PowerPoint プレゼンテーション

最適生産量の決定
今度の章は、
供給曲線を出してくる
第5回の講義で説明した
供給曲線の正体は
こんなのだった
そう! あのイカヤキの屋台の話
各生産者の一本当たりコストを縦の長
さに、生産量を横の長さにとって
一本100円のコス
トで10本生産する
ぞ
イカヤキ達人「ジー
チャン堂」
100円
# # # # # # # # # #
http://free-illustration.com/
こんな感じで棒グラフにしていく
500円
一本500円
のコストで5
本生産
おふくろの味
「おかん屋」
# # # # #
http://free-illustration.com/
2000円
コストの低い店から順に
左から棒グラフを並べる
1000円
500円
100円
200円
# # # # # # # # # #
# # #
# # # # #
# #
#
一本700円の価格がつくと
一本100円で
作ったものが
700円
700円で売れ
てぼろもうけ
100円
# # # # # # # # # #
生産するぞ!
一本700円の価格がつくと
1000円
一本1000円で
作ったものが
700円で
しか売れ
ないなん
て損。
700円
# #
生産しない!
一本700円の価格がつくと
2000円
1000円
500円
700円
100円
200円
# # # # # # # # # #
生産する!
# # #
# #生産しない
# # #
# #
生産する!
生産する!
生産しない
#
2000円
つまり
ここまで生
産する
700円
1000円
500円
100円
200円
# # # # # # # # # #
# # #
# # # # #
# #
#
2000円
だから
1000円
500円
100円
200円
# # # # # # # # # #
# # #
# # # # #
# #
#
2000円
価格が1500円なら
1500円
ここまで供
給する
1000円
500円
100円
200円
# # # # # # # # # #
# # #
# # # # #
# #
#
2000円
700円なら
ここまで供
給する
700円
1000円
500円
100円
200円
# # # # # # # # # #
# # #
# # # # #
# #
#
2000円
300円なら
ここまで供
給する
1000円
500円
300円
100円
200円
# # # # # # # # # #
# # #
# # # # #
# #
#
2000円
150円なら
ここまで供
給する
1000円
500円
150円100円
200円
# # # # # # # # # #
# # #
# # # # #
# #
#
2000円
もっと供給者の数が増えていく
と、刻みが細かくなって、
1000円
500円
100円
200円
# # # # # # # # # #
# # #
# # # # #
# #
#
こうなる
価格が
ここならば
これが供給曲線
だった
価格が
ここならば
供給はこれだけ
供給はこれだけ
供給者がこれくらいの数
いるときで考えると
価格
がここ
のと
き
ここまで生産する
供給者がこれくらいの数
いるときで考えると
価格
がここ
のと
き
生産する生産者
生産しない生産者
供給者がこれくらいの数
いるときで考えると
価格
がここ
のと
き
生産する
生産者の
限界
限界生産者
生産する生産者
生産しない生産者
価格
がここ
のと
き
限界生産者
の費用
略して
限界費用
生産する
生産者の
限界
限界生産者
生産する生産者
生産しない生産者
生産者の数が無数に多くて連続
的にかけるときには、
これが限界費用
ここまで生産したら
生産者の数が無数に多くて連続
的にかけるときには、
これが限界費用
ここまで生産したら
なんのことはない。要するにこ
のグラフは
限界費用
限界費用のグラフ
供給曲線の正体
生産量
と言うことは
限界費用
価格=限界費用
→最適生産量
価格
生産量
生産量
本日の結論はこれ
価格=限界費用
→最適生産量
これが、一企業がいろいろに生産性の
異なる設備を持っている場合にも、生
産量によって生産性が連続的に変わ
る場合にも成り立つということを見るの
が本日のテーマ
企業の目的は、
総費用=
利潤の最大化 (TC)
もうけ
利潤= 収入 − 費用
収入=価格×生産量
p
x
可変費用
(VC)
+
固定費用
(FC)
収入と生産の関係をグラフにすると
収入
収入=px
価格
p
傾きpの原点を
通る直線
完全競争の仮定
x 生産量
完全競争とは
どんな一企業にとっても、市場の規模は
膨大で、自分の生産だけでは全くそれを
満たせない。
価格は「世間相場」として市場でできあがっ
ているので、どんな一企業もそれをコント
ロールすることはできない。
よって、各企業は、
どれだけ生産しても、
市場でできている一定の価格で、
いくらでも売れるつもりで計画する。
だから直線
収入
収入=px
p
x
次は費用と生産の関係
FC
生
産
量
が
ゼ
ロ
で
も
固定費用(FC)は、生
産量にかかわらずか
かる費用
少なくても
中くらいで
も
多くても
一定
x
固定費用にはどんなものがあるか
FC
・減価償却費
・支払い利子
・地代…etc.
