権の
証券化事例
1.事業運営の効率化
3.証券化に登場する
プレーヤー
7.不動産の証券化に
おける証券発行体
2.本コースの学習範囲
4.今後の証券化の動向
8.不動産の証券化の事例
<Ⅰ.イントロダクション>
3.学習の目的
(問題提起)
<知的財産権の証券化>
<Ⅲ.リース>
<基礎知識>
<リースの有効活用>
1.リース取引の現状
2.リースの有効活用の
ためのチェックポイント
Page 2
Ⅰ.イントロダクション
1.事業運営の効率化
経営管理が売上やシェアを重視した規模の追求の時代からROE(自己資本利益率)やROI(投下資本利益率)を重視した効
率性を追求する時代へと変化する中で、より小さなストック(純営業資産)でより大きなリターン(営業利益)を創出する事業運
営の効率化が重要になっています。
事業運営の効率化に係る主な指標
営業利益
純営業資産
売上
純営業資産
売上
営業固定資産
売上
運転資本
在庫回転率
売掛金回転率
資産のスリム化
買掛金回転率
粗利益
売上
売上
市場規模
量
当社シェア
製造・仕入原価
営業利益
売上
販管費
売上
人件費
売上
リターンの最大化
販売費
売上
法人税
売上
一般管理費
売上
Page 3
2.本コースの学習範囲
そこで、本コースにおきましては、財務マネジメントによる事業運営の効率化の手法としての「リース」と「証券化」について学
習します。
本コースの学習範囲
リース
新規資産
の調達
資産の
スリム化
事業運営の
効率化
レンタル
購入
既存資産
のスリム化
リターンの
最大化
売却
流動化
証券化
セール・アンド・
リースバック*
売掛債権の流動化
*セール・アンド・リースバックはリースの一形態として取り上げる
Page 4
3.本コースの学習目的(問題提起)
資産の証券化は、現状では中小企業の利用状況は低くなっていますが、今後は中小企業における活用可能性が高まると考
えられるため、来るべき証券化時代へ対応するためにも基本的な知識を習得しておくことが重要だと思われます。また、リー
スについては中小企業でも活用が一般化していますが、安易にリースを選択する傾向が見受けられ、リース利用の目的を達
成するためにリースの活用内容を改めて見直す必要があると思われます。
本コースの学習目的(問題提起)
テーマ
現状
学習目的
①中小企業では利用されない
資産の流動化
証券化
②証券化の小口化(不動産)
来るべき証券化時代への対応
③知的財産の証券化
①中小企業の多くがリースを活用
リース
②利用目的は、資金負担の軽減
と節税対策
資産調達の最適化
Page 5
Ⅱ.証券化
1.証券化の基本スキーム
証券化とは、企業が保有する資産を証券発行体に譲渡し、証券発行体がその資産から生じるキャッシュフローを裏付けとし
た証券を投資家へ発行することです。証券化を資金調達手法として考えた場合には、資産の価値による資金調達であること
と、投資家からの資金調達であることが特長となります。
証券化の基本スキーム
企業から見た証券化の特長
他の資金調達手法との相違点
資産の価値による資金調達
銀行等からの借入との相違点
投資家からの資金調達
通常の資産の売却との相違点
資産の原保有者
資産
売資
却産
の
売資
却産
代の
金
証券発行体
資産
証
券
発
行
購
入
代
金
返元
済利
金
投資家
<凡例>
・太い矢印 : モノ/サービスの動き
・細い矢印 : カネの動き
Page 6
2.証券化のポイント
① 対象資産の価値評価
証券化対象資産の価値評価の手法としては、資産の生み出す将来キャッシュフローを基に評価する「インカム・アプローチ」
(収益還元法)、類似資産の取引価額により評価する「マーケット・アプローチ」(取引事例比較法)、および資産の形成に要し
た支出額により評価する「コスト・アプローチ」(原価法)の3つがあります。証券化の前提である「資産の生むキャッシュフロー
を裏付とした資金調達」という観点から、「インカム・アプローチ」が重視されています。
証券化対象資産の価値評価手法*
方法
長所
短所
インカム・アプローチ
(収益還元法)
マーケット・アプローチ
(取引基準比較法)
コスト・アプローチ
(原価法)
・ 資産がもたらす将来キャッシュ
フローの割引現在価値を当該
資産の価値とする方法
・ 実際に市場で取引された類似
資産の価格により、当該資産
を評価する方法
・ 資産の形成に要した支出額に
より当該資産を評価する方法
・ 評価対象である資産の価値を
直接評価することができる
・ 評価額は、実際の取引に基づ
いているために合理的である
・ マーケティング分野での実証
結果と一致する
・ 制度的実行可能性が高い
・ 将来キャッシュフロー、割引率
など、割引現在価値の算定に
必要なデータを客観的に入手
することが困難である
・ データの入手が困難である
・ データとしての客観性を欠く
・ 評価額とコストの間にタイム
ギャップおよび相関関係ギャッ
プが生じる
*出典:「知的財産の証券化」(日本経済新聞社 2003年)より作成
Page 7
② バランスシートへの影響
資産の証券化が資産の原保有者のバランスシートに与える影響は、譲渡した資産が売買取引として処理されるか、金融取
