セブンイレブン研究

セブンイレブン研究
~
その比類なき競争力の源泉
~
千葉大学 法経学部 経済学科
内山ゼミナール
“社長と愉快な仲間達”班
序章
財務比較
担当
山口
純
はじめに
• 今の日本は高度経済成長を経て、世界でも
有数の経済大国となった
• それに伴い世の中はますます便利になってき
ている
• その便利さの象徴がコンビニエンスストアだと
言っても過言ではあるまい
3
ねらい
• コンビニエンスストア業界の中で、業績及び店
•
舗数においてトップにたつセブンイレブンに焦点を
当てる
ローソン及びファミリーマートと業績を比較し、その
結果を経営戦略並びに経営システムの点から、出
店戦略、商品戦略、情報システムについて検討して
いこうと思う
4
営業総収入
600,000
単位:百万円
• 平成12年度、13年度、14
ファミリーマート
ローソン
セブンイレブン
400,000
200,000
0
12年度 13年度 14年度
•
年度の3期間において営業
総収入を比較してみると、
セブンイレブンが飛び抜け
て良いことがわかる
年度が進むほどに差は開
き、14年度にはセブンイレ
ブンの営業総収入はローソ
ンの1.5倍、ファミリーマー
トの2倍以上に至っている
5
営業総利益
400,000
300,000
200,000
100,000
0
単位:百万円
• 営業総利益についても、
ファミリーマート
ローソン
セブンイレブン
ローソンが3期間にわ
たってほぼ横ばい、ファ
ミリーマートも微増なの
に対して、セブンイレブ
ンは順調にその額を伸
ばしている
12年度 13年度 14年度
6
営業利益
200,000
150,000
100,000
50,000
0
単位:百万円
• 営業利益では、その差
•
ファミリーマート
ローソン
セブンイレブン
は一目瞭然である
セブンイレブンの営業
利益は3期間ともに、
ローソンの3倍以上、
ファミリーマートの6倍
弱の額を上げている
12年度 13年度 14年度
7
経常利益
200,000
単位:百万円
150,000
• 経常利益も営業利益と
ファミリーマート
ローソン
セブンイレブン
100,000
50,000
同じくセブンイレブンが
他の2社を圧倒してい
る
0
12年度 13年度 14年度
8
税引前当期純利益
200,000
150,000
100,000
50,000
0
単位:百万円
• 税引前当期純利益に
ファミリーマート
ローソン
セブンイレブン
おいても前の2つと変
わるところはない
12年度 13年度 14年度
9
税引後当期純利益
100,000
単位:百万円
• この税引後当期純利益
ファミリーマート
ローソン
セブンイレブン
50,000
0
も期が進むほどにセブ
ンイレブンと他の2社と
の差が開いている
12年度 13年度 14年度
10
当期未処分利益
150,000
単位:百万円
• ファミリーマ-トがほぼ横ば
ファミリーマート
ローソン
セブンイレブン
100,000
50,000
0
い、ローソンが順調に伸び
ている中、セブンイレブンは
平成13年度に急落してい
るが、これは自社株買い付
けを行ったためであり、むし
ろこれからの経営構造を見
込んでより良い経営体制を
整えるためのものである
12年度 13年度 14年度
11
流動比率
250
200
150
100
50
0
12年度
単位:%
ファミリー
マート
ローソン
• 安全性分析の指標でも
•
セブンイ
レブン
13年度
14年度
ある流動比率は、目安
として200%以上ある
と良い
ローソンやファミリー
マートは100%前後で
あるが、セブンイレブン
は200%に近い値であ
る
12
負債比率
• 負債比率は一般に10
150
単位:%
ファミリー •
マート
ローソン
100
50
0
12年度
セブンイ •
レブン
13年度
14年度
0%以下であれば良い
ローソンは慢性的に10
0%を超えてしまってい
るが、ファミリーマートと
セブンイレブンは数値
的には何も問題はない
その中でもセブンイレブ
ンの負債比率の低さは
圧倒的である
13
自己資本比率
