社会運動としての専門職業と技術者倫理

社会運動としての専門職業と
技術者倫理
伊勢田哲治
名古屋大学
[email protected]
アウトライン
•
•
•
•
•
専門職倫理における専門職業のイメージ
1960年代までの専門職業の社会学
専門職業の社会学における転換
フリードソン、ラーソン、アボット
これらの研究における専門職倫理の位置
づけ
• 社会学的知見をどう活かすか
専門職倫理における専門職業
のイメージ
• 専門職業は社会に欠かせないサービスを高度な
知識を使って提供する存在
• 免許、独占、倫理綱領など一定の条件をそなえ
たものが本来の専門職業
• 専門職業と社会の間には一定の社会契約が成
立し、専門職倫理はそれに依拠
• 技術業が専門職業に分類できるかどうかについ
ては論争があるが、専門職業化というプロセスが
だんだん進むということについては一致
専門職倫理における専門職業
のイメージ
• しかしこうしたイメージはきちんと
最新の社会学的知見を反映して
いるだろうか?
1960年代までの社会学的分析
• こうしたイメージを作ったのは1960年代ま
での専門職業の社会学
• 構造機能主義のパーソンズらによって作ら
れる
• 専門職業がもっているとされる特徴(traits)
を分析する特徴研究(Millersonが集大成)
Millerson (1964)
• 21の特徴研究をサーヴェイし共通点をさぐる
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
理論的知識に基づくスキル(12/21)
トレーニングと教育を必要とする(9/21)
能力がテストされる(8/21)
組織化されている(13/21)
倫理綱領を持つ(13/21)
利他的なサービス(8/21)
他者のことに適用される(5/21)
不可欠な公共のサービス(2/21)
免許(2/21)
明確な専門職ークライアント関係(2/21)
信託クライアント関係(2/21)
最善の公平なサービスを与える(2/21)
同僚への忠誠(2/21)
明確な料金(2/21)
免許やサービスの
公共性はあまり共通
了解ではなかった
専門職業の社会学
における転換
• 機能主義の予定調和的イメージから葛藤
理論の対立的イメージへ
• 社会構造の観点で見る構造アプローチか
ら個人間の相互作用を見る相互作用アプ
ローチへ
• より現実のデータにそった分析
• フリードソン、ラーソン、アボットら
Elliot Friedson
• Professional Dominance (1970a)
• Profession of Medicine (1970b)
• 職業の分類ではなく専門職が何をするか、
どうやってその地位を確立していくかに注
目
• 専門職業の支配力(dominance)の根拠を
ミクロな仕事の現場の中にさぐる
Elliot Friedson(つづき)
• 医師が独占権や権威を制度化していった
のは医師-患者関係での不安定さ(患者が
医師のアドバイスに従わないなど)を解消
するためという分析
→専門職業化が社会契約にもとずくという考え方
に疑義
→クライアントを持たない専門職業やクライアントと
の関係が不安定でない専門職業への拡張可能
性への疑問
Elliot Friedson(つづき)
• 看護師の専門職業がいつまでも完全な自
律性を獲得できないのは発展途上の専門
職業だからではなく医師の専門職業が同
じ職場で支配力を持っているため。
→専門職業化(professionalization)が社会
的な必然性としてだんだん進行するという
考え方に疑義
Elliot Friedson(つづき)
• フリードソン自身は医療についてしか分析
していないが、医師と看護師の職場におけ
る関係についての彼の分析の多くは、経
営者と技術者の職場での関係にも適用可
能なように見える。(経営的判断を下す自
律性は経営者側が一方的に確保)
Magali Larson
• The Rise of Professionalism (1977)
• ラーソンは専門職業の興隆を自由市場経
済が登場した近代という時代の特徴的出
来事ととらえる
→無時間的な機能主義の分析では専門職
業の興隆のポイントをとらえることはできな
い。
Magali Larson(つづき)
• ラーソンの分析では、専門職業化とは特殊
な知識とスキルという希少資源を社会的・
経済的報酬という別種の希少資源に変換
する試み(p.xvii)
• そのために専門職業は自らのマーケットを
構成し、知識を独占して希少性を保つ
Magali Larson(つづき)
• 専門職業が地位向上のために利用する手