引として処理されるかにより異なります。売買取引として処理された場合には資産が増加し、獲得した資金を基に負債の圧
縮を行うことで財務体質を改善することなどが可能となります。金融取引として処理された場合には、資金調達は達成できま
すが担保借入と同様の処理を行うため借入金が増加することとなります。
資産の証券化がB/S(バランスシート)に与える影響(例示)
不動産証券化後のB/S
<
不動産証券化前のB/S
その他の
資産
800
借入金B
400
資本
300
<
借入金A
300
現金
300
その他の
資産
800
借入金A
300
借入金B
400
資本
400
その他の
資産
800
借入金B
400
資本
400
>
不動産 200
売
買
取
引
と
し
て
処
理
調達資金使用後のB/S
金
融
取
引
と
し
て
処
理
>
現金
300
借入金A
300
不動産 200
借入金B
400
不動産 200
借入金B
400
その他の
資産
800
借入金C
300
資本
300
その他の
資産
800
借入金C
300
資本
300
Page 8
3.証券化に登場するプレーヤー
① 全体像
証券化は資産の原保有者であるオリジネーター、証券発行体、投資家のみで行われることは稀であり、証券化のスキーム全
体をアレンジするアレンジャー、社債を発行する場合には社債管理会社や格付機関など、状況に応じて様々なサブプレー
ヤーが登場します。
証券化の基本スキームと参加プレーヤー(社債発行の場合の例示)
アレンジャー<金融機関、専門家等>
証券化スキームのアレンジ
バ
ッ
ク
ア
ッ
プ
・
サ
ー
ビ
サ
ー
資産の原保有者(オリジネーター)
サービサー
資サ
金ー
回ビ
収サ
代ー
行倒
サ産
ー時
ビの
ス
使用料
の支払
回収資金
の引渡し
資産
売資
却産
代の
金
証券発行体(SPV)
売資
却産
の
原資産の使用者
流動性
補完
資産
引受証券会社
<証券会社/銀行等>
証券の
引受/販売
格付
格付機関
<凡例>
・太い矢印 : モノ/サービスの動き
証
券
発
行
購
入
代
金
投資家
・細い矢印 : カネの動き
信
用
補
完
返元
済利
金
の債
モ権
ニ保
タ全
リ
ンの
グた
め
信用補完機関
<保険会社等>
流動性補完機関
<銀行>
社債管理会社
<銀行/信託銀行>
Page 9
② 証券発行体の種類
証券発行体の種類は、主に①特定目的会社(TMK)、②信託、③匿名組合、④任意組合、⑤株式会社、⑥有限会社がありま
す。これらは、案件の規模や投資家の数、発行する証券の種類などの状況により、単独で用いられることもあれば複数を組
み合わせて用いられることもあり、各証券発行体の持つ特徴を把握しておくことが重要となります。
証券発行体の種類と特徴
特徴
①特定目的会社
(TMK)
・ 資産の流動化に係る業務、およびその付帯業務以外の業務を行うこと
はできない
・ 特定社債の発行による資金調達が可能である
・ 設立コストがかかるため、大規模の証券化案件である必要がある
②信託
・ 信託をSPVとして用いることで倒産隔離が保たれ、また、二重課税の
問題を解決することができる
・ 信託会社に信託可能な財産権は限定されており、知的財産権は現状
では信託できない
③匿名組合
・ 組合自身は課税対象にならない
・ 投資家(出資者)の有限責任が法的に担保されており、投資家にとって
は投資(出資)しやすい
④任意組合
・ 組合自身は課税対象にならない
・ 投資家(出資者)は無限責任を負うため、投資家は投資(出資)しにくい
⑤株式会社
・ 会社更生法が適用されるリスクを抱えている
・ 社債の発行による資金調達が可能
⑥有限会社
・ 会社更生法の適用されないこと、資本金が少額ですむことから、株式
会社よりも多く用いられる
・ 社債の発行ができない
Page 10
③ サブプレーヤーの役割(1/2)
証券化に登場するサブプレーヤーの役割を整理すると、以下のようになります。証券化の要件により登場するプレーヤーも
異なるため、各プレーヤーの果たす役割や、必要となる状況を理解しておくことが必要です。
証券化に登場する主なサブプレーヤーの役割
役割
主体
アレンジャー
・ 証券化における証券の発行構造(ストラク
チャー)を組み立てる
・ 信用補完機関や格付機関など各参加プ
レーヤーのまとめ役を担う
・ 証券会社、投資銀行などの
金融機関
サービサー
・ SPVに代わり貸出債権の管理・回収を通し
て、キャッシュフローのマネジメントを行う
・ オリジネーター、またはその関
連会社が担当する場合が多い
信用補完機関
・ 証券発行体が発行する証券がデフォルト
(債務不履行)となった場合に、その全額ま
たは一部を保証する
・ 保険会社
・ 銀行
・ 銀行
流動性補完機関
・ 証券発行体が発行する証券の元利払いに
必要なキャッシュフローが不足した場合に必
要な資金の貸付を行う
バックアップ・
サービサー
・ 倒産等によりサービサーの資金回収能力に
問題が生じた場合に、サービサーに代わっ
て資金回収業務を行う
・ 債権回収会社
Page 11
③ サブプレーヤーの役割(2/2)
