PowerPoint プレゼンテーション

Ⅲ 学内支援体制(大学・短大)
1 学内組織・支援担当者の活動の現状
2 教職員の連携
3 支援学生支援
1
Ⅲ 学内支援体制(大学・短大)
1 学内組織・支援担当者の活動の現状
学内組織の現状
情報の
共有化
基本方針を提示
障害学生支援を
バックアップ
関連部署・
担当者との
連携
全学的な支援組織
(窓口)の設置
2
Ⅲ 学内支援体制(大学・短大)
1 学内組織・支援担当者の現状
専門の全学組織
 障害学生支援に関する委員会の設置
 障害学生支援専門の支援室(センター)の設置
既存の組織の活用・窓口化
 教務委員会や学生支援委員会など
 教務課や学生支援課など
 学生支援センターや保健管理センターなど
 学生ボランティアサークル
3
Ⅲ 学内支援体制(大学・短大)
1 学内組織・支援担当者の活動の現状
支援担当者の活動の現状
支援担当者の形態
 専任教職員
 兼任教職員 (他業務と兼務)
 兼任コーディネーター
(学生課などの事務職員の兼任が多い)
 専任コーディネーター
(非常勤・契約・臨時職員としての配置が多い)
4
Ⅲ 学内支援体制(大学・短大)
1 学内組織・支援担当者の活動の現状
支援担当者の活動内容
 障害学生への支援
 支援学生への支援
 教職員への支援
 受験生への支援
 学内・外部組織との連携
 広報
 マネジメント業務
 学内のアクセシビリティに関する助言
5
Ⅲ 学内支援体制(大学・短大)
1 学内組織・支援担当者の活動の現状
支援担当者の業務
障害学生への支援
障害学生
の
ニーズ把握
支援者の
確保・配置
相談と
ケア
6
Ⅲ 学内支援体制(大学・短大)
1 学内組織・支援担当者の活動の現状
支援担当者の業務
支援学生への支援
支援の円滑化
スキルアップ
支援
学生
養成
育成
相談と
ケア
7
Ⅲ 学内支援体制(大学・短大)
1 学内組織・支援担当者の活動の現状
支援担当者の業務
教職員への支援
教職員対象の講習会
研修会開催
教職員
理解の
啓発
教員、関係部署
担当者との
連絡・調整・相談
配慮依頼
授業における一番の支援者は教員である
8
Ⅲ 学内支援体制(大学・短大)
1 学内組織・支援担当者の活動の現状
支援担当者の業務
受験生への支援
支援体制の情報提供
(ホームページ・学校案内)
受験生
支援窓口
の明確化
受験配慮の
準備・提供
9
Ⅲ 学内支援体制(大学・短大)
1 学内組織・支援担当者の活動の現状
支援担当者の業務
学内・学外組織との連携
情報収集
情報交換の
必要性
支援ネットワーク
づくり
障害学生修学支援
ネットワーク
事務局:JASSO
支援担当者
10
Ⅲ 学内支援体制(大学・短大)
1 学内組織・支援担当者の活動の現状
支援担当者の業務
障害学生修学支援
ネットワーク
拠点校
北海
道
富山大学
広島大学
福岡教育大学
九州
中
国
四
国
北陸
信越
近畿 中部
札幌学院大学
東
北
宮城教育大学
関
東
筑波大学
日本福祉大学
同志社大学/関西学院大学
協力機関 筑波技術大学
独立行政法人 国立特別支援教育総合研究所
国立障害者リハビリテーションセンター
11
Ⅲ 学内支援体制(大学・短大)
1 学内組織・支援担当者の活動の現状
支援担当者の業務
広報
リーフレット
作成
ポスター掲示
支援理解の研修会
講習会の企画
支援担当者
12
Ⅲ 学内支援体制(大学・短大)
1 学内組織・支援担当者の活動の現状
支援担当者の業務
マネジメント業務
支援者の
派遣 管理
シフト作成
年次計画と
予算の作成
謝金処理
支援活動証明書の発行
支援担当者
13
Ⅲ 学内支援体制(大学・短大)
1 学内組織・支援担当者の活動の現状
支援担当者の業務
学内のアクセシビリティに関する助言
バリアフリー対応
施設改修
サイン計画など
アクセシビリティ対応
情報機器導入時
WEBサイト
学生情報システム
支援担当者
14
Ⅲ 学内支援体制(大学・短大)
2 教職員の連携
オープンキャンパス / 入試説明会
入学試験前の相談
入学試験の特別措置
合格後・入学まで
