GPLv3で何が変わるのか

GPLv3で何が変わるのか
八田真行
東京大学大学院
GPLv3 Discussion Committee D
[email protected]
1
自己紹介

本業は大学院生(経営学)



Debian公式開発者(2000-)


TeX関係、Ghostscript、AbiWordなどのメンテナ
GNUコントリビュータ(1998-)




プログラマではありません
法律家でもありません
GNU a2psメンテナ
GNU ウェブマスタ
GPL等翻訳
Discussion Committee D(後述)メンバ
2
おことわり

現在進行中の事象である


まだ「変わった」わけではない
今日お話する内容と正式版は必ずしも一致しな
い
3
そもそもGPLとは何か



GNU 一般公衆利用許諾書 (General Public
License)
Richard M. Stallman氏(FSF代表)が作成
基本的にはGNUプロジェクトのソフトウェア用


ただし汎用性あり
現在のバージョンはバージョン2(1991年発表)

以来基本的に変更されていない
4
GPLの特異性

「コピーレフト」条項



著作権(コピーライト)の独創的な利用
禁止の禁止、制限の制限
本当の意味で「国際的」なソフトウェア・ライ
センス


世界中で英語正文がライセンスとして利用されてい
る
準拠法? 管轄?
5
GPLが守るもの



フリーソフトウェアの4つの自由(http://www.gnu.org/philosophy/freesw.ja.html)

目的を問わず、プログラムを実行する自由(第0の自由)

プログラムがどのように動作しているか研究し、そのプログラムに あ
なたの必要に応じて修正を加え、採り入れる自由 (第 1 の自由)。 ソ
ースコードが入手可能であることはこの前提条件となります。

身近な人を助けられるよう、コピーを再頒布する自由 (第 2 の自由)

プログラムを改良し、コミュニティ全体がその恩恵を受けられるよう
あなたの改良点を公衆に発表する自由 (第 3 の自由)。 ソースコード
が入手可能であることはここでも前提条件となります。
この原則はGPLv3でも当然維持される
ライセンシー間の平等を追求
6
なぜGPLが重要なのか(1)

FLOSS(Free & Libre Software / Open Source
Software)の根幹はGNUソフトウェア


少なくとも5176個(http://directory.fsf.org/)
GNU以外も広くGPLを採用


約66%、LGPLも足せば75%以上
(http://freshmeat.net/)
有力FLOSSの多数がGPL'd


Linuxカーネル、Samba、MySQLなどなど
Sun Microsystemsは間もなくJava処理系をGPLの下
で公開する予定
7
なぜGPLが重要なのか(2)

FLOSSエコシステムの維持




フリーライダーの防止
プログラマの権利保護
ビジネスに道を拓く
FLOSSライセンスにおける事実上のデファクト
・スタンダード

普及している、という事実とともに、さまざまな判
断の軸となる
8
GPLv3とは何か


15年で初の大規模な改訂
GPLを人々にとってより便利なものに




読みやすく
GPLの国際化
ライセンスの両立性(compatibility)を高める
GPLを現在の状況により適応したものに


法的な挑戦への対応(メジャーな問題)
技術的な進歩への対応(マイナーな問題)
9
GPLv3改訂プロセス(1)

2006年1月15日開始(ボストン、第1回カンファ
レンスでDD1発表)


ディスカッション・ドラフト(Discussion
Drafts)



実際の作業は数年前から
叩き台
現在はDD2、間もなくDD3が出る予定
来年3月に正式版を発表する予定
10
GPLv3改訂プロセス(2)

FSFの委託を受けたSFLC(Software Freedom Law
Center)がディスカッション・ドラフトを準備



代表はエベン・モグレン コロンビア大学教授
最終決定はRMSが行う
コミュニティからの意見集約



コメントシステム(http://gplv3.fsf.org/comment)
ディスカッション・コミッティA-E
企業との直接交渉

日本企業含む
11
GPLv3で何が変わるのか(1)

たいして何も変わらない



GPL2とGPLv3は根本的には同じ内容
そもそも意味内容を大きく変えることはできない
(GPL2 第9項)
ディスカッション・ドラフト間は大きく違うこ
とに注意

活発な議論を反映
12
GPLv3で何が変わるのか(2)

細かい言い替えは多数




技術的な進展はあまり関係ない


米著作権法への依存を減らす
用語の「国際化」
批判もある(判例が参照できないなど)
あえて言えばP2Pによる頒布への対応程度
FLOSSの開発者を法的に脅かす動きへの対処が
重要
13
GPLv3で何が変わるのか(3)

いわゆる「反DRM条項」(DD2 第3項)




実は「反」DRMではない
米DMCAなど特定の国の法への対策
プログラマの保護が主眼
特許報復(第11項)


これも、大して強いものではない
すでに多くのFLOSSライセンスに入っている


Apacheライセンス2.0、CPLなど
ライセンスの両立性向上(第7項)
14
今後の見通し

2007年3月? 正式版公開


GNUソフトウェアは速やかに移行



若干遅れるかも
FSFが著作権を持っているので
いくつかの有力プロジェクトもおそらく移行
Linuxカーネルは?
15
LinuxカーネルとGPLv3(1)

リーダーLinus TorvardsはGPLv3に批判的


有力開発者数名も批判的


Anti-DRMに反対
http://opentechpress.jp/article.pl?sid=06/09/2
6/0227202
基本的にライセンスを選ぶのは著作権者

FSFがとやかく言うことではない
16
LinuxカーネルとGPLv3(2)

よくよく考えてみると…



DD1の段階では極端な反DRM
現在ではそれほどLinusの希望と離れているわけではない
日を置けば折り合う可能性は高い



そもそも、良いと思えば使ってくれればよいし、思わなければ使わ
なくてもよい
「or later」の誤解
GPL2とGPLv3は共存できるか


GPL2 onlyとGPLv3 (or later)をリンクすることは現状無理
できるだけ出来るようにはしたい
17
ビジネスへの影響


現実問題としてまだよく分からない


最終ドラフトの発表が遅れている
今言えるのは、「おそらく大した影響はない」



唯一懸念される
遅れた原因の一つ?
NovellとMSの提携
ソフトウェア特許の扱い
18
お願い

ディスカッション・ドラフトを読んで意見を述
べてほしい

DD3が最終ドラフト(ラストコール)になる予定だが
、正式版発表までは意見はまだ受け付けている
19
ご静聴ありがとうございました
何かあれば[email protected]まで
あるいはhttp://opentechpress.jp/
20