Ⅲ 学内支援体制(大学・短大) 1 学内組織・支援担当者の活動の現状 2 教職員の連携 3 支援学生支援 1 Ⅲ 学内支援体制(大学・短大) 1 学内組織・支援担当者の活動の現状 学内組織の現状 情報の 共有化 基本方針を提示 障害学生支援を バックアップ 関連部署・ 担当者との 連携 全学的な支援組織 (窓口)の設置 2 Ⅲ 学内支援体制(大学・短大) 1 学内組織・支援担当者の現状 専門の全学組織 障害学生支援に関する委員会の設置 障害学生支援専門の支援室(センター)の設置 既存の組織の活用・窓口化 教務委員会や学生支援委員会など 教務課や学生支援課など 学生支援センターや保健管理センターなど 学生ボランティアサークル 3 Ⅲ 学内支援体制(大学・短大) 1 学内組織・支援担当者の活動の現状 支援担当者の活動の現状 支援担当者の形態 専任教職員 兼任教職員 (他業務と兼務) 兼任コーディネーター (学生課などの事務職員の兼任が多い) 専任コーディネーター (非常勤・契約・臨時職員としての配置が多い) 4 Ⅲ 学内支援体制(大学・短大) 1 学内組織・支援担当者の活動の現状 支援担当者の活動内容 障害学生への支援 支援学生への支援 教職員への支援 受験生への支援 学内・外部組織との連携 広報 マネジメント業務 学内のアクセシビリティに関する助言 5 Ⅲ 学内支援体制(大学・短大) 1 学内組織・支援担当者の活動の現状 支援担当者の業務 障害学生への支援 障害学生 の ニーズ把握 支援者の 確保・配置 相談と ケア 6 Ⅲ 学内支援体制(大学・短大) 1 学内組織・支援担当者の活動の現状 支援担当者の業務 支援学生への支援 支援の円滑化 スキルアップ 支援 学生 養成 育成 相談と ケア 7 Ⅲ 学内支援体制(大学・短大) 1 学内組織・支援担当者の活動の現状 支援担当者の業務 教職員への支援 教職員対象の講習会 研修会開催 教職員 理解の 啓発 教員、関係部署 担当者との 連絡・調整・相談 配慮依頼 授業における一番の支援者は教員である 8 Ⅲ 学内支援体制(大学・短大) 1 学内組織・支援担当者の活動の現状 支援担当者の業務 受験生への支援 支援体制の情報提供 (ホームページ・学校案内) 受験生 支援窓口 の明確化 受験配慮の 準備・提供 9 Ⅲ 学内支援体制(大学・短大) 1 学内組織・支援担当者の活動の現状 支援担当者の業務 学内・学外組織との連携 情報収集 情報交換の 必要性 支援ネットワーク づくり 障害学生修学支援 ネットワーク 事務局:JASSO 支援担当者 10 Ⅲ 学内支援体制(大学・短大) 1 学内組織・支援担当者の活動の現状 支援担当者の業務 障害学生修学支援 ネットワーク 拠点校 北海 道 富山大学 広島大学 福岡教育大学 九州 中 国 四 国 北陸 信越 近畿 中部 札幌学院大学 東 北 宮城教育大学 関 東 筑波大学 日本福祉大学 同志社大学/関西学院大学 協力機関 筑波技術大学 独立行政法人 国立特別支援教育総合研究所 国立障害者リハビリテーションセンター 11 Ⅲ 学内支援体制(大学・短大) 1 学内組織・支援担当者の活動の現状 支援担当者の業務 広報 リーフレット 作成 ポスター掲示 支援理解の研修会 講習会の企画 支援担当者 12 Ⅲ 学内支援体制(大学・短大) 1 学内組織・支援担当者の活動の現状 支援担当者の業務 マネジメント業務 支援者の 派遣 管理 シフト作成 年次計画と 予算の作成 謝金処理 支援活動証明書の発行 支援担当者 13 Ⅲ 学内支援体制(大学・短大) 1 学内組織・支援担当者の活動の現状 支援担当者の業務 学内のアクセシビリティに関する助言 バリアフリー対応 施設改修 サイン計画など アクセシビリティ対応 情報機器導入時 WEBサイト 学生情報システム 支援担当者 14 Ⅲ 学内支援体制(大学・短大) 2 教職員の連携 オープンキャンパス / 入試説明会 入学試験前の相談 入学試験の特別措置 合格後・入学まで 入学後・履修まで 授業支援・学生生活支援 教職員 評価 