入学後・履修まで
授業支援・学生生活支援
教職員
評価
入学式・卒業式
就職
支援担当者
15
Ⅲ 学内支援体制(大学・短大)
2 教職員の連携
オープンキャンパス/入試説明会
<連携> 1
アクセシビリティ対応 2
3
情報保障
4
ガイドヘルプ
5
進学相談
6
7
8
関連部署で情報共有 9
10
11
障害学生
○ 支援担当 (教職員)
教務担当(教職員)
学生担当(教職員)
授業担当(教員)
○ 当該学部(教職員)
○ 入試担当(教職員)
施設・財務(職員)
○ 庶務・総務・広報(職員)
保健管理担当(教職員)
就職担当(教職員)
16
Ⅲ 学内支援体制(大学・短大)
2 教職員の連携
入学試験前の相談
<連携> 1 ○ 障害学生
特別措置内容の協議
時間延長
別室受験
試験時の配慮
緊急時の対応
など
2 ○ 支援担当(教職員)
3
教務担当(教職員)
4
学生担当(教職員)
5
授業担当(教員)
6 ○ 当該学部(教職員)
7 ○ 入試担当(教職員)
8
施設・財務(職員)
9
庶務・総務・広報(職員)
10
保健管理担当(教職員)
11
就職担当(教職員)
17
Ⅲ 学内支援体制(大学・短大)
2 教職員の連携
入学試験の特別措置
<連携> 1
障害学生
2
○
支援担当(教職員)
特別措置の実施
3
教務担当(教職員)
時間延長
4
学生担当(教職員)
別室受験
5
授業担当 (教員)
緊急時の対応
6 ○ 当該学部(教職員)
など
7 ○ 入試担当(教職員)
8
施設・財務(職員)
9
庶務・総務・広報(職員)
10 ○ 保健管理担当(教職員)
11
就職担当(教職員)
18
Ⅲ 学内支援体制(大学・短大)
2 教職員の連携
合格後・入学まで
<連携> 1 ○ 障害学生
支援の準備
2 ○ 支援担当 (教職員)
3 ○ 教務担当(教職員)
支援ニーズの把握
4 ○ 学生担当(教職員)
履修科目の確認
5
授業担当 (教員)
支援内容の検討
6
当該学部(教職員)
関連部署への周知
7
入試担当(教職員)
施設改修
8 ○ 施設・財務(職員)
9
庶務・総務・広報(職員)
10
保健管理担当(教職員)
11
就職担当(教職員)
19
Ⅲ 学内支援体制(大学・短大)
2 教職員の連携
入学後・履修まで
<連携> 1
2
支援の準備
3
履修相談
4
履修における配慮
5
支援内容の確認・
6
調整
7
8
9
10
11
○ 障害学生
○ 支援担当 (教職員)
○ 教務担当(教職員)
○ 学生担当(教職員)
○ 授業担当 (教員)
当該学部(教職員)
入試担当(教職員)
施設・財務(職員)
庶務・総務・広報(職員)
保健管理担当(教職員)
就職担当(教職員)
20
Ⅲ 学内支援体制(大学・短大)
2 教職員の連携
授業支援・学生生活支援
<連携> 1
2
支援の実施
3
授業における配慮
4
授業支援
5
学習支援
6
学生生活支援
7
施設改修・改善
8
9
10
11
○ 障害学生
○ 支援担当 (教職員)
○ 教務担当(教職員)
○ 学生担当(教職員)
○ 授業担当 (教員)
当該学部(教職員)
入試担当(教職員)
○ 施設・財務(職員)
庶務・総務・広報(職員)
保健管理担当(教職員)
就職担当(教職員)
21
Ⅲ 学内支援体制(大学・短大)
2 教職員の連携
評価
<連携> 1
2
特別措置の実施
3
試験
4
レポート
5
6
7
8
9
10
11
○ 障害学生
○ 支援担当 (教職員)
○ 教務担当(教職員)
学生担当(教職員)
○ 授業担当 (教員)
当該学部(教職員)
入試担当(教職員)
施設・財務(職員)
庶務・総務・広報(職員)
保健管理担当(教職員)
就職担当(教職員)
22
Ⅲ 学内支援体制(大学・短大)
2 教職員の連携
入学式・卒業式
<連携> 1 ○ 障害学生
公式行事における配慮 2 ○ 支援担当 (教職員)
3
教務担当(教職員)
情報保障
4
学生担当(教職員)
移動配慮
5
授業担当 (教員)
6
当該学部(教職員)
7
入試担当(教職員)
8
施設・財務(職員)
9 ○ 庶務・総務・広報(職員)
