転機を迎えたソフトウェア特許

転機を迎えたソフトウェア特許
中央大学理工学部
今野 浩
2005年10月
1.ソフトウェア特許の歴史
1960年 ソフトウェア産業の興隆
1964年 ACMシンポジウム : ソフトウェア関連“発明”の権利保護
1966年 大統領特別委員会 : ソフトウェア特許はジャングル
1972年 ゴッチョーク対ベンソン判決 : 2進10進変換アルゴリズムにNo
1978年 パーカー対フルック判決 : 化学プロセス制御プログラムにNo
1980年 著作権法改正
ソフトウェアは著作権で保護
1981年 ダイアモンド対ディーア判決 : 一概にNoというわけではない
表現(プログラム)は著作権
アイディア(アルゴリズム)は特許
1982年 CAFC設立:プロパテント政策の拠点
揺れ動くソフトウェア特許に対する判断
1985年 産業競争力委員会報告(ヤング・レポ-ト)
産業構造審議会、プログラム権法構想
Samuelson,Chisum,Newell論争
1986年 著作権法改正
1988年 カーマーカー特許成立:純粋数学特許
ソフトウェア特許加速
1991年 OTAレポート : “Finding a Balance”
プログラム権法を提唱
League for Programming Freedom : 反ソフトウェア特許活動の拠点
国際数理計画法学会報告 : ソフトウェア特許を強く否定
1993年 カーマーカー特許公告
1995年 連邦通商委員会報告 : ソフトウェア特許を批判
(幻の)SOFTICレポート : ソフトウェア特許はなくても良い
日米シンポジウム : 法律家と技術者のコラボレーション
1996年 CAFC : 数学も特許適格
1997年 プログラムを記録した記録媒体を特許対象
1998年 ハブ・アンド・スポーク(ビジネス方法特許)
何でも特許の時代
1999年 Laurence Lessigの一連の活動
クリエイティブ・コモンズの提唱
2000年 三極合意 : 米政府にビジネス・モデル特許の審査厳格化を要求
プログラム自身を特許対象とする
2002年 Federation of Free Information Infrastructureを結成
反ソフトウェア特許活動の拠点
知財立国宣言
特許法改正
デューク大学事件判決 : どこでも特許の時代
2003年 FTC報告 : “To Promote Innovation”
特許の藪がイノベーションを阻害
2004年 産業競争力委員会報告(パルミサーノ・レポート)
CollaborationによるInnovationを提唱
多様な技術と柔軟な保護制度
振り子は振り切れたか
2005年 パテント・コモンズ(IBM、ノキアなど)
知財高裁設立
相次ぐ経済学者によるソフトウェア特許分析と批判
経済産業省 : ソフトウェア特許見直しの動き
「ソフトウェアの法的保護とイノベーション促進に関する研究会」
EC議会 : ソフトウェア特許ディレクティブ否決
2.特許は技術開発のインセンティブとなるか
Yes
: 開発コスト回収に必須
ソフトウェアも他の技術と同じ
No
: ソフトウェアは特許制度に馴染まない
コストがかかるのはインプリメンテーション
抽象的かつ斬新的な普及にはRe-inventionが重要な役割を果たす
→抽象的発明の特許による保護は不適切
他の技術と本質的に異なるライフサイクル
長すぎる審査と長すぎる保護期間
技術者の倫理と鋭く対立 : コピーは悪、同時開発は善
誰も特許文書を見ない : 誰もが潜在的ドロボー生活
3.ソフトウェア特許のどこが問題か
・新規性、進歩性の判断が難しい
・技術開示が困難かつ不十分
・権利の範囲が曖昧なので、侵害の認定が難しい
・申請、維持、訴訟に金がかかりすぎる/開発投資と負の相関
・ソフトウェア特許の藪がイノベーションの足枷となっている
・誰が利益を得るのか
ソフトウェア産業ではなく知財ゴロ
4.ソフトウェア関連発明の保護制度
ソフトウェア権法
パメラ・サミュエルソン教授の提案(1995)
ぺティ・パテント制度(Richard Stern,1995)