入学式・卒業式 就職 支援担当者 15 Ⅲ 学内支援体制(大学・短大) 2 教職員の連携 オープンキャンパス/入試説明会 <連携> 1 アクセシビリティ対応 2 3 情報保障 4 ガイドヘルプ 5 進学相談 6 7 8 関連部署で情報共有 9 10 11 障害学生 ○ 支援担当 (教職員) 教務担当(教職員) 学生担当(教職員) 授業担当(教員) ○ 当該学部(教職員) ○ 入試担当(教職員) 施設・財務(職員) ○ 庶務・総務・広報(職員) 保健管理担当(教職員) 就職担当(教職員) 16 Ⅲ 学内支援体制(大学・短大) 2 教職員の連携 入学試験前の相談 <連携> 1 ○ 障害学生 特別措置内容の協議 時間延長 別室受験 試験時の配慮 緊急時の対応 など 2 ○ 支援担当(教職員) 3 教務担当(教職員) 4 学生担当(教職員) 5 授業担当(教員) 6 ○ 当該学部(教職員) 7 ○ 入試担当(教職員) 8 施設・財務(職員) 9 庶務・総務・広報(職員) 10 保健管理担当(教職員) 11 就職担当(教職員) 17 Ⅲ 学内支援体制(大学・短大) 2 教職員の連携 入学試験の特別措置 <連携> 1 障害学生 2 ○ 支援担当(教職員) 特別措置の実施 3 教務担当(教職員) 時間延長 4 学生担当(教職員) 別室受験 5 授業担当 (教員) 緊急時の対応 6 ○ 当該学部(教職員) など 7 ○ 入試担当(教職員) 8 施設・財務(職員) 9 庶務・総務・広報(職員) 10 ○ 保健管理担当(教職員) 11 就職担当(教職員) 18 Ⅲ 学内支援体制(大学・短大) 2 教職員の連携 合格後・入学まで <連携> 1 ○ 障害学生 支援の準備 2 ○ 支援担当 (教職員) 3 ○ 教務担当(教職員) 支援ニーズの把握 4 ○ 学生担当(教職員) 履修科目の確認 5 授業担当 (教員) 支援内容の検討 6 当該学部(教職員) 関連部署への周知 7 入試担当(教職員) 施設改修 8 ○ 施設・財務(職員) 9 庶務・総務・広報(職員) 10 保健管理担当(教職員) 11 就職担当(教職員) 19 Ⅲ 学内支援体制(大学・短大) 2 教職員の連携 入学後・履修まで <連携> 1 2 支援の準備 3 履修相談 4 履修における配慮 5 支援内容の確認・ 6 調整 7 8 9 10 11 ○ 障害学生 ○ 支援担当 (教職員) ○ 教務担当(教職員) ○ 学生担当(教職員) ○ 授業担当 (教員) 当該学部(教職員) 入試担当(教職員) 施設・財務(職員) 庶務・総務・広報(職員) 保健管理担当(教職員) 就職担当(教職員) 20 Ⅲ 学内支援体制(大学・短大) 2 教職員の連携 授業支援・学生生活支援 <連携> 1 2 支援の実施 3 授業における配慮 4 授業支援 5 学習支援 6 学生生活支援 7 施設改修・改善 8 9 10 11 ○ 障害学生 ○ 支援担当 (教職員) ○ 教務担当(教職員) ○ 学生担当(教職員) ○ 授業担当 (教員) 当該学部(教職員) 入試担当(教職員) ○ 施設・財務(職員) 庶務・総務・広報(職員) 保健管理担当(教職員) 就職担当(教職員) 21 Ⅲ 学内支援体制(大学・短大) 2 教職員の連携 評価 <連携> 1 2 特別措置の実施 3 試験 4 レポート 5 6 7 8 9 10 11 ○ 障害学生 ○ 支援担当 (教職員) ○ 教務担当(教職員) 学生担当(教職員) ○ 授業担当 (教員) 当該学部(教職員) 入試担当(教職員) 施設・財務(職員) 庶務・総務・広報(職員) 保健管理担当(教職員) 就職担当(教職員) 22 Ⅲ 学内支援体制(大学・短大) 2 教職員の連携 入学式・卒業式 <連携> 1 ○ 障害学生 公式行事における配慮 2 ○ 支援担当 (教職員) 3 教務担当(教職員) 情報保障 4 学生担当(教職員) 移動配慮 5 授業担当 (教員) 6 当該学部(教職員) 7 入試担当(教職員) 8 施設・財務(職員) 9 ○ 庶務・総務・広報(職員) 10 保健管理担当(教職員) 11 