10
保健管理担当(教職員)
11
就職担当(教職員)
23
Ⅲ 学内支援体制(大学・短大)
2 教職員の連携
就職
<連携> 1 ○ 障害学生
2 ○ 支援担当 (教職員)
就職支援
3
教務担当(教職員)
就職情報の提供
4
学生担当(教職員)
キャリア支援
5
授業担当 (教員)
6
当該学部(教職員)
7
入試担当(教職員)
8
施設・財務(職員)
9
庶務・総務・広報(職員)
10
保健管理担当(教職員)
11 ○ 就職担当(教職員)
24
Ⅲ 学内支援体制(大学・短大)
3 支援学生支援
目的
障害学生の修学環境の充実のために
支援学生の学びと成長のために
学校の教育力の向上のために
25
Ⅲ 学内支援体制(大学・短大)
3 支援学生支援
業務概要
マネジメント業務
支援学生の養成
「学びと成長」への支援
支援学生のケア(相談・要望対応)
26
Ⅲ 学内支援体制(大学・短大)
3 支援学生支援
マネジメント業務
募集、登録、派遣、
シフト調整
学生の負担に配慮
トイレ介助等では、
性別にも配慮が必要
シフト調整の留意点(例)
聴覚障害:ノートテイク
(要約筆記)の負担配慮
障害
学生
支援
学生
肢体不自由:同性支援者の
配置など
27
Ⅲ 学内支援体制(大学・短大)
3 支援学生支援 マネジメント業務
相談
苦情対応
支援
学生
懇談
企画
謝金処理
支援活動証明書発行など
支援担当者
28
Ⅲ 学内支援体制(大学・短大)
3 支援学生支援
支援学生の養成
支援方法や支援機器の
知識獲得、技術指導
ミーティング
勉強会 交流会
の開催
研修・講座の実施
視覚障害:ガイドヘルプ、点訳、音訳、
対面朗読
聴覚障害:ノートテイク(手書き、PC)、
手話
肢体不自由:車いす介助、身体介助、
ポイントテイク
支援担当者
29
Ⅲ 学内支援体制(大学・短大)
3 支援学生支援
学び・成長への支援
障害
学生
支援
学生
一般
学生
障害学生だけでなく、支援学生や一般学生の学び、
成長に着目
30
Ⅲ 学内支援体制(大学・短大)
3 支援学生支援
支援学生のケア(相談・要望対応)
支援学生 障害学生
双方の状況把握
支援
学生
安心して
支援に
臨める環境
障害
学生
支援に係る
相談
ケア
支援担当者
31
Ⅲ 学内支援体制(大学・短大)
ガイド参照ページ
1 学内組織・支援担当者の活動の現状
スライドNo.193 学内組織の現状
スライドNo.195 支援担当者の形態
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・P9~11
2 教職員の連携
スライドNo.206 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・P7、9~11
3 支援学生支援
スライドNo.218 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・P70~72
32
Ⅳ 学内支援体制(高等専門学校)
1
2
3
4
学内組織・支援担当者の活動の現状
教職員の連携
支援学生支援
キャリア教育支援
33
Ⅳ 学内支援体制(高等専門学校)
1 学内組織・支援担当者の活動の現状
高専における障害学生の現状
 障害学生数
 障害種別の学生数
 発達障害の学生数
 対応の専門部署・機関の設置数
 支援担当者の業務の詳細
 研修啓発活動・規程の整備
 具体的な授業保障内容
 障害種や場面ごとの支援に関する参考資料
34
Ⅳ 学内支援体制(高等専門学校)
1 学内組織・支援担当者の活動の現状
障害学生在籍学校数
高専64校(国立55、公立6、私立3)のうち
障害学生が在籍している(専攻科生を含む)学校数
2008年5月1日現在
障害学生数
161人
46校
71.8%
障害
学生
35
Ⅳ 学内支援体制(高等専門学校)
1 学内組織・支援担当者の活動の現状
高専における障害学生数(障害種別)
その他10人
2008年度
視覚10人
聴覚・言語26人
3校に1校
在籍
発達障害51人
(31.7%)