100
ファミリー •
マート
ローソン •
単位:%
50
0
12年度
セブンイ
レブン
13年度
14年度
自己資本比率は、5
0%以上あれば良い
ローソンは50%弱、
ファミリーマートは60%
程度、セブンイレブンは
借入金がないため、7
0%以上というとても高
い比率を保っている
14
総資産経常利益率[ROA]
20
ファミリー •
マート
ローソン
10
•
30
0
12年度
単位:%
セブンイ
レブン
13年度
14年度
総資産経常利益率は
収益性分析の指標であ
り、小売業においては
2%前後が普通である
このたび採り上げた3
社は、ともに高い水準
にあるが、ここでもやは
りセブンイレブンの指標
は飛び抜けている
15
自己資本税引前当期純利益率
[ROE]
30
単位:%
ファミリー
マート
ローソン
20
•
•
10
0
12年度
• 自己資本当期純利益率は、
セブンイ
レブン
13年度
14年度
自己資金による投資の収
益性を表す指標である
ローソン、ファミリーマート、
セブンイレブンの3社とも高
い比率である
セブンイレブンは資本構成
の割に資本金が多く、その
上で20%を超える利益率
を上げているのは驚異的で
ある
16
自己資本税引後当期純利益率
[ROE]
15
単位:%
ファミリー •
マート
ローソン
10
5
0
12年度
前出の自己資本税引
前当期純利益率とほと
んど変わらず、セブンイ
レブンの強さが表れて
いる
セブンイ
レブン
13年度
14年度
17
財務諸表分析では
セブンイレブンが圧勝
• 以上、14個の指標を見てきたが、コンビニエ
ンスストアの中でも3本の指に入るローソン、
ファミリーマートに対して、セブンイレブンは財
務の面で圧倒的な強さを誇っている
• その強さの源をこれ以降、複数の観点から検
証していく
18
これ以降の流れ
• セブンイレブンの出店戦略
• セブンイレブンの食品戦略
• セブンイレブンの情報物流システム
• まとめ
19
第1章
セブンイレブンの出店戦略
担当 君島 美葵子
第1節 セブンイレブンの出店戦略
• ドミナント戦略
→特定の地域に集中出店をする
合理的な商品・物流システム作りに必要
一定の配送地域にまとまった数の店舗を迅速に
展開することで全国展開への力をつける
• 出店数の増加
→セブンイレブン店舗ごとの成長や発展の追求
21
セブンイレブンの出店状況
年
月
1974
5 1号店出店(東京都江東区豊洲店)
1975
5 24時間営業開始(郡山市虎丸店)
1976
6 100店舗達成
1980
11 1000店舗達成
1993
2 5000店舗達成
2003
8 1万店舗達成
22
セブンイレブンの個店対応
• セブンイレブンが他チェーンより強い理由
→個店対応の徹底
※個店対応・・・出店場所によって商品の売れ方・
ピークが異なる。これにあわせて店舗ごとに商品や
店内レイアウトを作り出すこと。
「店舗が1万店あれば、1万店のバリエーション
がある」
→ 一店ごとに特色のある店作りの重要性を示す
23
事例セブンイレブン カレッタ汐留店
客層
男
女
計
①
9
1
10
②
10
10
20
③
14
3
17
④
7
14
21
計
40
28
68
客層
①ビジネススーツ
②制服・ユニホ-ム
③スーツ・カバン・コー
ト
④カジュアル・コート
24
カレッタ汐留店の特徴
• セブンイレブン初の地下出店の店
• 使用できるセルフレンジが店内のレンジ9台中
5台ある
→ 昼食時の混雑に対応するため
• 観光目的の客数が多い
→ カレッタ汐留が観光地であるため
25
オフィス立地の商品構成
• オフィス立地(カレッタ汐留店)
→ デスクワーク・パソコン関連商品だけではなく
携帯サイズ商品も揃えている
理由:
デスクワーク・パソコン関連商品・・・職場や仕事環境
を意識
携帯サイズ商品・・・家庭消費よりも職場や出先での
消費を対象
26
第2節 ローソンの出店戦略
年
1976
1982
月
8 関東出店開始
10 西日本ローソン、東日本ローソン設立
1985
4 1000店舗達成
1995
12 6000店舗達成
2001