就職担当(教職員) 23 Ⅲ 学内支援体制(大学・短大) 2 教職員の連携 就職 <連携> 1 ○ 障害学生 2 ○ 支援担当 (教職員) 就職支援 3 教務担当(教職員) 就職情報の提供 4 学生担当(教職員) キャリア支援 5 授業担当 (教員) 6 当該学部(教職員) 7 入試担当(教職員) 8 施設・財務(職員) 9 庶務・総務・広報(職員) 10 保健管理担当(教職員) 11 ○ 就職担当(教職員) 24 Ⅲ 学内支援体制(大学・短大) 3 支援学生支援 目的 障害学生の修学環境の充実のために 支援学生の学びと成長のために 学校の教育力の向上のために 25 Ⅲ 学内支援体制(大学・短大) 3 支援学生支援 業務概要 マネジメント業務 支援学生の養成 「学びと成長」への支援 支援学生のケア(相談・要望対応) 26 Ⅲ 学内支援体制(大学・短大) 3 支援学生支援 マネジメント業務 募集、登録、派遣、 シフト調整 学生の負担に配慮 トイレ介助等では、 性別にも配慮が必要 シフト調整の留意点(例) 聴覚障害:ノートテイク (要約筆記)の負担配慮 障害 学生 支援 学生 肢体不自由:同性支援者の 配置など 27 Ⅲ 学内支援体制(大学・短大) 3 支援学生支援 マネジメント業務 相談 苦情対応 支援 学生 懇談 企画 謝金処理 支援活動証明書発行など 支援担当者 28 Ⅲ 学内支援体制(大学・短大) 3 支援学生支援 支援学生の養成 支援方法や支援機器の 知識獲得、技術指導 ミーティング 勉強会 交流会 の開催 研修・講座の実施 視覚障害:ガイドヘルプ、点訳、音訳、 対面朗読 聴覚障害:ノートテイク(手書き、PC)、 手話 肢体不自由:車いす介助、身体介助、 ポイントテイク 支援担当者 29 Ⅲ 学内支援体制(大学・短大) 3 支援学生支援 学び・成長への支援 障害 学生 支援 学生 一般 学生 障害学生だけでなく、支援学生や一般学生の学び、 成長に着目 30 Ⅲ 学内支援体制(大学・短大) 3 支援学生支援 支援学生のケア(相談・要望対応) 支援学生 障害学生 双方の状況把握 支援 学生 安心して 支援に 臨める環境 障害 学生 支援に係る 相談 ケア 支援担当者 31 Ⅲ 学内支援体制(大学・短大) ガイド参照ページ 1 学内組織・支援担当者の活動の現状 スライドNo.193 学内組織の現状 スライドNo.195 支援担当者の形態 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・P9~11 2 教職員の連携 スライドNo.206 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・P7、9~11 3 支援学生支援 スライドNo.218 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・P70~72 32 Ⅳ 学内支援体制(高等専門学校) 1 2 3 4 学内組織・支援担当者の活動の現状 教職員の連携 支援学生支援 キャリア教育支援 33 Ⅳ 学内支援体制(高等専門学校) 1 学内組織・支援担当者の活動の現状 高専における障害学生の現状 障害学生数 障害種別の学生数 発達障害の学生数 対応の専門部署・機関の設置数 支援担当者の業務の詳細 研修啓発活動・規程の整備 具体的な授業保障内容 障害種や場面ごとの支援に関する参考資料 34 Ⅳ 学内支援体制(高等専門学校) 1 学内組織・支援担当者の活動の現状 障害学生在籍学校数 高専64校(国立55、公立6、私立3)のうち 障害学生が在籍している(専攻科生を含む)学校数 2008年5月1日現在 障害学生数 161人 46校 71.8% 障害 学生 35 Ⅳ 学内支援体制(高等専門学校) 1 学内組織・支援担当者の活動の現状 高専における障害学生数(障害種別) その他10人 2008年度 視覚10人 聴覚・言語26人 3校に1校 在籍 発達障害51人 (31.7%) 肢体不自由 40人 病弱・虚弱24人 重複0人 