肢体不自由
40人
病弱・虚弱24人
重複0人
障害学生数 161人
36
Ⅳ 学内支援体制(高等専門学校)
1 学内組織・支援担当者の活動の現状
大学等全体の障害学生数(障害種別)
その他422人
2008年度
視覚646人
発達障害299人
(4.8%)
聴覚・言語
1,435人
高専は
31.7%
病弱・虚弱
1,063人
重複
139人
肢体不自由
2,231人
障害学生数 6,235人
37
Ⅳ 学内支援体制(高等専門学校)
1 学内組織・支援担当者の活動の現状
発達障害学生数
2008年度( )内は2007年度
大学
短大
高専
計
LD
27
0
4
31
ADHD
35
1
13
49
175
10
34
219
237
11
51
299
(139)
(4)
(35)
(178)
高機能自閉症等
計
38
Ⅳ 学内支援体制(高等専門学校)
1 学内組織・支援担当者の活動の現状
高専における専門部署・機関の設置数
平成19年度(2007年度)
専門部署・機関の設置
専門部署設置・・・2校
他部署対応・・・・59校
支援担当者の配置
専任配置・・・なし
兼任配置・・・5校
他の業務を行いなが
ら障害学生の修学支
援業務を専門に行う
担当者が配置されて
いる
支援担当者
39
Ⅳ 学内支援体制(高等専門学校)
1 学内組織・支援担当者の活動の現状
高専における支援担当者の業務の詳細 関連部署
教員
(授業担当者等)
障害
学生
連絡調整
相談対応
支援
スタッフ
支援
学生
連絡調整 連絡調整
広報
理解啓発
連絡調整
連絡調整
相談対応
研修会開催
支援担当者
(技術・マナー等)
40
Ⅳ 学内支援体制(高等専門学校)
1 学内組織・支援担当者の活動の現状
研修啓発活動・規程の整備 2007~2008年度
障害学生支援に関わる
37校
研修・啓発活動実施
(2008年
度)
33校
(2007年度)
障害学生支援に関わる
規程等がある
5校
(2007年度)
41
Ⅳ 学内支援体制(高等専門学校)
1 学内組織・支援担当者の活動の現状
授業保障内容
教材のテキストデータ化
ガイドヘルプ
教材の拡大
ノートテイク
パソコンの持込使用許可
実施
36校
2008年度
パソコンテイク
注意事項等文書伝達
チューター又はティーチング・アシスタントの活用
試験時間延長・別室受験
使用教室配慮
解答方法配慮
実技・実習配慮
専用机・イス・スペース確保
休憩室の確保
教室内座席配慮
FM補聴器・マイク使用
42
Ⅳ 学内支援体制(高等専門学校)
1 学内組織・支援担当者の活動の現状
特別支援教育に対する学内体制との融合
 発達障害に対する支援ニーズの高まり
 高専における支援体制の現状
 特別支援教育に関する法律より
 特別支援教育が目指すもの
 障害学生支援体制と融合させる
43
Ⅳ 学内支援体制(高等専門学校)
1 学内組織・支援担当者の活動の現状
発達障害に対する支援ニーズの高まり
2007年「特別支援教育」始動
すべての小・中学校で
校内委員会
特別支援教育
コーディネーター
44
Ⅳ 学内支援体制(高等専門学校)
1 学内組織・支援担当者の活動の現状
発達障害に対する支援ニーズの高まり
高校においても取組は始まっている
校内委員会
特別支援教育
コーディネーター
45
Ⅳ 学内支援体制(高等専門学校)
1 学内組織・支援担当者の活動の現状
発達障害に対する支援ニーズの高まり
高専は高校の色彩も色濃く持っている
高専でも特別支援教育を推進すべき段階では
46
Ⅳ 学内支援体制(高等専門学校)
1 学内組織・支援担当者の活動の現状
高専における発達障害学生に対する支援体制の現状
2008年度メンタルヘルス研究協議会全国大会高専分科会アンケートより
対象:19校
特にない
5校
教務委員会で
対応 1校
担任や看護師・関係教員
や学科長等で対応 3校
支援
委員会を
組織 4校
学生相談室と
担任で対応
6校
47
Ⅳ 学内支援体制(高等専門学校)
1 学内組織・支援担当者の活動の現状
特別支援教育に関する法律より
特別支援教育は、発達障害も含めすべての障害の