7 ヘルシーコンビニ「ナチュラルローソン」1号店
2003
7 ポスタルローソン1号店出店
27
事例
ポスタルローソン
ローソン・・・「○○ローソン」事業を展開中
ポスタルローソン第1号店
代々木郵便局内に出店
特徴:郵便局内にあるスペースを利用した小規模店舗
品揃えが厳選されている
↓
事業の効果:郵便局利用者をローソンの顧客として
迎えることが可能となる
28
第3節 事例の出店戦略の比較
• セブンイレブン・・・個店対応
→地域に合った商品、消費者が必要とする
商品の品揃えに重点(顧客が欲しているもの
は必ず手に入ることを目指す)
• ローソン・・・利便性の追求に基づいた出店
→顧客の利便性・ローソンと郵便局の利便性
29
コンビニエンスストアの目標
目標:顧客が欲している商品の品揃えの充実
↓
どのチェーンも掲げている目標
↓
目標を達成するための手段で差別化を図る
手段:セブンイレブン・・・個店対応
ローソン・・・他業種との連携による出店
30
店舗の商品構成
• 顧客は自宅や会社から近所のコンビニエンススト
アを利用し、その滞在時間は極めて短い
• コンビニエンスストア同士の近隣出店の増加
↓
これから顧客は利用する店舗の選択に迫られる
↓
店舗側:顧客が、一目見て印象に残り、購入したいと
感じる魅力ある商品を置くことが重要
31
消費者ニーズを満たすためには
• 情報(顧客情報・出店地域を取り巻く環境)の
収集
効果:店舗のコンセプト作りに役立てる
※店舗コンセプト・・・価格、健康重視といった商品
品揃えや陳列に関わる
↓
消費者ニーズを満たす商品構成へ
32
第4節 出店から見る
セブンイレブンの将来
• セブンイレブンに行けば欲しい商品が必ず
揃うイメージの維持に努める
↓
店舗が主体的に考え売場を作り出すという
各店舗の企画力と運営力を育てる施策を
進めていく必要性
33
第2章
セブンイレブンの商品戦略
担当 原田 彰
第1節 はじめに
• セブンイレブンの売上構成の75%が食品部門
• 他のコンビニエンスストアに先駆けて食品部門の基
礎を固めたのがセブンイレブン
35
第2節 日配品のシステム
1.日本デリカフーズ協同組合(1979年)
• 弁当・惣菜は中・小メーカーの分野で、生産設備や
•
技術、品質管理、どれをとっても満足のいく状況で
はなかった
↓
大手米飯メーカーを中心に、1979年10月「日本デリ
カフーズ協同組合」の結成
品質向上・生産手段の改善・原材料の共同購買
•
↓
各工場間の連帯意識が芽生え、セブンイレブンを軸
とした、運命共同体が出来上がった
36
2.ナショナル・ブランド(NB)メーカー
(1984年~)
• 大手食品メーカーによるセブンイレブン専用工場作
り
→ 中・小の分野であった日配品の工場を作ってもらい、
豊富な資金力や商品開発力を活用し、さらにネットワー
ク全体のレベルを向上しようというもの
• 当初は大手メーカーの猛反対を招いたが、セブンイ
レブンの店舗数の増大、惣菜・弁当の市場の拡大、
ネットワークビジネスの将来性が認められ、専用工
場作りが開始
37
第3節 商品開発
• 商品よりも情
•
報が先に動く
のがセブンイ
レブンの商品
開発の特徴
POSの導入、
単品管理の徹
底により店頭
からメーカー
の研究開発ま
で情報で結ぶ
ことが可能に
セブンイレブンの商品が店頭に並ぶまで
POSデータ、市場情報による
商品コンセプトの検討
取引先との商品開発会議
マーケットリサーチ
商品企画、製造工程の検討・決定
チーム内の試食、モニター評価
専門家・料理家による研修
テスト販売、役員試食
生産体制の確立
製造、配送
陳列、販売
38
第4節 製販一致
• 市場の変化に敏速に対応できる開発体制を構築し
•
たセブンイレブンは、製販一致の体制をバックに
1988年から商品の絞込みを実施→機会ロスを限り
なくゼロに
NBメーカーにとっての利点
情報の共有により、売れる商品が開発可能
共同開発商品は最初からセブンイレブンで販売できるため
販促の資金が軽減できる
• セブンイレブンにとっての利点
共同開発の場合、メーカーと契約した一定期間は独占販売
可能
39
第5節 まとめ