段やリソース(p.68)
– 市場と独立
• 伝統的---貴族的・リベラルアーツの教育、ノブレ
ス・オブリージュ
• 近代的---体系的トレーニング、登録、免許
– 市場に依存
• 認知的排他性、高い収入、専門職業外の権力との
結びつき
Magali Larson(つづき)
• 医師と技術業の対比(pp.19-31)
• 医師はホメオパスなど競合する専門職業との闘
争の中で市場と独占権を確立し、高い地位を築
いていった(昔から今のような高い地位があった
わけではない)
• 医療というサービス自体が市場の独占と自律性
を勝ち取りやすい特徴をそなえていた(誰もが必
要とする効果的なサービスをプライベートに提
供)
Magali Larson(つづき)
• 医療と技術業の対比(pp.19-31)
• 技術業は特に競争相手はいなかったが、単一の
市場を確立できず、均質的集団にもならなかった
• 知識の生産物がサービスでなく人工物であるた
めに市場のコントロールができなかった。(技術
者を雇う企業が市場をコントロール)
→技術者の市場の従属性(消費者向けの市場に
従属する企業むけの市場
Andrew Abbott
• The System of Professions (1988)
• 特徴研究からLarson にいたるまでの研究
がどれも英米の専門職業を主に念頭にお
いていることを批判
• 英米では専門職業は自発的集団という形
をとったのに対しフランスをはじめとする大
陸では国家資格が専門職業の核になった
Andrew Abbott(つづき)
• 専門職業化(professionalization)という社
会的趨勢の存在を否定
• 専門職業化という考え方は、特徴分析をし
たときに特徴にあてはまらない専門職業を
「途上」の専門職業としてむりやり序列化し
たことに由来するもの
Andrew Abbott(つづき)
• アボットは専門職業化の目安とされている
さまざまな出来事が各国のさまざまな専門
職業でいつ起きたかを調査
→一定の順序があるわけではなく、そうした
特徴を持たないままになっている専門職業
も多い(趨勢の存在の否定)
Andrew Abbott(つづき)
• 専門職業をシステムとしてとらえる
• 専門職とその任務を管轄権(jurisdiction)
によって結びつけるものがシステム
• 管轄権を発生・変化させる要因は多様(専
門職業側の運動vs.国家による割り当て)
• だんだん地位が向上したり「専門職業化」
が進んだりということはない。(「霊媒」のよ
うに地位を失う専門職業もある)
Andrew Abbott(つづき)
• 専門職業内部での地位の差についても考
察→各専門職業の内部が均質で一枚岩だ
というのは幻想
• アボットは技術業をあまり事例に使ってい
ないため、この枠組みが技術業にどうあて
はまるかは不明確。競合する他の専門職
業がないため、管轄権自体が問題になる
ことはない?
専門職倫理の位置づけ
• フリードソン----倫理綱領は一般大衆を専門職業が説得
するために使われるが、個々のメンバーが綱領に従う保
証もなく、被支配的職業が倫理綱領のおかげで真の専
門職業になれたりもしない(専門職業のふりをするための
「化粧」(cosmetics)とまで言う 1970b,p.185)。
• ラーソン---近代市場経済の論理だけでは市場を独占す
るのに必要な社会的信用が得られないため、専門職業
側が伝統的リソースとしての職業的理想のイデオロギー
を持ち出した。
• アボット----専門職が管轄権を要求する際の手段として団
体の結成があり、倫理綱領もその一部。
専門職倫理の位置づけ
• つまり、フリードソン、ラーソン、アボットら
の分析では、専門職倫理は地位向上の道
具のひとつ(しかもあまりあてにならない道
具)という周縁的な役割しか与えられてい
ない
• 専門職倫理教育そのものが職場支配・地
位上昇・管轄権獲得などの運動の産物
社会学的知見をどう活かすか
• 社会学者たちの分析は技術者の専門職倫
理を高めていこうという立場からはどう利
用できるか
• 技術者たち自身は何を目指すか
• 社会制度として何が望ましいか
• その望ましい制度を実現するために何が
できるか
技術者は何を目指すのか
• 純粋に地位向上を目指すのなら、倫理の
充実に力を入れるのは効率がわるい
• しかも
– ラーソンの分析が正しければ、地位向上には
技術者自身がコントロールできる市場を確立
するしかないがこれは非常に難しい
– フリードソンの分析をふまえるなら、医師のよ
うに仕事の中で権威を必要とするわけではな
い技術者にはそもそも地位向上の内在的必
要性はない