ある幼児児童生徒を対象としている。
学校教育法の第81条1項
幼稚園、小学校、中学校、高等学校および中等教育
学校においては、教育上特別の支援を必要とする幼児、
児童および生徒に対し、(中略)障害による学習上又は
生活上の困難を克服するための教育を行うものとする。
48
Ⅳ 学内支援体制(高等専門学校)
1 学内組織・支援担当者の活動の現状
特別支援教育が目指すもの
130年に及ぶ我が国の特殊教育からの大転換
特殊教育だけの変革ではなく通常教育も含めた
教育全体の改革
特別の学校や特別の教室や特別の場面だけで取
り組まれるものではなく、全ての学校で、通常の学
級の中でこそ、普通に取り組まれるべきもの
49
Ⅳ 学内支援体制(高等専門学校)
1 学内組織・支援担当者の活動の現状
特別支援教育が目指すもの
配慮を要する生徒・学生には
どの子・どの生徒・学生にも
「ないと困る」
支援
「あると便利」
な支援
教育のユニバーサルデザイン化
50
Ⅳ 学内支援体制(高等専門学校)
1 学内組織・支援担当者の活動の現状
障害学生支援体制と融合させる
特別支援教育体制
これまでの
障害学生支援体制
発達障害学生
支援体制
51
Ⅳ 学内支援体制(高等専門学校)
2 教職員の連携
高専の現状と課題について
 学級担任制
 保健調査票などでの把握
 情報共有について
 支援体制の整備
 規程の整備
発達障害の学生に対する対応について
 学内組織について
 参考となる取り組みについて
52
Ⅳ 学内支援体制(高等専門学校)
2 教職員の連携
学級担任制
担任が中心となって
進める
関係
教職員
協議
支援体制の
構築
学級
担任
本人、
保護者からの
聞き取り
障害
学生
53
Ⅳ 学内支援体制(高等専門学校)
2 教職員の連携
保健調査票などでの把握
持病、アレルギー等の
項目と並べて明記
障害(手帳種や級)
発達障害
その他
確実に申告できる状況を作る
54
Ⅳ 学内支援体制(高等専門学校)
2 教職員の連携
保健調査票などでの把握
書類提出
2
週
間
保健調査票(健康調査票)等
情報収集
保護者との情報交換
中学校における支援の様子
などの情報を収集
入学式
教職員
学級担任
関係教職員
55
Ⅳ 学内支援体制(高等専門学校)
2 教職員の連携
情報共有について
守秘義務
に関する
教職員間で共通認識を持つことが難しい
意識の
情報交換や
違い
障害観や
職員室
指導方針の
人権意識
個別の
がない
共有が困難
の違い
研究室
56
Ⅳ 学内支援体制(高等専門学校)
2 教職員の連携
支援体制の整備
職員
教員
教職員の
連携を図る
教員
職員
担当者
職員
教員
教員
一部の教職員に
過度の負担が
かからないように
57
Ⅳ 学内支援体制(高等専門学校)
2 教職員の連携
支援体制の整備
新入学生のために
最初からやり直す
障害
学生
障害
学生
卒業と同時に
支援体制も
役割を終了
58
Ⅳ 学内支援体制(高等専門学校)
2 教職員の連携
支援体制の整備
学校全体で行える支援体制の構築
情報交換 方針の確立
教職員の共通認識
59
Ⅳ 学内支援体制(高等専門学校)
2 教職員の連携
規程の整備
障害学生
修学支援に
関わる規程
障害学生の有無
に関わらず、
基本的なルールを
整備しておく
60
Ⅳ 学内支援体制(高等専門学校)
2 教職員の連携
発達障害の学生に対する対応について
学内組織について
関係の教職員に多大な負担がかかることがある。
膨大な
エネルギー
教職員
膨大な
時間
61
Ⅳ 学内支援体制(高等専門学校)
2 教職員の連携
学内組織について
小・中・高等学校
の校内委員会に
準じる組織づくり
学内支援組織
の構築
62
Ⅳ 学内支援体制(高等専門学校)
2 教職員の連携
学内組織について
今あるものを活用
する現実的な対策を
特別支援教育を推進させる
機能のある体制
既存の
障害学生
支援組織
発達障害
学生
支援組織
63
Ⅳ 学内支援体制(高等専門学校)
2 教職員の連携
参考となる取組について