• セブンイレブン成功の要因
1、セブンイレブンを軸として各ベンダーが協同
↓
生産側はセブンイレブンの商品に力をいれることに、
セブンイレブン側は高い品質の商品を提供
2、セブンイレブンの情報網の充実
↓
詳細なデータに基づき上から下の生産体制ができた結
果、ロスが減り、品質が向上
40
第3章
セブンイレブンの情報物流システム
担当
由良 和人
第1節 はじめに
1970年代はじめ
本格的なコンビニエンスストアシステムが導入
され始めた。
それまでの小売業と異なり、個人の価値観やラ
イフスタイルに適応した「便利さ」を競争力を源泉
とした独自の小売形態を確立した。
→ 日本独自のコンビニエンスストアの形態を実現
させる情報・物流システムを、常にその最先端を
いったセブンイレブンを例に解説する。
42
第2節 歴史
1.集約化・共同化 (図1)(1976~)
従来の特約問屋制度のもとでは、問屋ごとの配送
車が納品することになるため、品揃えを充実させよ
うとすればその分だけ車両台数が増加し、管理も難
しくなった。 そこで実施されたのが物流の集約化・
共同化である。
・ 集約化 ・・・ 窓口問屋を通して配送
・ 共同化 ・・・ 共同配送センターを設立し、日配
品を中心に実施
→この後も段階的に効率化が進められていった
43
2.POSシステム
(1982~)
販売商品・金額・日時などの販売情報(POSデー
タ)を収集・分析するためのもの。
共同配送の推進・発注精度の向上・商品開発へ
の利用など、様々な点で活用される、もっとも基礎
的な情報システム
→ 商品の販売動向が合理的に予測できるようになっ
た。
44
3.単品管理
(1980年代半ば~)
消費者のニーズの個性化・多様化に対応するため、
単品管理にむけた物流の効率化が行われた。
・ 多頻度小口配送
・ 売れ筋、死に筋商品の把握
・ 共同配送体制の推進
→物流費の減少、在庫の減少、日配品売上の増加、
粗利益の上昇、店舗への配送台数の減少などが実
現した。
45
第3節 完成
1.情報ネットワーク (1990年代~)
店舗数の増加と、分析メニューの拡張に伴い、膨
大になった情報量をいかに処理するのかという問題
が浮かび上がってきた。
そのためセブンイレブンでは、店舗・ベンダー・本部
間でやり取りされる大量のデータをリアルタイムで
伝達できる情報ネットワークの構築を行った 。
→ 各間の繋がりは強化され、今日のセブンイレブン
を中心とする巨大ネットワークの基礎がつくられた
46
2.店舗システム
(図2)
・ ストア・コンピューター
店舗に必要な大量の情報を収集・蓄積・分析し、店
内のあらゆる設備等をコントロールする
・ グラフィック・オーダー・ターミナル(GOT)
A4サイズのパソコンで発注と情報活用を同時にこな
せる発注端末機
→ 情報を発注に役立てやすくすることや、作業自体
の負担の軽減や簡略化が進められた
47
3.総合情報システム
(1997~)
第5次総合情報システム (図3)
店舗・メーカー・配送センター・本部などの間を衛星
通信とISDNで結び情報ネットワークを強化し、情報
の共有を推進。
物流・商品開発・店舗への指導体制など、あらゆる
面でより迅速で適切な対応をとることが可能になっ
た。
→これによってコンビニエンスストアの物流・情報シ
ステムは1つの完成を成し遂げたといえる
48
第4節 まとめ
セブンイレブンは創業当時から一貫して小売業の
組織能力の基礎になる物流・情報システムの構築
に取り組んできた。
その結果セブンイレブンは、消費者の動向を仕入・
販売のみならず、商品開発やマーケティングにまで
組み込むシステムを確立し、コンビニの競争力の源
泉となる「便利さ」を実現をさせたのである。
49
終章 まとめ
~ ゆるぎなき信念とそのあくなき追求 ~
以上述べてきたセブンイレブンの長所として、食品
部門の充実、地域密着型の経営、情報力の三点を
挙げてきた。
これらはセブンイレブンの「お客様第一」の経営理
念に基づいた結果であり、その常にお客のニーズ
の変化に対応することを徹底した体制が、セブンイ
レブンの圧倒的な競争力の源泉となっている。
50