GISの効率的利用方法 - HOME of 建築

GISの効率的利用方法
東京大学名誉教授 村井俊治
はじめに
GISとは?
自治体におけるGIS
GISの効率的利用
まとめ
はじめに
GISは場所(位置)に関連した業務
(Location Based Service: LBS) を実行
するためのツールである
行政の80%の予算はLBSである
行政の効率化を図る上で、世界的にGIS
が広く利用されている
GISを活用するための機構改革が必要で
ある
GISとは?
1970年代初めに、Geographic
Information System (地理情報システム)
として出発・・・ハード、ソフトが中心
1980年代に、Geo-information
Science( 空間情報科学)に拡張・・理論化
1990年代に、Geospatial Information
Service (空間情報サービス)に変身・・・利
用が中心
GISの定義
国土空間の効率的計画および管理を支援
するために、国土空間データ・情報を収集、
格納、検索、処理、分析、表示および提供
するシステム、科学またはサービスをいう
GISの特徴
GISは、場所に関連するデータ・情報を扱
う共通のツールである
GISは、場所に関連するデータ・情報を「い
つでも」、「誰でも」、「どこからでも」 LAN
またはインターネットを通じてアクセスでき
るサービス体系である
GISの三層構造
第一層: GISシステム: デジタルデータのコ
ンピュータ入力、データ処理・・・GISソフト
第二層: GIS科学分析: データからの情報
抽出、シミュレーション、予測・・・空間分析
第三層: GIS情報提供: 庁内LANおよびイ
ンターネットを通じた情報共有および公開
GISデータの情報源
一次データ:
地上型: PDA+GPS+デジカメ、測量機
航空型: デジタルオルソフォト
衛星型: 高分解能衛星画像
副次データ:
既存地図: 地図数値化
GPS, PDA, デジカメの活用
航空写真
衛星画像
既存GISデータの活用,不備の修正
GISソフトウエア
スタンドアローン、パッケージ型
ARC/INFO, ARC/VIEW, SIS,
MAPINFO, GEOMEDIA, AUTOCAD?
Web 型GIS
Geo Base (ドーン社製)
GISの機能
国土空間データの数値地図化(情報基盤)
GISデータの位相構造化
GISデータの検索
GISデータの空間分析
GISデータの配信
GISの導入で何をすべきか?
利用目的の明確化
共有できる基盤データの整備(縮尺、精度、
分解能、データ更新頻度、情報源など)
データベースへのアクセス、検索システム
GISソフトのカスタマイズ
GISデータの更新
GISデータの配信システム
GISの効用
情報の共有化による行政の効率化
標準化データの利用による整合性確保
インターネットを通じた市民へのサービス
向上
科学的アプローチによる合理性確保
視覚表現による理解度増大
自治体におけるGISの段階的導入
前準備: 既存地図、資料、統計の整理;
基盤データの仕様決定、GISソフトの選定
第一段階: 空間基盤データの整備;
デジタル地図、デジタルオルソフォトなど
第二段階: 定形型メニューサービス;
日常的閲覧、検索サービス
第三段階: 計画、管理、分析、予測など
高度利用
自治体でのGIS利用例
統合型GIS: 複数の部署がGISデータを
共有して行政の効率化を図る
数値地図型GIS: すべての行政データを
地図とリンクしてホームページ、CDなどで
公開
特定目的型GIS: 福祉、交通、環境、固定
資産、建築確認、地籍など特定化
地方自治体でのGISデータ基盤
概観レベル: 1万分の一縮尺、10メート
ルメッシュ、高分解能衛星画像
利用普及レベル: 2,500分の一縮尺、2
-2.5メートルメッシュ、25cm精度、デジ
タルオルソフォト(航空写真から作製)
詳細レベル: 500-1000分の一縮尺、
1-5cm精度、地籍地図レベル(ベクトル
地図)
効率的GISデータの整備
基盤データは、DEM付きラスター画像とす
る(25cm精度)
ベクトルデータは、最小必要限度とする
ベクトルデータは、可能な限り3Dラインと
する
ベクトルデータとラスター画像を重ねて表
示できるようにする
まとめ
GIS導入成功の鍵は、データの標準化、共
有化および情報公開である
庁内の行政効率化を図るのみでなく、市民
へのサービス向上にも努めるべきである
e自治体あるいは、「デジタルXX」を達成す
るためにGISは不可欠である