「障害学生就学支援プロジェクト」を立ち上げている高専
「障害学生支援委員会」
月例会議を開催し、効果的な解決方法を検討
64
Ⅳ 学内支援体制(高等専門学校)
2 教職員の連携 参考となる取組について
参考となる取組について
「特別支援教育推進室」を設置している高専
「特別支援教育推進室」の設置
システマチックな対応
65
Ⅳ 学内支援体制(高等専門学校)
2 教職員の連携 参考となる取組について
参考となる取組について
支援チームを結成し、個別の指導を中心に対応して
いる高専
発達障害の学生に対する支援チームを結成
個別の指導を中心にした対応
発達障害以外の
障害の学生への対応や
支援策にも応用できる
66
Ⅳ 学内支援体制(高等専門学校)
3 支援学生支援
高専における支援学生支援について








現状
参考となる事例
発達障害の学生に対する支援学生による支援
支援学生はどのようにして探すか
謝金について
環境の調整
定期的なモニタリングや指導・助言
副次的効果
67
Ⅳ 学内支援体制(高等専門学校)
3 支援学生支援
現状
大学における支援学生システム
はそのまま応用できない
大学との違い・・・・学生の年齢層、教育システム
発達障害学生の支援には
支援学生支援が有効なことも
支援学生システムを稼働させている高専は少ない
専攻科生・上級生を使ったシステムの構築の検討
68
Ⅳ 学内支援体制(高等専門学校)
3 支援学生支援
参考となる事例
学習、学校生活、
進路などの
相談対応、助言
「遊‐友‐YOUプロジェクト」
高学年(4、5年生および専攻科生)の中から
低学年のピア・サポーターや将来のリーダーと
なれる人材を育成
(学生支援GP採択校の取組)
69
Ⅳ 学内支援体制(高等専門学校)
3 支援学生支援
発達障害の学生に対する支援学生による支援
発達障害の学生が
抱える困難
 実験のレポートがまとめられない
 授業のノートを整理できない
 特定の教科ができない
70
Ⅳ 学内支援体制(高等専門学校)
3 支援学生支援
「実験のレポートがまとめられない」
「実験のレポートが期限通り出せない」
学業成績不振
中途退学
障害
学生
支援
学生
支援学生による個別の
レポート作成支援が
有効なこともある
71
Ⅳ 学内支援体制(高等専門学校)
3 支援学生支援
支援学生はどのようにして探すか
支援
学生
学生相談室
保健室
支援委員会など
適切な
人材探し
支援
学生
教職員
支援
学生
72
Ⅳ 学内支援体制(高等専門学校)
3 支援学生支援
同じ学科の先輩、または
同級生が望ましい
障害
学生
支援
学生
73
Ⅳ 学内支援体制(高等専門学校)
3 支援学生支援
受講経験・知識
苦手教科
苦手科目
障害
学生
支援
学生
同じ学生の目線から
苦手教科の勉強や
実験のレポート作成を
個別にサポートできる
74
Ⅳ 学内支援体制(高等専門学校)
3 支援学生支援
謝金について
支援
学生
学校の事情に
よってもさまざま
無償で依頼
謝金を払う
大学等では
一般的に
なってきている
75
Ⅳ 学内支援体制(高等専門学校)
3 支援学生支援
環境の調整
修学支援の個別指導を
おこなう場所
衝立や仕切り
を使って刺激
を軽減
落ち着ける
気が散らない
障害
学生
教職員
76
Ⅳ 学内支援体制(高等専門学校)
3 支援学生支援
定期的なモニタリングや指導・助言
支援
学生
対象学生の特性、苦手
学習上つまづきやすいところ
などを事前に説明、指導
教職員
定期的な報告書の提出
聞き取り
個別の状況の把握
77
Ⅳ 学内支援体制(高等専門学校)
3 支援学生支援
副次的効果
個別指導
支援
学生
コミュニケーション能力の向上
修学サポート
寺子屋式
障害
学生
障害
学生
支援
学生
障害
学生
コミュニ
ケーション
の場
コミュニケーション
力のアップ
78
Ⅳ 学内支援体制(高等専門学校)
4 キャリア教育支援
高専におけるキャリア教育の必要性
 高専と職業教育
 「キャリア教育」の重要性
障害のある学生に対するキャリア教育
 キャリア教育の必要性
 障害者雇用に関する現状
