ガンマ線バースト観測用 面分光装置の紹介 岡山天体物理観測所 尾崎忍夫 共同研究者 吉田、岩田、神戸、沖田(岡山天体物理観測所)、 太田、岩室、菅井(京都大学) ガンマ線バーストとは •吉田さんが発表して くれたので省きます ガンマ線バースト • 突然明るくなって、すぐに暗くなる • どこに発生するかわからない GRB即時追求観測の現状 • 衛星からの通報を受けて、多くの観測所がGRB追求観測を おこなう。 – ほとんどが撮像観測 • 分光観測の必要性 – より多くの情報を得られる • 分光観測は難しい – 明るい天体でないとできない。 – GRBはすぐ暗くなってしまう 3.8m+KOOLS+IFU 10日後 VLT+FOLS 1日後 即座に対応すれば8m 級望遠鏡に対抗できる。 188cm+KOOLS+IFU 1時間後 1/10 1/40 1/1000 10分後 • 10分後 • 1時間後 • 1日後 可視光の明るさ(等級) 明るさの変化 GRB発生からの時間(日) Kann et al. 2007, arXiv:0712.2186 可視近赤外の分光観測の流れ • 1、望遠鏡を向ける • 2、イメージをとってみる • 3、イメージを見てGRBを同定する • 4、GRBをスリットへ導入する – 1秒角程度の幅のスリットから分光器に入った光だけが分光される。 • 5、露出開始 面分光装置 • 2次元空間情報とともにスペクトルも同時に取得できる 光ファイバー束 分光器で分光 マイクロレンズアレイ によってイメージを分割 光ファイバーの出口を1列に 並べて、分光器へ光を射出。 面分光装置をGRB観測に使う • 衛星からの位置情報をもとに望遠鏡を向ければ、すぐに露 出を開始できる。 – X線望遠鏡の位置決定精度 数秒角 (数分後) – 望遠鏡の指向精度 数秒角 – 面分光装置の視野 10x10秒角 • 天体同定とスリット導入の手間を省ける。 – 即時分光の実現 – 自動観測の可能性 光ファイバー+マイクロレンズアレイ型 面分光装置の技術課題 • マイクロレンズアレイと光ファイバーを精度良くあわせなけれ ばならない。 望遠鏡からの収束光 マイクロレンズアレイ後面の円 形の部分に光が集まる。 直径 90 μm ファイバーコア径 100μm 予定概要 • プロトタイプの開発 – 開発に関わる基礎技術の確立 • プロトタイプを188cmに取り付けて試験観測 – 観測手順の確立 – データ解析手法の確立 • 3.8m望遠鏡用実機設計・開発
© Copyright 2024 ExpyDoc