証券化に登場する主なサブプレーヤーの役割
役割
主体
引受証券会社
・ SPVが発行する社債の引受、募集、及び販
売業務を行う
・ 証券会社
格付機関
・ SPVが発行した社債に関し、元利金支払い
の安全性を第三者の立場から評価する
・ 日本格付研究所
・ 格付投資情報センター など
・ 銀行
・ 信託銀行
社債管理会社
・ SPVが発行した社債の元利金の支払が確
実に行われるように、社債の元利金の支払
などに必要な裁判上、裁判外の行為を行う
権限や、社債権者集会の決議に基づく執行
権を有する
Page 12
4.今後の証券化の動向
① 小口化
現在、固定資産の証券化に関しては、大手不動産会社や大企業による数十億円以上の大型案件が中心となっています。し
かし、証券化市場が活発化する中で、中堅/中小企業が保有する本社などの小規模不動産を対象とした証券化の事例やス
キームが登場しつつあり、今後は中堅/中小企業による不動産の証券化が活発化すると考えられます。
ABS(資産担保証券)の裏付資産別発行高(2001年度)*
・ 固定資産の流動化に関しては、大型不動産が
中心(数十億円規模)
クレジット債権
(1.0兆円)
27.0%
リース料債権
(0.8兆円)
21.6%
住宅ローン債権
(0.7兆円)
18.9%
不動産
(0.8兆円)
CLO/CBO
(0.3兆円)
その他
(0.1兆円)
21.6%
8.1%
・ 組成コストの削減による証券化の小口化
<小口化事例>
・ 京都不動産投資顧問協会(4,800万円)**
・ ㈱サタスインテグレイトとネットライセンス㈱(3
億円から)***
2.7%
*出典:「公的債務管理政策に関する研究会(第5回)配布資料」(日本銀行 2003年)
**出典:日本経済新聞2003年6月28日朝刊掲載記事より作成
***出典:株式会社サタスインテグレイトのホームページより作成
Page 13
② 対象資産の拡大
証券化の対象となる資産は、各種法律、政策による制度の整備が進むにつれて、金融機関やノンバンクが保有する企業/
個人向け債権から、不動産、その他の資産へと範囲を拡大してきました。今後は、信託業法等の改正により知的財産権を信
託することができるようになることで知的財産権の証券化が活発化すると考えられます。特に大規模な不動産を持たない中
堅/中小企業にとっては、知的財産権の証券化による資金調達は重要となると思われます。
日本における証券化に係る制度の整備*
制度の整備
内容
1973年
・ 住宅ローン債権信託取扱の開始
・住宅ローン債権の信託方式での流動化が始まる
1993年
・「特定債権等に係る事業の規制に関する法
律」の施行
・リース債権、リース物品、クレジット債権の証券化
が可能となる
1996年
・国内ABS(資産担保証券)およびABCP(資産
担保コマーシャルペーパー)の発行の解禁
・ABSとABCPが証券取引法上の有価証券に指定
され、国内でも発行可能となる
1998年
・「特定目的会社による特定資産の流動化に関
する法律」(SPC法)の施行
・不動産を始めとする資産の証券化の基盤整備が
進展する
2000年
・SPC法を改正し「資産の流動化に関する法律」
へ改称(資産流動化法)
・当初の期待ほどに活用されていなかったため、使
い勝手の向上等を図る目的で改正される
2004年
/
2005年
・信託業法(2004年)および信託法(2005年)の
改正案の国会提出(予定)
・著作権などの知的財産権も信託にできるように規
制緩和される見通し
*出典:「不動産証券化に関する研究会の報告書」(国土交通省 2000年)より作成
Page 14
5.対象不動産の評価手法
不動産の価格算定の基準である「不動産鑑定評価基準」では「収益還元法」、「取引事例比較法」、「原価法」の3つの評価手
法を併用して最終的な評価額を決定することが定められています。近年では不動産が生み出す収益に着目した「収益還元
法」が重視されており、資産のキャッシュフローが重要となる証券化においても、不動産の収益性が価格算定の重要な要素
となっていると考えられます。
不動産鑑定評価基準による評価*
手法名
収益還元法
(インカム・アプローチ)
評価方法
・ 対象不動産が将来生み
出すと期待される純収益
の現在価値の総和で価
格を算出する
・ 直接還元法とDCF法が
ある
・ 多数の取引事例を収集
・ 対象不動産の再調達原
し、選定した事例の取引
価を求め、再調達原価に
価格に補正・修正を行い、
ついて原価修正を行って
また、地域要因や個別的
積算価格を算出する
要因を比較検討して価格
を算出する
・ 賃貸用不動産や事業用
不動産の評価に有効
・ 近隣地や類似地域に類
似取引が行われている
場合に有効
・ 対象不動産が建物又は
建物及び土地の場合に
有効
収益価格
批准価格
積算価格
評価手法
有効性の
判断基準
算出する価格
評価額の決定
取引事例比較法
(マーケット・アプローチ)
原価法
(コスト・アプローチ)
・ 原則として3つの手法を併用し、説得に応じた重み付けを行ったうえで不動産の鑑
定評価額を決定する
*出典:「不動産鑑定評価基準」(国土交通省 2002年)より作成
Page 15