 外部専門機関との連携
 企業へのアプローチ
 発達障害学生への対応
 障害のある学生の就職状況
79
Ⅳ 学内支援体制(高等専門学校)
4 キャリア教育支援
高専と職業教育
職業教育
職業に必要な
専門知識や
スキル等
重点の違い
キャリア教育
社会で
自立するための
職業の考え方や
職業選択を含めた生
涯設計等
80
Ⅳ 学内支援体制(高等専門学校)
4 キャリア教育支援
高専と職業教育
実践型の教育
高専の教育
将来エンジニアとして社会に有為な人材となるため
職業教育に力を入れ、懇切丁寧に学生を指導
高い求人倍率・就職率
高専卒業生は
大学卒業生に
比べて実践的
職業教育についての社会からの高評価
81
Ⅳ 学内支援体制(高等専門学校)
4 キャリア教育支援
キャリア教育の重要性
高い
就職率
安易な
職業選択
職場不適応
早期離職の
増加
キャリア教育
適切な職業を選択する力
職業に適合するスキルの育成
82
Ⅳ 学内支援体制(高等専門学校)
4 キャリア教育支援
キャリア教育の必要性
社会に
貢献できる
人材に
自己理解の促進
特性にあった
職業を選択する力
障害
学生
83
Ⅳ 学内支援体制(高等専門学校)
4 キャリア教育支援
障害者雇用に関する現状
障害者雇用
促進施策
企業
一般
学生
就職活動に制限
一般
学生
84
Ⅳ 学内支援体制(高等専門学校)
4 キャリア教育支援
外部専門機関との連携
障害者の雇用の促進等に関する法律
自立を図る
職業リハビリテーション
障害者職業センター
職業指導 職業訓練 職業紹介など
85
Ⅳ 学内支援体制(高等専門学校)
4 キャリア教育支援
外部専門機関との連携
職業リハビリテーション
障害者手帳等を持っていない発達障害のある人
「長期にわたり、職業生活に相当の制限を受け、
又は職業生活を営むことが著しく困難」な場合と
認められる場合
支援の対象
86
Ⅳ 学内支援体制(高等専門学校)
4 キャリア教育支援
外部専門機関との連携
在学中に
実施してもら
うと良い
ハローワーク
障害者職業センター
職業評価
発達障害者支援センター
障害を開示した上でのインターンシップ
87
Ⅳ 学内支援体制(高等専門学校)
4 キャリア教育支援
企業へのアプローチ
各企業の
人事担当者
各学科長
求人
受入体制の確認
障害者雇用の働きかけ
88
Ⅳ 学内支援体制(高等専門学校)
4 キャリア教育支援
発達障害学生への対応
就労後の問題点
就職しても1年以内に辞めるケースが多い
再就職が難しい
障害
学生
89
Ⅳ 学内支援体制(高等専門学校)
4 キャリア教育支援
発達障害学生への対応
自己理解が進んでいない場合
通常教育を
卒業した
健常で
ある
通常の学生と
同様の
職業選択
障害
学生
障害ではない
90
Ⅳ 学内支援体制(高等専門学校)
4 キャリア教育支援
発達障害学生への対応
多くの職業で
重要なのは人間関係
技能や知識は二の次
91
Ⅳ 学内支援体制(高等専門学校)
4 キャリア教育支援
発達障害学生への対応
コミュニケーション
を苦手とする場合
が多い
障害
学生
職場不適応を
起こす
92
Ⅳ 学内支援体制(高等専門学校)
4 キャリア教育支援
発達障害学生への対応
自己の障害について理解を深めさせる取組
年齢や立場に応じたコミュニケーションの仕方
自分の苦手なことや得意なこと
苦手なことに対する対処スキル
障害
学生
早期からの
取組が必要
93
Ⅳ 学内支援体制(高等専門学校)
4 キャリア教育支援
高専における障害のある学生の進路状況
それ以外
1人
2008年度
大学進学
4人
就職
3人
卒業者12人
専攻科進学
4人
94
Ⅳ 学内支援体制(高等専門学校)
ガイド参照ページ
4 キャリア教育支援
スライドNo.276 外部専門機関との連携 ・・・・・・・・・・・・・・P160
スライドNo.285 障害のある学生の進路状況
視覚障害 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・P48
