プログラムの基本構造と 構造化チャート(PAD) 1 復習 • プログラムの3つの基本構造 処理1 条件 成立 ループ 条件 不成立 処理2 処理2 処理1 処理 ループ 順次構造 選択構造 繰り返し構造 2 • 選択構造 IF 条件 Then 条件 成立 処理1 Else 不成立 処理2 処理1 処理2 End If 条件 成立 IF 条件 Then 不成立 処理1 処理1 End If 3 • 選択構造 もし、Aが60以上ならTextBox1に“合格” 、 そうでないなら、 “不合格” と表示する。 Start A>=60 成立 IF A>=60 Then TextBox1.text=“合格” 不成立 不合格と表示 合格と表示 Else TextBox1.text=“不合格” End If End 4 • 繰り返し構造 回数を指定しての繰り返し For Next 文を使う 条件を指定しての繰り返し Do Loop 文を使う 前判定の繰り返し 後判定の繰り返し ループ 条件 ループ 処理 処理 ループ 条件 ループ 前判定 後判定 5 • 回数を指定しての繰り返し処理 ループ 変数 = 初期値~最終値 For 変数 = 初期値 To 最終値 処理 処理 ループ Next 変数 6 • 回数を指定しての繰り返し 処理1を10回実行する Start ループ i=1~10 処理1 ループ For i = 1 To 10 処理1 Next i End 7 • 回数を指定しての繰り返し 1から10までの整数の合計を計算し,TextBox1に出力する Start s←0 ループ i=1~10 s←s+i ループ TextBox1.Text ← s End s=0 For i= 1 To 10 s=s+i Next i TextBox1.Text = s 8 • 回数を指定しての繰り返し TextBox1に入力された10個のデータの合計をTextBox2に出力する Start s←0 ループ i= 0~9 s ← s +TextBox1.Lines(i) ループ TextBox2.Text ← s s=0 For i = 0 To 9 s = s +TextBox1.Lines(i) Next i TextBox2.Text = s End 9 • 回数を指定しての繰り返し TextBox1に入力された10個のデータの平均をTextBox2に出力する Start s←0 ループ i= 0~9 s ← s +TextBox1.Lines(i) ループ h ← s / 10 TextBox2.Text ← h End s=0 For i = 0 To 9 s = s + TextBox1.Lines(i) Next i h = s / 10 TextBox2.Text = h 10 • 条件を指定しての繰り返し 条件が成立している間繰り返す ループ 条件 前 判 定 不成立 条件 成立 処理 成立 不成立 処理 処理 ループ ループ 後 判 定 条件 条件が成立するまで繰り返す 条件が成立している間繰り返す 処理 処理 条件 ループ 条件が成立するまで繰り返す 成立 条件 不成立 不成立 ループ端記号を使った表現 処理 条件 成立 判断記号を使ったループの表現 11 • 条件を指定しての繰り返し 条件が成立している間繰り返す ループ 条件 Do While 条件 処理 ループ 条件が成立するまで繰り返す Do Until 条件 処理 Loop 処理 Loop 前判定 条件が成立している間繰り返す ループ 処理 条件 ループ Do 条件が成立するまで繰り返す Do 処理 Loop While 条件 処理 Loop Until 条件 後判定 12 • 条件を指定しての繰り返し 整数xの2乗が100を超える最小のxを求めよ. Start x←1 x2 > ループ 100 が成立するまで x← x + 1 ループ TextBox1.Text ← x x=1 Do Until x^2 > 100 x = x + 1 Loop TextBox1.Text = x End 13 TextBox1に入力された10個のデータの最大値を求め,Textbox2に表示せよ. Start Max = TextBox1.Lines(0) Max←TextBox1.Lines(0) For i= 1 to 9 ループ i = 1~ 9 Max < TextBox1.Lines(i) 不成立 成立 IF Max < TextBox1.Lines(i) Then Max = TextBox1.Lines(i) Max←TextBox1.Lines(i) End If ループ TextBox2.Text ← Max Next i TextBox2.Text = Max End 14 TextBox1に入力された10個のデータの最小値を求め,Textbox2に表示せよ. Start