6.会計処理における売買取引の要件
証券化にあたり証券発行体に不動産を譲渡しますが、譲渡資産を継続利用するにあたって支払う賃料が過度に低い場合や
証券化スキームの終了後に不動産を自社に買い戻す条件がついている場合などは、譲渡が認めれずに金融取引として処
理しなくてはならなくなります。この場合、資産のスリム化を図る目的とは逆にバランスシートが肥大化してしまうため、処理の
判定ポイントを把握しておくことが重要となります。
オリジネーターの会計処理のフローチャート*
NO
<前提条件>
法
的
に
保
護
さ
れ
、
資
金
が
流
入
し
て
い
る
適
正
な
価
格
で
譲
渡
さ
れ
て
い
る
行通
っ常
ての
い契
る約
か条
件
に
よ
る
不 Y
動 E
産 S
管
理
業
務
を
NO
買
い
戻
し
条
件
付
き
で
譲
渡 N
し O
て
い
る
か
譲
渡
資
産
は
特
殊
性
を
有
す N
る O
か
YES
YES
に渡オセ
な人ペー
っ(レル
て借ー・
い手テア
る)ィン
かがンド
適グ・
正・リ
ー
なリス
賃ーバ
Y
借ス
取ッ
料引ク E
S
をで取
支あ引
払っの
うて場
こ、合
と譲、
NO
て特
内リ
い別
かス
る目
ク
か的
負
担
会
割
社
合
が
譲
が
渡
お
人
N
お Y
の
O
む E
子
ね S
会
5
社
%
に
の
該
範
当
囲
し
**
動特
化別
し目
て的
い会
る社
を
活
用
し
て
不
動
産
を
流
譲
渡
人
は
継
続
的
に
関
与
し Y
て E
い S
る
か
YES
売
買
取
引
と
し
て
処
理
す
る
NO
金融取引として処理する
*出典:日本公認会計士協会会計制度委員会報告第15号「特別目的会社を活用した不動産の流動化に係る譲渡人の会計処理に関する実務指針」
(2000年7月31日)より作成
**「リスク負担割合」とは、譲渡人のリスク負担金額を流動化する不動産の譲渡時の真正な価額で除した割合
Page 16
7.不動産の証券化における証券発行体
不動産の証券化を行う際の証券発行体の形態には、主に①特定目的会社、②株式会社、③有限会社と匿名組合の組み合
わせの3つのパターンがあります。それぞれの組合せには、案件の規模や発行する証券などに特徴があるため、自社の証
券化の状況に適した証券発行体の要件とそのパターンを把握しておくことが重要となります。
証券発行体の組合せパターン別の特徴
①特定目的会社
②株式会社
TMK
株式会社
資産
優先出資
特定出資
出資
オリジネーター等
有限会社
ノンリコース
ローン
社債
資産
ノンリコース
ローン
資本金
資産
預かり金
資本金
出資
出資
ケイマンSPC
ケイマンSPC
匿
名
組
合
出
資
匿名組合員
特定社債
③有限会社と匿名組合の組み合わせ
Page 17
8.不動産の証券化の事例
①特定目的会社の事例
特定目的会社を用いた証券化事例として、安田生命が2000年に所有するオフィスビル12棟(自社の支店ビルを含む)を証券
化した事例を紹介します。この証券化では、証券発行体は特定社債の発行により300億円、優先出資証券の発行により250
億円を調達しました。また、「資産の流動化に関する法律」へ改正される前の「特定目的会社による特定資産の流動化に関
する法律」に基づき行われた証券化であり、倒産隔離のためにケイマンSPCや慈善信託が活用されています。
安田生命のオフィスビル証券化のスキーム*
特定社債発行
<安田信託銀行>
信
託
設
定
発行代わり金
(300億円)
元利払い
信託配当
受
益
権
モニタリング
<レッドライオン
ズキャピタル特定
目的会社>
(証券発行体)
<安田生命>
(オリジネーター
/資産の使用者)
受益権譲渡
オフィスビル
オフィスビル
オフィスビル
購入代金支払
普通株出資
<投資家>
配当支払
融資
慈善信託
<社債管理会社>
優先出資証券発行
優先出資(250億円)
優先株出資
<投資家>
<銀行等>
元利払い
特定出資
配当支払
<ケイマンSPC>
*出典:「不動産証券化ハンドブック」(不動産証券化協会 2003年)より作成
<凡例>
・太い矢印 : モノ/サービスの動き
・細い矢印 : カネの動き
Page 18
②株式会社の事例
株式会社を用いた証券化事例として、KDDIが2001年に所有するオフィスビル4棟(本社ビルを含む)を証券化した事例を紹介
します。KDDIは第二電電株式会社(DDI)、KDD株式会社、および日本移動通信株式会社(IDO)の3社での合併直後は2兆円
を超える有利子負債を抱えていましたが、オフィスビルの証券化により1,874億円の資金調達に成功し、調達した資金を用い
て有利子負債の削減による財務体質の改善を行いました。
KDDIのオフィスビル証券化のスキーム*
<安田信託銀行>
<
>
み
ず
ほ
証
(
ア券
レ/
ン大
ジ和
ャ証
ー
)券
S
M
B
C
信
託
設
定
証
券
化
ス
キ
ー
ム
の
ア
レ
ン
ジ
受
益
権
賃
貸
借
契
約
賃
料
支
払
<KDDI>
(オリジネーター
/サービサー)
オフィスビル
オフィスビル
オフィスビル
オフィスビル