聴覚障害 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・P94
肢体不自由・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・P106
病弱・虚弱・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・P138
発達障害・・・・・・・・・・・・・・・・・・・P159~160
95
Ⅳ 学内支援体制(高等専門学校)
参考文献
「発達障害のある学生支援ケースブック」
独立行政法人特別支援教育総合研究所/独立行政法人日本学生支援機構
「大学と学生」 2008年10月号
独立行政法人日本学生支援機構
96
Ⅴ 学外資源の活用
1 学外の支援組織の活用
2 公的な支援制度、情報活用、予算措置等
97
Ⅴ 学外資源の活用
1 学外の支援組織の活用
JASSO 独立行政法人日本学生支援機構
大学等が学生等に対して行う相談・指導への支援
修学
進路選択
その他の事項
独立行政法人日本学生支援機構法第
3条に定められた目的
98
Ⅴ 学外資源の活用
1 学外の支援組織の活用
JASSOの業務
修学、進路選択、心身の健康 そ
の他
大学等が学生等に対して行う相談・指導業務に関する
教職員に対する専門的、技術的な研修の実施
情報及び資料の収集、整理、提供
学生等の修学環境を整備するための方策に関する
調査・研究
99
Ⅴ 学外資源の活用
1 学外の支援組織の活用
障害学生修学支援ネットワーク相談事業
事務局:JASSO
各地域ブロックに位置する拠点校が、大学等の教
職員に対して障害学生の修学支援に関する相談に
応じる
100
Ⅴ 学外資源の活用
1 学外の支援組織の活用
障害学生修学支援
ネットワーク
拠点校
北海
道
富山大学
広島大学
福岡教育大学
九州
中
国
四
国
北陸
信越
近畿 中部
札幌学院大学
東
北
宮城教育大学
関
東
筑波大学
日本福祉大学
同志社大学/関西学院大学
協力機関 筑波技術大学
独立行政法人 国立特別支援教育総合研究所
国立障害者リハビリテーションセンター
101
Ⅴ 学外資源の活用
1 学外の支援組織の活用
その他の学外資源
 障害種別の支援ネットワーク
 地域の大学間ネットワーク
 地域の障害者センター等
 地方自治体の障害者福祉担当部署
 地域の社会福祉協議会
 ハローワークの障害者担当等
 関連学会・研究会等
 特別支援学校
102
Ⅴ 学外資源の活用
2 公的な支援制度、情報活用、予算措置等
公的な支援財源
国立大学法人
運営費交付金 特別教育研究経費
 設備充実分
「障害学生学習支援等経費」(次年度4月交付)
(例)聴覚障害者対応 初年度のみ 1人30万円
 教育支援分
(例)聴覚障害者対応 1人33万円
103
Ⅴ 学外資源の活用
2 公的な支援制度、情報活用、予算措置等
私立大学 私立高等専門学校
私立大学等経常費補助金交付要綱 (第2条趣旨)
私立大学等経常費補助金は、私立の大学、短期大学
及び高等専門学校の教育条件の維持及び向上並びに
私立大学等に在学する学生に係る修学上の経済的負
担の軽減を図る
104
Ⅴ 学外資源の活用
2 公的な支援制度、情報活用、予算措置等
私立大学 私立高等専門学校
私立大学等経常費補助金 特別補助
具体的な算出方法
支援体制の充実度に応じて補助
障害学生の人数に
よって算出された
基本額
×
具体的な配慮の状況に
基づいて算出された調整率
(最大200%)
105
Ⅴ 学外資源の活用
2 公的な支援制度、情報活用、予算措置等
障害学生対象の奨学金制度等
 社団法人大学婦人協会社会福祉奨学金
身体に障害のある女子大学生・院生が対象
 財団法人広げよう愛の輪運動基金
障害者向けの海外研修派遣
106
V 学外資源の活用
ガイド参照ページ
2 公的な支援制度、情報活用、予算措置等
スライドNo.294~297 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・P163~165
107