障害学生数 161人 36 Ⅳ 学内支援体制(高等専門学校) 1 学内組織・支援担当者の活動の現状 大学等全体の障害学生数(障害種別) その他422人 2008年度 視覚646人 発達障害299人 (4.8%) 聴覚・言語 1,435人 高専は 31.7% 病弱・虚弱 1,063人 重複 139人 肢体不自由 2,231人 障害学生数 6,235人 37 Ⅳ 学内支援体制(高等専門学校) 1 学内組織・支援担当者の活動の現状 発達障害学生数 2008年度( )内は2007年度 大学 短大 高専 計 LD 27 0 4 31 ADHD 35 1 13 49 175 10 34 219 237 11 51 299 (139) (4) (35) (178) 高機能自閉症等 計 38 Ⅳ 学内支援体制(高等専門学校) 1 学内組織・支援担当者の活動の現状 高専における専門部署・機関の設置数 平成19年度(2007年度) 専門部署・機関の設置 専門部署設置・・・2校 他部署対応・・・・59校 支援担当者の配置 専任配置・・・なし 兼任配置・・・5校 他の業務を行いなが ら障害学生の修学支 援業務を専門に行う 担当者が配置されて いる 支援担当者 39 Ⅳ 学内支援体制(高等専門学校) 1 学内組織・支援担当者の活動の現状 高専における支援担当者の業務の詳細 関連部署 教員 (授業担当者等) 障害 学生 連絡調整 相談対応 支援 スタッフ 支援 学生 連絡調整 連絡調整 広報 理解啓発 連絡調整 連絡調整 相談対応 研修会開催 支援担当者 (技術・マナー等) 40 Ⅳ 学内支援体制(高等専門学校) 1 学内組織・支援担当者の活動の現状 研修啓発活動・規程の整備 2007~2008年度 障害学生支援に関わる 37校 研修・啓発活動実施 (2008年 度) 33校 (2007年度) 障害学生支援に関わる 規程等がある 5校 (2007年度) 41 Ⅳ 学内支援体制(高等専門学校) 1 学内組織・支援担当者の活動の現状 授業保障内容 教材のテキストデータ化 ガイドヘルプ 教材の拡大 ノートテイク パソコンの持込使用許可 実施 36校 2008年度 パソコンテイク 注意事項等文書伝達 チューター又はティーチング・アシスタントの活用 試験時間延長・別室受験 使用教室配慮 解答方法配慮 実技・実習配慮 専用机・イス・スペース確保 休憩室の確保 教室内座席配慮 FM補聴器・マイク使用 42 Ⅳ 学内支援体制(高等専門学校) 1 学内組織・支援担当者の活動の現状 特別支援教育に対する学内体制との融合 発達障害に対する支援ニーズの高まり 高専における支援体制の現状 特別支援教育に関する法律より 特別支援教育が目指すもの 障害学生支援体制と融合させる 43 Ⅳ 学内支援体制(高等専門学校) 1 学内組織・支援担当者の活動の現状 発達障害に対する支援ニーズの高まり 2007年「特別支援教育」始動 すべての小・中学校で 校内委員会 特別支援教育 コーディネーター 44 Ⅳ 学内支援体制(高等専門学校) 1 学内組織・支援担当者の活動の現状 発達障害に対する支援ニーズの高まり 高校においても取組は始まっている 校内委員会 特別支援教育 コーディネーター 45 Ⅳ 学内支援体制(高等専門学校) 1 学内組織・支援担当者の活動の現状 発達障害に対する支援ニーズの高まり 高専は高校の色彩も色濃く持っている 高専でも特別支援教育を推進すべき段階では 46 Ⅳ 学内支援体制(高等専門学校) 1 学内組織・支援担当者の活動の現状 高専における発達障害学生に対する支援体制の現状 2008年度メンタルヘルス研究協議会全国大会高専分科会アンケートより 対象:19校 特にない 5校 教務委員会で 対応 1校 担任や看護師・関係教員 や学科長等で対応 3校 支援 委員会を 組織 4校 学生相談室と 担任で対応 6校 47 Ⅳ 学内支援体制(高等専門学校) 1 学内組織・支援担当者の活動の現状 特別支援教育に関する法律より 特別支援教育は、発達障害も含めすべての障害の ある幼児児童生徒を対象としている。 