x
可変費用(VC)は生産が増えるご
とにかさんでいく費用
このへんは生産が増えるごとに、
ますます費用が増える
このへんは生産
が増えるごとに
費用の増え方
は減る
VC
x
可変費用にはどんなものがあるか
VC
・賃金(人件費)
・原材料費
・光熱費…etc.
(以前までの日本型
雇用慣行では、正
社員の人件費は固
定費用同然)
x
固定費用と可変費用を足したら
総費用(TC)
VC
FC
x
これが総費用曲線
TC
x
利潤は、収入(px)−総費用(TC)
TC
収入=px
両グラフ
の差
p
x
利潤は、収入(px)−総費用(TC)
TC
収入=px
このへん
は赤字
(損失)
p
x
利潤は、収入(px)−総費用(TC)
TC
収入=px
ここもま
だ赤字
(損失)
p
x
利潤は、収入(px)−総費用(TC)
TC
収入=px
ここは利
潤ゼロ
p
x
利潤は、収入(px)−総費用(TC)
このへん
で黒字
(プラス利
潤)
TC
収入=px
p
x
利潤は、収入(px)−総費用(TC)
だんだん
利潤が増
えていく
TC
収入=px
p
x
利潤は、収入(px)−総費用(TC)
だんだん
利潤が増
えていく
TC
収入=px
p
x
利潤は、収入(px)−総費用(TC)
だんだん
利潤が増
えていく
TC
収入=px
p
x
利潤は、収入(px)−総費用(TC)
TC
収入=px
あれっ
p
x
利潤は、収入(px)−総費用(TC)
TC
収入=px
減り出し
た。いき
すぎた。
p
x
利潤は、収入(px)−総費用(TC)
TC
収入=px
もどそう
p
x
利潤は、収入(px)−総費用(TC)
このへん
が最大利
潤かな
p
TC
収入=px
正確には
どうしたらわかる?
x
利潤は、収入(px)−総費用(TC)
TC
収入=px
p
p
収入線に平行な
線を引いて
x
利潤は、収入(px)−総費用(TC)
TC
収入=px
ズラしていく
p
p
x
利潤は、収入(px)−総費用(TC)
TC
収入=px
ズラしていく
p
p
x
利潤は、収入(px)−総費用(TC)
TC
収入=px
ズラしていく
p
p
x
利潤は、収入(px)−総費用(TC)
TC
これが
最大利潤
収入=px
TCと接したとき
p
p
x
利潤は、収入(px)−総費用(TC)
平行四辺形の
向かい合う辺
は等しいから
ここは
TC
収入=px
ここは
この分少ない
ここが最大
この分少ない
p
x
よって、最適生産点は、
TC
p
最適生産量
TC曲線の接線の
傾きが、価格pと
等しいとき
x
TC曲線の接線の傾きが、
TC
限界費用
x
TC曲線の接線の傾きが、
TC
限界費用
x
TC曲線の接線の傾きが、
TC
限界費用
x
限界費用とは、
新たに生産を増やすときに、そのため
に新たにかかる費用
さっきのイカヤキの例では、生産者ごと
生産が増減した。
生産量の増減のキザミが無限に細かく
なると、グラフでは費用関数の接線の
傾きになる。
かくしてやはり、
TC
p
最適生産量
価格=限界費用
→最適生産量
x
しかし
TC
このへんならば、
p
最適生産量
x
しかし
TC
p
最適生産量
価格が高くなるごと
に最適生産量は増
加するから
x
しかし
TC
p
最適生産量
たしかに供給
曲線のとおりで
ある。
x
しかし
TC
このへんの傾
きは
x
しかし
TC
低いほど生産
量が多い
x
しかし
TC
もし価格=限界
費用だとすると、
価格が低いほ
ど生産が増え
るのか?
x
実は、
TC
このへんは、限
界費用が供給
曲線にはならな
い。
次回詳しく見る
x