技術者は何を目指すのか
• 他方、技術者たち自身が倫理的に仕事がしたい
と思い、そのために専門職業化というプロセスを
利用したいと思うのであれば、専門職倫理として
の技術者倫理に中心的に力をそそぐことになる。
→「地位向上のついでに技術者倫理」か、「技術
者倫理のついでに地位向上」か
• 前者の路線の方が大変だが技術者の得るもの
は大きい。ただし、本当に獲得可能な目標なの
かどうかを、社会学的知見をふまえて吟味する
必要あり
技術者は何を目指すのか
• もっとポジティブなメッセージとしては、「技術業
は真の専門職業ではないから技術者には専門
職倫理は成立しない」といった遠慮は必要なくな
る。アボットの分析をふまえるなら、そもそも真の
専門職業などというものは機能主義の社会学者
のあたまの中にしかなかったし、真の専門職業
だから専門職倫理がはたらいていたわけでもな
い。「責任を引き受けます」と職業の側が表明し
た瞬間から専門職倫理ははじまる。
社会制度として何を目指すのか
• 技術者がどう考えるかというのと別に、社会とし
て技術者にどうなってほしいのか、そしてそれは
実現できるのか、という、外からの視点で考える
こともできる。
• フリードソンやラーソンが記述するような形での
地位向上運動であれば、社会的にそれをサポー
トする理由はあまりない。
• 他方、倫理的でありたいがための地位向上運動、
であれば社会的広がりを持ちうる
社会制度として何を目指すのか
• アボットがいうように、確かに専門職業化などと
いうプロセスは現実には存在してこなかったかも
しれない。
• しかし、もしそのプロセスが社会にとって望ましい
もので、しかも理論上実現可能なものなら、これ
からあらためて専門職業化をおしすすめるという
社会的意思決定もありうるはず。
社会制度として何を目指すのか
• フリードソンらの分析では、「社会との契約」は事
実として成り立ってきたものではなく、もっぱら物
語として共有されてきたもの。
→免許や認証の制度強化によって倫理の向上が
望めるというのは非現実的
• しかし、技術者と社会の側がそれを信じることが
できるなら、技術者と社会をよりよい方向へ導くと
いう目的のためには非常に有用な物語でもある。
→アメリカではある程度成功
社会制度として何を目指すのか
• その場合でも、自律性や独占性をともなった実質
的な「社会との契約」の成立を目指すのは困難
• 技術者が誇りをもった仕事をし、社会がそれに敬
意をはらう、というシンボリックな「契約」と地位向
上、という方向であれば実現は比較的そうだが、
あまりにミニマルであれば獲得目標としても魅力
がなくなってしまう
まとめ
• 従来の専門職倫理をささえてきた「社会と
の契約」イメージは社会学的実体にとぼし
い。現実にあったのは専門職業による支
配権(管轄権)獲得と地位向上の運動。
• 不十分な専門職業から十全な専門職業へ、
という「専門職業化」という趨勢の存在も疑
われている。違うものを無理に発展段階に
おしこんだだけ。
まとめ
• しかし、契約のイメージは物語として成功し
てきており、社会と技術者を望ましい方向
へ変えていくための道具として利用可能。
• そうした運動をすすめていく上では、共有
するべき物語と現実に可能なことをうまく
見分けながら物語を利用していくセンスが
必要
文献
•
•
•
•
•
•
•
Macdonald, K. (1995) The Sociology of the Professions. Sage.
Parsons (1939) "The Professions and Social Structure" reprinted in
Essays in Sociological Theory(Free Press, 1954)
Millerson , G. (1964) The Qualifying Associations. Routledge and Kagan
Paul.
Freidson, Eliot (1970a), Professional Dominance,
Freidson, Eliot (1970b), Profession of Medicine, Harper & Row.
Larson, Magali Sarfatti (1977) The Rise of Professionalism: A
sociological Analysis. University of California Press.
Abbott,Andrew (1988) The System of Professions, University of Chicago
Press.