学校教育法の第81条1項 幼稚園、小学校、中学校、高等学校および中等教育 学校においては、教育上特別の支援を必要とする幼児、 児童および生徒に対し、(中略)障害による学習上又は 生活上の困難を克服するための教育を行うものとする。 48 Ⅳ 学内支援体制(高等専門学校) 1 学内組織・支援担当者の活動の現状 特別支援教育が目指すもの 130年に及ぶ我が国の特殊教育からの大転換 特殊教育だけの変革ではなく通常教育も含めた 教育全体の改革 特別の学校や特別の教室や特別の場面だけで取 り組まれるものではなく、全ての学校で、通常の学 級の中でこそ、普通に取り組まれるべきもの 49 Ⅳ 学内支援体制(高等専門学校) 1 学内組織・支援担当者の活動の現状 特別支援教育が目指すもの 配慮を要する生徒・学生には どの子・どの生徒・学生にも 「ないと困る」 支援 「あると便利」 な支援 教育のユニバーサルデザイン化 50 Ⅳ 学内支援体制(高等専門学校) 1 学内組織・支援担当者の活動の現状 障害学生支援体制と融合させる 特別支援教育体制 これまでの 障害学生支援体制 発達障害学生 支援体制 51 Ⅳ 学内支援体制(高等専門学校) 2 教職員の連携 高専の現状と課題について 学級担任制 保健調査票などでの把握 情報共有について 支援体制の整備 規程の整備 発達障害の学生に対する対応について 学内組織について 参考となる取り組みについて 52 Ⅳ 学内支援体制(高等専門学校) 2 教職員の連携 学級担任制 担任が中心となって 進める 関係 教職員 協議 支援体制の 構築 学級 担任 本人、 保護者からの 聞き取り 障害 学生 53 Ⅳ 学内支援体制(高等専門学校) 2 教職員の連携 保健調査票などでの把握 持病、アレルギー等の 項目と並べて明記 障害(手帳種や級) 発達障害 その他 確実に申告できる状況を作る 54 Ⅳ 学内支援体制(高等専門学校) 2 教職員の連携 保健調査票などでの把握 書類提出 2 週 間 保健調査票(健康調査票)等 情報収集 保護者との情報交換 中学校における支援の様子 などの情報を収集 入学式 教職員 学級担任 関係教職員 55 Ⅳ 学内支援体制(高等専門学校) 2 教職員の連携 情報共有について 守秘義務 に関する 教職員間で共通認識を持つことが難しい 意識の 情報交換や 違い 障害観や 職員室 指導方針の 人権意識 個別の がない 共有が困難 の違い 研究室 56 Ⅳ 学内支援体制(高等専門学校) 2 教職員の連携 支援体制の整備 職員 教員 教職員の 連携を図る 教員 職員 担当者 職員 教員 教員 一部の教職員に 過度の負担が かからないように 57 Ⅳ 学内支援体制(高等専門学校) 2 教職員の連携 支援体制の整備 新入学生のために 最初からやり直す 障害 学生 障害 学生 卒業と同時に 支援体制も 役割を終了 58 Ⅳ 学内支援体制(高等専門学校) 2 教職員の連携 支援体制の整備 学校全体で行える支援体制の構築 情報交換 方針の確立 教職員の共通認識 59 Ⅳ 学内支援体制(高等専門学校) 2 教職員の連携 規程の整備 障害学生 修学支援に 関わる規程 障害学生の有無 に関わらず、 基本的なルールを 整備しておく 60 Ⅳ 学内支援体制(高等専門学校) 2 教職員の連携 発達障害の学生に対する対応について 学内組織について 関係の教職員に多大な負担がかかることがある。 膨大な エネルギー 教職員 膨大な 時間 61 Ⅳ 学内支援体制(高等専門学校) 2 教職員の連携 学内組織について 小・中・高等学校 の校内委員会に 準じる組織づくり 学内支援組織 の構築 62 Ⅳ 学内支援体制(高等専門学校) 2 教職員の連携 学内組織について 今あるものを活用 する現実的な対策を 特別支援教育を推進させる 機能のある体制 既存の 障害学生 支援組織 発達障害 学生 支援組織 63 Ⅳ 学内支援体制(高等専門学校) 2 教職員の連携 参考となる取組について 「障害学生就学支援プロジェクト」を立ち上げている高専 