Max = TextBox1.Lines(0) Max←TextBox1.Lines(0) For i= 1 to 9 ループ i = 1~ 9 Max > TextBox1.Lines(i) 不成立 成立 IF Max >TextBox1.Lines(i) Then Max = TextBox1.Lines(i) Max←TextBox1.Lines(i) End If ループ TextBox2.Text ← Max Next i TextBox2.Text = Max End 15 TextBox1に入力された10個のデータの最小値を求め,Textbox2に表示せよ. Start Min= TextBox1.Lines(0) Min←TextBox1.Lines(0) For i= 1 to 9 ループ i = 1~ 9 Min > TextBox1.Lines(i) 成立 IF Min > TextBox1.Lines(i) Then Min = TextBox1.Lines(i) 不成立 Min←TextBox1.Lines(i) End IF ループ TextBox2.Text ← Min Next i TextBox2.Text = Min End 16 TextBox1に入力された10個のデータの最大値、最小値を求めTextBox2,3に表示せよ. Start 1 Max←TextBox1.Lines(0) Min←TextBox1.Lines(0) ループ ループ i = 1~ 9 Max < TextBox1.Lines(i) 不成立 i = 1~ 9 成立 Max←TextBox1.Lines(i) ループ TextBox2.Text ← Max 1 Min > TextBox1.Lines(i) 不成立 成立 Min←TextBox1.Lines(i) ループ TextBox3.Text ← Min End 17 最大値 最小値 Start Max = TextBox1.Lines(0) Max←TextBox1.Lines(0) Min = TextBox1.Lines(0) Min←TextBox1.Lines(0) ループ For i= 1 to 9 i = 1~ 9 Max < TextBox1.Lines(i) 不成立 成立 IF Max < TextBox1.Lines(i) Then Max = TextBox1.Lines(i) Max←TextBox1.Lines(i) End If Min > TextBox1.Lines(i) 不成立 成立 IF Min > TextBox1.Lines(i) Then Min←TextBox1.Lines(i) ループ TextBox2.Text ← Max TextBox3.Text ← Min End Min = TextBox1.Lines(i) End If Next i TextBox2.Text = Max TextBox3.Text = Min 18 • プログラムの3つの基本構造 処理1 条件 成立 ループ 条件 不成立 処理2 処理2 処理1 処理 ループ 順次構造 選択構造 繰り返し構造 • 各基本構造の処理の部分に3つの基本構造 のいずれかを入れてよい。 19 階層構造 条件 成立 不成立 処理2 条件 処理1 不成立 処理2 選択構造 ループ 条件 処理 成立 ループ 条件 処理3 ループ 選択構造の中に繰り返し構造が入った形 ループ 繰り返し構造 20 階層構造 ループ 条件 ループ 条件 処理 条件 ループ 不成立 処理2 繰り返し構造 条件 成立 成立 処理1 ループ 不成立 処理2 処理1 繰り返し構造の中に選択構造が入った形 選択構造 21 • 構造化されていないアルゴリズム 条件A 成立 不成立 処理1 処理2 条件B 成立 不成立 処理4 処理3 • JISフローチャートだと構造化されてないアルゴリズムも記述 できてしまう。 22 • 構造化されていないプログラムを構造化する 条件A 条件A 成立 処理234 成立 処理13 不成立 不成立 処理2 処理1 処理2 処理1 処理34 条件B 条件B 成立 処理3 不成立 不成立 処理4 成立 処理3 処理4 処理3 • Visual Basic は、構造化されていないプログラムを書くのは難しい。 • アルゴリズムを構造化すると プログラムの保守性が増す。 23 構造化チャート ○順次構造、選択構造、繰り返し構造の3構造のみを記述できる。 ○プログラムの構造を把握しやすい。 縦軸は処理の流れを、横方向は制御の主従関係を表す。 