信託配当
<ムーディーズ/スタン
ダード・アンド・プア-ズ>
(格付機関)
証券の
引受/販売
格付
社債発行
受益権譲渡
購入代金支払
(1,874億円)
<㈱セントラル・
タワー・エステート>
(証券発行体)
匿名組合出資
(94億円)
発行代わり金
(1,357億円)
元利払い
モニタリング
劣後ローン
<投資家>
<日本興業銀行>
(社債管理会社)
<銀行>
元利払い
既住テナント契約
<凡例>
・太い矢印 : モノ/サービスの動き
・細い矢印 : カネの動き
<みずほ証券/
大和証券SMBC>
(引受証券会社)
<既住テナント>
(資産の使用者)
出資
<ケイマンSPC>
*出典:「バランスシート効率化戦略」(中央経済社 2002年)、及びKDDIのホームページより作成
Page 19
③有限会社と匿名組合の組合せ事例
有限会社と匿名組合の組合せを用いることで、自社の保有するオフィスビルを証券化した場合の証券化スキーム例は以下
のようになります。まず、倒産隔離のためにケイマンSPCを用いて有限会社を設立し、オリジネーターはこの有限会社にオ
フィスビルの信託受益権を譲渡します。有限会社は、匿名組合員からの出資金(預かり金)と金融機関からのノンリコース
ローンでオリジネーターに信託受益権の購入代金を支払い、オフィスビルからの賃料収入をもとに元利金や配当を支払いま
す。
有限会社と匿名組合の組合せによる証券化スキーム例*
ノンリコース
ローン融資
<信託銀行>
信託配当
<
>
金
融
機
関
等
専
門
家
(
ア
レ
ン
ジ
ャ
ー
)
信
託
設
定
証
券
化
ス
キ
ー
ム
の
ア
レ
ン
ジ
<凡例>
・太い矢印 : モノ/サービスの動き
・細い矢印 : カネの動き
受
益
権
賃
貸
借
契
約
<金融機関>
賃
料
支
払
元利払い
<資産の保有者>
(オリジネーター
/サービサー)
受益権譲渡
オフィスビル
オフィスビル
オフィスビル
購入代金支払
匿名組合出資
(預かり金)
既住テナント契約
<既住テナント>
(資産の使用者)
<有限会社>
(匿名組合の
営業者)
<匿名組合員>
配当支払
出資
配当支払
<ケイマンSPC>
*有限会社による証券化計画は、監督官庁への届出や公表の義務がなく情報の入手が困難であるため、ここでは一般的なスキームの例を示している
Page 20
9.知的財産権の証券化
① 証券化のポイント
2004年度の信託業法、2005年度の信託法の改正により、知的財産権が信託の対象となることが予定されていることから、
今後、知的財産権の証券化が活発化することが予想されます。知的財産権の証券化を理解するためには、対象となる知的
財産権とは何か、知的財産権の価値をどう評価するのかがポイントになります。
証券化の基本スキーム
知的財産権の証券化のポイント
資産の原保有者
知的財産権(資産)
資
産
の
売
却
売資
却産
代の
金
バランスシートへの影響
知的財産権の種類
証券発行体
知的財産権(資産)
証
券
発
行
購
入
代
金
元
利
金
返
済
知的財産権の評価
投資家
<凡例>
・太い矢印 : モノ/サービスの動き
・細い矢印 : カネの動き
Page 21
② 知的財産権の種類
知的財産権の分類は以下のように整理できます。資産の証券化と同様に、将来キャッシュフローを生む権利であればどんな
権利でも証券化できることとなりますが、現状では「特許権」および「著作権」に関して証券化された実例があるだけです。ま
た、現在「商標権」や「意匠権」に代表される「ブランド」の証券化に必要なインフラの整備が進められています。
主な知的財産権の内容と証券化事例/検討状況*
分類
保護対象
存続期間
・文芸、学術、美術、音
楽などの著作物および
その著作者
・著作者の生存年間およ
びその死後50年間
・ディズニー映画の著作権の
ポートフォリオ
・ コナミのゲームソフト
特許権
・産業上利用でき、新規
性、進歩性のある程度
の高い発明
・出願の日から20年(医薬
品は延長制度あり)
・ スカラ株式会社による光学系特許
商標権
・商標、サービスマーク
・設定登録の日から10年
(更新可)
意匠権
・物品の斬新なデザイン
・設定登録の日から15年
実用
新案権
・物品の形状、構造又は
組合せに係る考案
・出願の日から6年
著作権
知
的
財
産
権
産
業
財
産
権
*出典:日本弁理士会ホームページより作成
証券化事例
・日本での証券化事例は無いが、経
済産業省主導でインフラ整備を進
めている
・日本での証券化事例は無い
Page 22
③ 知的財産権の評価
知的財産権の価値評価手法につきましては、「コスト・アプローチ」は知的財産権とコストとの対応関係が不明確であること、
また、「マーケット・アプローチ」は類似の知的財産権を想定することが困難であることから、知的財産権の価値を直接評価す
る「インカム・アプローチ」が適切であると考えられます。
インカム・アプローチによる知的財産権の評価手法*
具
体
的
方
法
長
所
短
所
免除ロイヤリティ法
・仮に知的財産権を保有して
いない場合、使用に掛るロ
イヤリティをベースに評価
する方法
プレミアム価格法