「障害学生支援委員会」 月例会議を開催し、効果的な解決方法を検討 64 Ⅳ 学内支援体制(高等専門学校) 2 教職員の連携 参考となる取組について 参考となる取組について 「特別支援教育推進室」を設置している高専 「特別支援教育推進室」の設置 システマチックな対応 65 Ⅳ 学内支援体制(高等専門学校) 2 教職員の連携 参考となる取組について 参考となる取組について 支援チームを結成し、個別の指導を中心に対応して いる高専 発達障害の学生に対する支援チームを結成 個別の指導を中心にした対応 発達障害以外の 障害の学生への対応や 支援策にも応用できる 66 Ⅳ 学内支援体制(高等専門学校) 3 支援学生支援 高専における支援学生支援について 現状 参考となる事例 発達障害の学生に対する支援学生による支援 支援学生はどのようにして探すか 謝金について 環境の調整 定期的なモニタリングや指導・助言 副次的効果 67 Ⅳ 学内支援体制(高等専門学校) 3 支援学生支援 現状 大学における支援学生システム はそのまま応用できない 大学との違い・・・・学生の年齢層、教育システム 発達障害学生の支援には 支援学生支援が有効なことも 支援学生システムを稼働させている高専は少ない 専攻科生・上級生を使ったシステムの構築の検討 68 Ⅳ 学内支援体制(高等専門学校) 3 支援学生支援 参考となる事例 学習、学校生活、 進路などの 相談対応、助言 「遊‐友‐YOUプロジェクト」 高学年(4、5年生および専攻科生)の中から 低学年のピア・サポーターや将来のリーダーと なれる人材を育成 (学生支援GP採択校の取組) 69 Ⅳ 学内支援体制(高等専門学校) 3 支援学生支援 発達障害の学生に対する支援学生による支援 発達障害の学生が 抱える困難 実験のレポートがまとめられない 授業のノートを整理できない 特定の教科ができない 70 Ⅳ 学内支援体制(高等専門学校) 3 支援学生支援 「実験のレポートがまとめられない」 「実験のレポートが期限通り出せない」 学業成績不振 中途退学 障害 学生 支援 学生 支援学生による個別の レポート作成支援が 有効なこともある 71 Ⅳ 学内支援体制(高等専門学校) 3 支援学生支援 支援学生はどのようにして探すか 支援 学生 学生相談室 保健室 支援委員会など 適切な 人材探し 支援 学生 教職員 支援 学生 72 Ⅳ 学内支援体制(高等専門学校) 3 支援学生支援 同じ学科の先輩、または 同級生が望ましい 障害 学生 支援 学生 73 Ⅳ 学内支援体制(高等専門学校) 3 支援学生支援 受講経験・知識 苦手教科 苦手科目 障害 学生 支援 学生 同じ学生の目線から 苦手教科の勉強や 実験のレポート作成を 個別にサポートできる 74 Ⅳ 学内支援体制(高等専門学校) 3 支援学生支援 謝金について 支援 学生 学校の事情に よってもさまざま 無償で依頼 謝金を払う 大学等では 一般的に なってきている 75 Ⅳ 学内支援体制(高等専門学校) 3 支援学生支援 環境の調整 修学支援の個別指導を おこなう場所 衝立や仕切り を使って刺激 を軽減 落ち着ける 気が散らない 障害 学生 教職員 76 Ⅳ 学内支援体制(高等専門学校) 3 支援学生支援 定期的なモニタリングや指導・助言 支援 学生 対象学生の特性、苦手 学習上つまづきやすいところ などを事前に説明、指導 教職員 定期的な報告書の提出 聞き取り 個別の状況の把握 77 Ⅳ 学内支援体制(高等専門学校) 3 支援学生支援 副次的効果 個別指導 支援 学生 コミュニケーション能力の向上 修学サポート 寺子屋式 障害 学生 障害 学生 支援 学生 障害 学生 コミュニ ケーション の場 コミュニケーション 力のアップ 78 Ⅳ 学内支援体制(高等専門学校) 4 キャリア教育支援 高専におけるキャリア教育の必要性 高専と職業教育 「キャリア教育」の重要性 障害のある学生に対するキャリア教育 キャリア教育の必要性 障害者雇用に関する現状 外部専門機関との連携 企業へのアプローチ 