NSチャート (アメリカ) PAD (日立) HCP(NTT) SPD(NEC) YACⅡ(富士通) HIPO(アメリカ IBM) 24 PAD 処理1 条件 成立 不成立 処理2 順次構造 処理2 処理 処理 ループ 条件 ループ 繰り返し構造 (前判定) 繰り返し構造 (後判定) 処理1 条件 処理2 ループ 処理1 選択構造 処理1 ループ 条件 処理2 条件 処理 条件 処理 25 • 選択構造 もし、Aが60以上ならTextBox1に“合格” 、 そうでないなら、“不合格” と表示する。 合格と表示 Start A>=60 A>=60 成立 IF A>=60 Then TextBox1.text=“合格” 不成立 不合格と表示 不合格と表示 合格と表示 Else TextBox1.text=“不合格” End If End 26 • 回数を指定しての繰り返し 処理1を10回実行する Start ループ i=1~10 処理1 ループ For i = 1 To 10 i=1~10 処理1 処理1 Next i End 27 • 回数を指定しての繰り返し 1から10までの整数の合計を計算し,TextBox1に出力する Start s=0 s←0 ループ i=1~10 s←s+i ループ s←0 i=1~10 For i = 1 To 10 s←s+i TextBox1.Text ← s s=s+i Next i TextBox1.Text = s TextBox1.Text ← s End 28 • 条件を指定しての繰り返し 整数xの2乗が100を超える最小のxを求めよ. Start x=0 x←0 ループ 2 x > 100 が成立するまで x← x + 1 ループ TextBox1.Text ← x x← 0 Do Until x^2 > 100 x2 > 100 が 成立するまで x←x+1 TextBox1.Text ← x x = x + 1 Loop TextBox1.Text = x End 29 最大値 Start Max←TextBox1.Lines(0) Max = TextBox1.Lines(0) ループ i = 1~ 9 Max < TextBox1.Lines(i) 不成立 For i= 1 to 9 成立 IF Max < TextBox1.Lines(i) Then Max = TextBox1.Lines(i) Max←TextBox1.Lines(i) End IF ループ TextBox2.Text ← Max Next i TextBox2.Text = Max End Max←TextBox1.Lines(0) Max←TextBox1.Lines(i) i=1~9 Max < TextBox1.Lines(i) TextBox2.Text ← Max 30 最大値 最小値 Start Max = TextBox1.Lines(0) Max←TextBox1.Lines(0) Min←TextBox1.Lines(0) Min = TextBox1.Lines(0) ループ For i= 1 to 9 i = 1~ 9 Max < TextBox1.Lines(i) 不成立 成立 Max←TextBox1.Lines(i) IF Max < TextBox1.Lines(i) Then Max = TextBox1.Lines(i) End IF Min > TextBox1.Lines(i) 不成立 成立 Min←TextBox1.Lines(i) ループ TextBox2.Text ← Max TextBox3.Text ← Min IF Min > TextBox1.Lines(i) Then Min = TextBox1.Lines(i) End IF Next i TextBox2.Text = Max 31 End TextBox3.Text = Min 最大値 最小値 Max←TextBox1.Lines(0) Min←TextBox1.Lines(0) Max←TextBox1.Lines(i) i=1~9 Max < TextBox1.Lines(i) Min←TextBox1.Lines(i) Min > TextBox1.Lines(i) TextBox2.Text ← Max TextBox3.Text ← Min プログラムのインデント(字下げ)とPADの列が同じ. インデント,PADの列は制御の主従関係を表す. <左が命令をする側><右が命令をされる側> Max = TextBox1.Lines(0) Min = TextBox1.Lines(0) For i= 1 to 9 IF Max < TextBox1.Lines(i) Then Max = TextBox1.Lines(i) End IF IF Min > TextBox1.Lines(i) Then Min = TextBox1.Lines(i) End IF Next i TextBox2.Text = Max 32 TextBox3.Text = Min
© Copyright 2025 ExpyDoc