・知的財産権を利用した製品
等の価格プレミアムにより
評価する方法
期待キャッシュフロー法
・知的財産権がもたらす
キャッシュフローにリスクを
反映させたものを割り引くこ
とにより評価する方法
・ロイヤリティは実際の取引
価格であるため、算定され
た評価額は妥当
・評価額に価格プレミアムを
反映させることができる
・キャッシュフローにかかるリ
スクをキャッシュフロー自体
に反映させているので、リ
スクの内容が明瞭である
・実際にロイヤリティの授受
が必要
・知的財産権は唯一無二性
を有しているために、類似
のロイヤリティを参照しても
あまり意味がない
・基本的には確立している商
標権にしか適用できないと
いう利用条件の制約がある
・将来キャッシュフローの発
生額、および発生確率の推
定方法が確立されている訳
ではない
*出典:「知的財産の証券化」(日本経済新聞社 2003年)より作成
Page 23
10.知的財産権の証券化事例
① スキーム
知的財産権の証券化の事例として、特許権証券化の国内第一号となった「スカラ株式会社」の例を紹介します。スカラ株式会
社は自社の持つ休眠特許の証券化により2億500万円の資金を調達し、その結果、累積損失の圧縮による財務体質の改善
と、他企業とのリレーションの構築による事業の拡大という効果を得ることに成功しました。
スカラ株式会社の特許権証券化スキーム*
<
証
券
化
ス
キ
ー
ム
の
ア
レ
ン
ジ
>
ジ
ャ
パ
(
アン
レデ
ンジ
ジタ
ャル
ーコ
)ン
テ
ン
ツ
特定社債発行
<スカラ㈱>
(オリジネーター)
特許権譲渡
休眠特許
休眠特許
休眠特許
休眠特許
<ピー・エル・エックス
/ベンチャーラボ>
社債購入代金
譲渡対価
<TMK>
(SPV)
特許権
価値評価
休眠特許
休眠特許
休眠特許
休眠特許
<三井住友銀行>
(投資家)
元利金支払
優先出資
配当
<㈱ピンチェンジ>
(投資家)
妥当性/公平性の評価
投資
<松尾総合法律事務所>
<
>
ほプ中西
証/央
券三青村
井山総
住監合
友査法
銀法律
行人事
/グ務
みル所
ずー/
/法
投務
資/
の会
ア計
ド/
バ税
イ務
ス
配当
専用実施権
<㈱ピンチェンジ>
(原資産の使用者)
ロイヤリティー
支払
特定出資
<みずほ信託銀行>
特定持分信託
<ジャパンデジタルコンテンツ>
<凡例>太い矢印 : モノ/サービスの動き
*出典:「知的財産の証券化」(日本経済新聞社 2003年)より作成
<伊藤忠商事>
(投資家)
細い矢印 : カネの動き
Page 24
② 価値評価
スカラ株式会社が特許権を証券化する際に行われた特許権の価値評価の手法を紹介します。スカラ株式会社の事例では、
まず専門の価値評価会社2社がそれぞれ異なった手法で評価金額を導出し、その評価の妥当性等を専門家が評価すること
で特許権の価値が評価され、TMKの最終的な取得価額はTMKの取締役の責任で決定されました。
スカラ株式会社の特許権価値評価*
価値評価会社による特許権の評価
評価
主体
ピ
ー
・
エ
ル
・
エ
ッ
ク
ス
ベ
ン
チ
ャ
ー
ラ
ボ
評価結果
・算出した3通りのロイヤリティ
から、特許権の価値を評価
2.1億円~2.75億円
・ 3つの評価を踏まえ、特許庁
方式により特許権の価値を評
価
0.98億円~2.57億円
*出典:「知的財産の証券化」(日本経済新聞社 2003年)より作成
専門家による価値評価の
公平性/妥当性の評価
①評価手法選択の妥当性
②評価プロセスの妥当性
③特許権有効性の確認
TMKの取締役の責
任により
最終的な取得価額
を決定
④最終報告
(1.54億円~2.66億円と評価)
Page 25
Ⅲ.リース
1.リース取引の現状
① 利用状況
資本金1千万円以上の企業においてはリースの利用率が90%を超えており、中堅/中小企業においてもリースは定着してい
ると考えられます。
リース利用率の推移*
0%
20%
60%
40%
100%
80%
2.6
1990年
0
89.6
7.8
3.3
1992年
0
90.1
6.6
4.7
0
89.2
1994年
6.1
3.2
1.8
93.1
1996年
1.8
5.8
0.7
90.9
2000年
2.6
現在利用している
利用したことがある
*出典:「リース需要動向調査報告書」(リース事業協会 2000年)より作成
利用したことがない
無回答
Page 26
② 利用目的(1/2)
企業がリースを利用する理由としては以下のようなものがあり、主に資金負担の軽減と節税対策が中心となっています。リー
スを利用することで得られる効果の中には、「節税効果」、「事務の省力化」、「バランスシートのスリム化」のように、他の代替
手段の方がより効果的な可能性があったり、思わぬリスクを負う可能性があるものなどがあり注意が必要です。
リースの利用理由*
0%
10%
20%
30%
40%
50%
60%
70%
一度に多額の資金を必要としない
80%
73.4%
リースは経費処理できる
65.6%
36.4%
リース料は一定でコスト把握が容易
陳腐化に弾力的に対応できる
23.7%
経費等が省け事務の省力化が図れる
22.5%