発達障害学生への対応 障害のある学生の就職状況 79 Ⅳ 学内支援体制(高等専門学校) 4 キャリア教育支援 高専と職業教育 職業教育 職業に必要な 専門知識や スキル等 重点の違い キャリア教育 社会で 自立するための 職業の考え方や 職業選択を含めた生 涯設計等 80 Ⅳ 学内支援体制(高等専門学校) 4 キャリア教育支援 高専と職業教育 実践型の教育 高専の教育 将来エンジニアとして社会に有為な人材となるため 職業教育に力を入れ、懇切丁寧に学生を指導 高い求人倍率・就職率 高専卒業生は 大学卒業生に 比べて実践的 職業教育についての社会からの高評価 81 Ⅳ 学内支援体制(高等専門学校) 4 キャリア教育支援 キャリア教育の重要性 高い 就職率 安易な 職業選択 職場不適応 早期離職の 増加 キャリア教育 適切な職業を選択する力 職業に適合するスキルの育成 82 Ⅳ 学内支援体制(高等専門学校) 4 キャリア教育支援 キャリア教育の必要性 社会に 貢献できる 人材に 自己理解の促進 特性にあった 職業を選択する力 障害 学生 83 Ⅳ 学内支援体制(高等専門学校) 4 キャリア教育支援 障害者雇用に関する現状 障害者雇用 促進施策 企業 一般 学生 就職活動に制限 一般 学生 84 Ⅳ 学内支援体制(高等専門学校) 4 キャリア教育支援 外部専門機関との連携 障害者の雇用の促進等に関する法律 自立を図る 職業リハビリテーション 障害者職業センター 職業指導 職業訓練 職業紹介など 85 Ⅳ 学内支援体制(高等専門学校) 4 キャリア教育支援 外部専門機関との連携 職業リハビリテーション 障害者手帳等を持っていない発達障害のある人 「長期にわたり、職業生活に相当の制限を受け、 又は職業生活を営むことが著しく困難」な場合と 認められる場合 支援の対象 86 Ⅳ 学内支援体制(高等専門学校) 4 キャリア教育支援 外部専門機関との連携 在学中に 実施してもら うと良い ハローワーク 障害者職業センター 職業評価 発達障害者支援センター 障害を開示した上でのインターンシップ 87 Ⅳ 学内支援体制(高等専門学校) 4 キャリア教育支援 企業へのアプローチ 各企業の 人事担当者 各学科長 求人 受入体制の確認 障害者雇用の働きかけ 88 Ⅳ 学内支援体制(高等専門学校) 4 キャリア教育支援 発達障害学生への対応 就労後の問題点 就職しても1年以内に辞めるケースが多い 再就職が難しい 障害 学生 89 Ⅳ 学内支援体制(高等専門学校) 4 キャリア教育支援 発達障害学生への対応 自己理解が進んでいない場合 通常教育を 卒業した 健常で ある 通常の学生と 同様の 職業選択 障害 学生 障害ではない 90 Ⅳ 学内支援体制(高等専門学校) 4 キャリア教育支援 発達障害学生への対応 多くの職業で 重要なのは人間関係 技能や知識は二の次 91 Ⅳ 学内支援体制(高等専門学校) 4 キャリア教育支援 発達障害学生への対応 コミュニケーション を苦手とする場合 が多い 障害 学生 職場不適応を 起こす 92 Ⅳ 学内支援体制(高等専門学校) 4 キャリア教育支援 発達障害学生への対応 自己の障害について理解を深めさせる取組 年齢や立場に応じたコミュニケーションの仕方 自分の苦手なことや得意なこと 苦手なことに対する対処スキル 障害 学生 早期からの 取組が必要 93 Ⅳ 学内支援体制(高等専門学校) 4 キャリア教育支援 高専における障害のある学生の進路状況 それ以外 1人 2008年度 大学進学 4人 就職 3人 卒業者12人 専攻科進学 4人 94 Ⅳ 学内支援体制(高等専門学校) ガイド参照ページ 4 キャリア教育支援 スライドNo.276 外部専門機関との連携 ・・・・・・・・・・・・・・P160 スライドNo.285 障害のある学生の進路状況 視覚障害 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・P48 聴覚障害 