ソフトウェア

ソフトウェア
2004.11.24
著作権
• アメリカは、1980年にコンピュータ・プログラムと
データベースを保護の対象とした
• 日本は、1986年からソフトウェアは著作物として
保護された(著作権法改正)
• プログラムは人間が作成した文章に相当し、文
学作品と同様に著作権法で保護されるべき
(TRIPS協定第10条)
– ★著作権はプログラムのコピーで威力を発揮するが、
同じ機能で表現が異なるプログラムには限界がある
特許への道
• ベンソン事件:2進化10進数を一定のアルゴリズ
ムを用いて2進数に変換するために計算方法
– 最高裁は特許として認めなかった(1972)
• ディーア事件:
– コンピュータを用いたゴムの製品の成型プレスの運転
管理方法が特許対象になるか⇒最高裁が認める
(1981)
– 自然法則や抽象的アイディアは特許を受けられない
が、本発明は数学的アルゴリズムではなく、ゴム製品
成型の改良方法に関するものだから特許対象になる
特許への道②
• アラパト事件:なめらかな出力波形を表示
させる制御装置:1994年巡回裁判所が認
める
特許権(日本)
• 1997年審査基準改定により、コンピュータ・プロ
グラムを特許権として保護する
– 「プログラムを記録した記録媒体」というクレームを認
める
– 模倣したプログラムを書き込んだディスクの製造・販
売が特許権の侵害となる
• 2000年の審査基準改定により、プログラムその
ものも特許の対象とする(2002年法改正)
– ハードと一体でなくても、単体として特許が認められる
ようになった
著作権と特許権
• 著作権は「表現」を保護している
• 特許権は「アイディア」を保護している
• 著作権は著作物の改変や翻訳を禁止して
いる。ソフトの修正・変更ができなくなる
• 保護期間が著作権は、著作者の死後50年
ビジネスモデル特許
• 1998年:ステートストリートバンク事件
– 複数の基金から資金を単一のポートフォリオにプール
することにより資金を効率的に運用する「ハブ・アンド・
スポーク」と呼ばれるシステム
• ビジネス方法であっても、所定の要件を満たして
いれば特許保護の対象である
• アラパト事件、ディア最高裁判決に由来:「有用、
具体的かつ有形の結果」をもたらすものであれ
ば、たとえビジネス方法に関する発明でも特許さ
れる
現在のビジネス方法特許
• ステート・ストリート・バンク事件の特許が連邦地
裁に差し戻し
• 新規性などに疑いが持たれ、最終的に和解
• その他の代表的なビジネス方法特許も、裁判所
で、新規性、進歩性という特許要件を満たさず特
許無効の蓋然性が高いので和解
• 99年の法改正⇒ビジネス方法の特許に限り、先
使用権が認められる
• ★ビジネス方法自体は実施されているが、文献
化が十分でないため、先行技術の発見が困難