買取よりも一般的
19.8%
物件廃棄の手間が省ける
17.1%
借入と比較して手続きが簡単
15.8%
バランスシートに資産表示の必要なし
14.1%
借入と比較して割安
3.1%
インフレヘッジ効果がある
2.6%
*出典:「リース需要動向調査報告書」(リース事業協会 2000年)より作成
Page 27
② 利用目的(2/2)
リースを利用する目的は企業によって様々ですが、リースを利用することによりどのような場合でも目的が達成されるわけで
はなく、一定の要件を満たすことが必要であったり、また、他の代替手段の方がより効果的なことがあります。安易にリースを
選択するのではなく、リースを利用する目的を達成するために必要な要件を把握し、他の代替手段との比較、検討を行ったう
えで、最適な資産調達手段を選択することが重要です。
リースの有効活用のためのチェックポイント
リース利用の目的
目的達成のための要件
リースの利用による節税効果の享受
(「リースは経費処理できる」)
・特別償却が適用される資産ではない
・特別償却が適用される資産の場合、資金流出額の現在価値が特別償
却を適用した場合よりも少ない
リースの利用による管理事務の合理化
(「経費等が省け事務の省力化が図れ
る」)
・借受証発行の前に、必ず瑕疵の無いことを確認した
・リース会社からユーザーへ、サプライヤーに対する損害賠償を請求す
る権利を譲渡することを契約に盛り込んでいる
・サプライヤーとの間で保守契約を締結している
・リース物件に動産総合保険が付けられている
セール・アンド・リースバック
による資産のスリム化
(「バランスシートに資産表示の必要な
し」)
・ユーザーの所有資産の管理事務の省力化などのために行われる
・ユーザーが購入することに相当の理由がある
・購入物件を立替金など仮勘定で経理し、固定資産に計上していない
・ユーザー購入価額でリース会社に譲渡している
Page 28
③ 会計処理(1/2)
リース会計基準におけるリース取引は、行っているリース取引の条件により、「所有権移転ファイナンス・リース」、「所有権移
転外ファイナンス・リース」、「オペレーティング・リース」に分類されます。 「所有権移転ファイナンス・リース」に分類される取
引は売買処理を、「所有権移転外ファイナンス・リース」に分類される取引は原則売買処理ですが財務諸表に注記を行うこと
により賃貸借処理を、および、「オペレーティング・リース」に分類される取引は賃貸借処理を行うこととなります。
会計におけるリースの処理
取引の条件による区分
リース取引
所有権移転
ファイナンス・リース
会計処理
原則
売買処理
所有権移転外
ファイナンス・リース
容認
オペレーティング
・リース
*出典:「リースの会計処理と税務」(中央経済社 2003年)より作成
賃貸借処理
Page 29
③ 会計処理(2/2)
会計処理の判定フロー
YES
リース物件の所有権が借手に移転すると認められるか
(以下のいずれかに該当するか)
①譲渡条件付リース
②割安購入選択権付リース
③特別仕様物件のリース
NO
以下のいずれかに該当するか
①リース料総額の現在価値≧見積現金購入価額×90%
②解約不能期間≧経済的耐用年数×75%
NO
YES
所有権移転
ファイナンス・リース
所有権移転外
ファイナンス・リース
原則
売買処理
*出典:「リースの会計処理と税務」(中央経済社 2003年)より作成
オペレーティング・
リース
容認
賃貸借処理
Page 30
④ 税務処理(1/2)
リース税制においては、「中途解約が禁止されていること」、および、「フルペイアウトであること」という2つの条件を満たした
資産の賃貸借取引のみを「リース取引」として対象としています。リース税制では、リース取引の条件により、売買取引として
処理すべき場合と、賃貸借処理として処理すべき場合があります。
税務におけるリースの処理
取引区分
賃貸借取引
税務処理
リース取引
売買取引
として処理
賃貸借取引
として処理
レンタルなど
*出典:「リースの会計処理と税務」(中央経済社 2003年)より作成
Page 31
④ 税務処理(2/2)
税務処理の判定フロー
NO
②①リ
フ中ー
ル途ス
ペ解取
イ 引
ア約に
ウが該
ト禁当
と止す
なさ
っれる
ててか
いい
るる
ここ
とと
Y
E
S
譲リ
渡ー
さス
れ資
る産
もが
の、
無
か償
又
は
名
目
的
対
価
で
N
O
権リ
利ー
がス
与資
え産
らを
れ著
てし
いく
る有
か利
な
価
額
で
買
い
取
る
YES
YES
N
O
おリ
いー
てス
専資
属産
使が
用使
さ用
れ可
る能
も期
の間
か中
、
賃
借
人
に
N
O
YES
もリ
のー
でス
あ資
る産
かの
識
別
が
困
難
で
あ
る
と
認
め
ら
れ
る
YES
N
O
あリ
りー
、ス
か期
つ間
、が
税
負耐
担用
が年
著数
しに
く比
軽し
減て
さ相
れ当
ての
い差
る異
かが
N
O
賃
貸
借
取
引
と
し
て
処
理
YES
売買取引として処理
*出典:「リースの会計処理と税務」(中央経済社 2003年)より作成
Page 32