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・P94 肢体不自由・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・P106 病弱・虚弱・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・P138 発達障害・・・・・・・・・・・・・・・・・・・P159~160 95 Ⅳ 学内支援体制(高等専門学校) 参考文献 「発達障害のある学生支援ケースブック」 独立行政法人特別支援教育総合研究所/独立行政法人日本学生支援機構 「大学と学生」 2008年10月号 独立行政法人日本学生支援機構 96 Ⅴ 学外資源の活用 1 学外の支援組織の活用 2 公的な支援制度、情報活用、予算措置等 97 Ⅴ 学外資源の活用 1 学外の支援組織の活用 JASSO 独立行政法人日本学生支援機構 大学等が学生等に対して行う相談・指導への支援 修学 進路選択 その他の事項 独立行政法人日本学生支援機構法第 3条に定められた目的 98 Ⅴ 学外資源の活用 1 学外の支援組織の活用 JASSOの業務 修学、進路選択、心身の健康 そ の他 大学等が学生等に対して行う相談・指導業務に関する 教職員に対する専門的、技術的な研修の実施 情報及び資料の収集、整理、提供 学生等の修学環境を整備するための方策に関する 調査・研究 99 Ⅴ 学外資源の活用 1 学外の支援組織の活用 障害学生修学支援ネットワーク相談事業 事務局:JASSO 各地域ブロックに位置する拠点校が、大学等の教 職員に対して障害学生の修学支援に関する相談に 応じる 100 Ⅴ 学外資源の活用 1 学外の支援組織の活用 障害学生修学支援 ネットワーク 拠点校 北海 道 富山大学 広島大学 福岡教育大学 九州 中 国 四 国 北陸 信越 近畿 中部 札幌学院大学 東 北 宮城教育大学 関 東 筑波大学 日本福祉大学 同志社大学/関西学院大学 協力機関 筑波技術大学 独立行政法人 国立特別支援教育総合研究所 国立障害者リハビリテーションセンター 101 Ⅴ 学外資源の活用 1 学外の支援組織の活用 その他の学外資源 障害種別の支援ネットワーク 地域の大学間ネットワーク 地域の障害者センター等 地方自治体の障害者福祉担当部署 地域の社会福祉協議会 ハローワークの障害者担当等 関連学会・研究会等 特別支援学校 102 Ⅴ 学外資源の活用 2 公的な支援制度、情報活用、予算措置等 公的な支援財源 国立大学法人 運営費交付金 特別教育研究経費 設備充実分 「障害学生学習支援等経費」(次年度4月交付) (例)聴覚障害者対応 初年度のみ 1人30万円 教育支援分 (例)聴覚障害者対応 1人33万円 103 Ⅴ 学外資源の活用 2 公的な支援制度、情報活用、予算措置等 私立大学 私立高等専門学校 私立大学等経常費補助金交付要綱 (第2条趣旨) 私立大学等経常費補助金は、私立の大学、短期大学 及び高等専門学校の教育条件の維持及び向上並びに 私立大学等に在学する学生に係る修学上の経済的負 担の軽減を図る 104 Ⅴ 学外資源の活用 2 公的な支援制度、情報活用、予算措置等 私立大学 私立高等専門学校 私立大学等経常費補助金 特別補助 具体的な算出方法 支援体制の充実度に応じて補助 障害学生の人数に よって算出された 基本額 × 具体的な配慮の状況に 基づいて算出された調整率 (最大200%) 105 Ⅴ 学外資源の活用 2 公的な支援制度、情報活用、予算措置等 障害学生対象の奨学金制度等 社団法人大学婦人協会社会福祉奨学金 身体に障害のある女子大学生・院生が対象 財団法人広げよう愛の輪運動基金 障害者向けの海外研修派遣 106 V 学外資源の活用 ガイド参照ページ 2 公的な支援制度、情報活用、予算措置等 スライドNo.294~297 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・P163~165 107
© Copyright 2025 ExpyDoc