2.リースの有効活用に向けたチェックポイント
① 節税
リース利用の目的の1つとして、法定耐用年数より短い期間でリース料全額を損金算入できることによる節税効果があります。
しかし、特に中堅/中小企業では、多くの場合、購入することで「特別償却」の適用を受け、リース利用より大きな節税効果を
得られる可能性があるため、特別償却の対象となる資産か否か、リース期間やリース料金はどの程度なのか等を踏まえたう
えで、両者の節税効果を比較、検討することが重要です。
A社の投資案件(例)
A社の
状況
・ 資金繰りには特に問題なく、当
期や来期の節税を図りたい
物件価格
1,000万円
法定耐用年数
8年
投資対象 減価償却方法
定率法
案件
減価償却率
25%
特別償却の
30%
償却率
借入額
1,000万円
銀行借入
適用金利
5%
の条件
返済方法
月々元金均等払
リース期間
5年
リースの 月額リース料
225.4万円
条件
リース税額
リース料総額
控除率
の4.2%
実効税率
43%
その他
割引率
5%
資金流出額の現在割引価値による経済性の比較(単位:千円)
借
入
に
よ
る
購
入
(
特
別
償
却
)
リ
ー
ス
(
税
額
控
除
)
*出典:「リースの知識と実務」(日本実業出版社 2003年)より作成
資金
流出
資金
留保
1年目
2年目
①元利金返済額
1,721
1,659
②減価償却費
③除却損
④支払金利
⑤税金軽減額
((②+③+④)×43%)
5,500
471
1,125
409
2,568
660
-846
-806
999
906
1年目
2年目
2,254
2,254
969
969
473
-
812
773
1,285
1,165
項損
目金
純資金流出額(①-⑤)
割引現在価値
資金
流出
①リース支払額
資金
留保
②税金軽減額
(①×43%)
③税金控除額
純資金流出額(①-②-③)
割引現在価値
・・
・
・・
・
・・
・・・
・・・
・
・・
・
・・
・・・
・
・・
・
・・
・
・・
・
・・
・
・・
・・・
・
8年目
合計
合計
1,284
12,020
200
601
34
9,400
601
2,020
359
5,168
925
626
6,852
5,251
5年目
合計
2,254
11,270
969
4,845
-
473
1,285
1,007
5,952
5,112
Page 33
② 責任
リース資産の所有権はリース会社にあることから、ユーザーはリースを利用することで資産の所有に伴う様々な事務管理負
担を軽減する効果を得られます。しかし、リース契約においては、修繕義務、物件の滅失や毀損に係る責任の所在が購入や
レンタルの場合と異なり、ユーザーに帰属するため、購入やレンタルと同様に物件を扱うことで思わぬ責任を負う可能性があ
ります。
資産調達手段別の所有に伴う責任の相違
権利/責任
購入
レンタル
リース
所有権
・ ユーザー
・ レンタル会社
・ リース会社
物件の
事務管理
・ ユーザー
・ レンタル会社
・ リース会社
・ サプライヤー
・ レンタル会社
・ サプライヤー
修繕義務
・ ユーザー
・ レンタル会社
・ ユーザー
滅失/毀損
の損害負担
・ ユーザー
・ レンタル会社
・ ユーザー
瑕疵担保責任
<リース利用の留意点>
・ 借受証発行の前に、必ず瑕疵の無
いことを確認する
・ リース会社からユーザーへサプライ
ヤーに対する損害賠償を請求する権
利を譲渡することを契約に盛り込む
・ サプライヤーとの間で保守契約を締
結する
・ 動産総合保険が付けられているかを
確認する
Page 34
③税務処理(1/2)
リース取引の1つの形態として、保有/使用している資産をリース会社にいったん売却し、売却代金を受け取ったうえで、直ちに当該資産をリース
する「セール・アンド・リースバック」という取引があります。会計処理については、通常のリース取引における判定基準に基づいた判定を基に処理
が決定されます。しかし、税務処理については、その取引が資産を担保とした借入と類似しているという金融的な性格から、賃貸借取引として処
理を行うにはいくつかの要件を満たす必要があり、要件を満たさない場合は金融取引として処理する必要があります。
税務におけるリースの処理
取引区分
賃貸借取引
リース取引
税務処理
通常の
リース取引
売買取引
として処理
賃貸借取引
として処理
レンタルなど
*出典:「リースの会計処理と税務」(中央経済社 2003年)より作成
セール・アンド
・リースバック
金融取引
として処理
Page 35
③税務処理(2/2)
セール・アンド・リースバックの税務処理の判定フロー
対象資産は中古資産/
新品資産のどちらか
新品資産
金
融
取
引
と
し
て
処
理
NO
中古資産
ユーザーが購入することに
相当の理由があるか
YES
NO
購入資産を仮勘定で
処理しているか
管理事務の
省力化が目的か
YES
購入価格でリース会社に
譲渡しているか
NO
金
融
取
引
と
し
て
処
理
YES
NO
YES
賃貸借取引として処理
*出典:「リースの会計処理と税務」(中央経済社 2003年)より作成
Page 36