バリアフリーからユニバーサルデザイン への挑戦 ~多

バリアフリーからユニバーサルデザインへの挑戦
~多治見市バリアフリー推進市民委員会の
取り組みは普遍化できるか~
中部学院大学
人間福祉学部
バリアフリーとは?
• 「障害のある人が社会生活をしていく上で障壁(バリア)となるも
のを除去(フリー)とする」
• 元→建築関連の用語
段差の解消・物理的障壁の除去
•
現在→社会制度、文化・情報、意識、心理面での障壁の除去
という意味でも用いられている
ユニバーサルデザインとは?
• さまざまな個性や能力・障害にかかわらず、あらゆ
る人が使える設計や企画、デザイン
• すべての人にとってできる限り利用可能
• 特定の人へのデザイン変更や特別仕様のデザインが
必要であってはならない
多治見市役員・行政の方への
インタビュー結果
多治見市の福祉について
充実してきたと感じるか
○車椅子利用者視点
・多治見駅のエレベーター設置
○視覚・身体障害者視点
・措置制度から支援制度になった
→自分たちのやりたいようにできる環境ができ
た
しかし!
要望があまり出てこない=声を出す必要がある
バリアフリー・ユニバーサルデザインに関する
法律・条例・行政、不十分な点は?
○多治見市の財政が厳しい
→バリアフリーに関する財源をさけない!
○既存している建物は幅、部屋数が決まっているため、
認定要項を満たすのが難しい
建替えになってしまう!→工事費の問題
○弱視→就職資格あり
全盲→企業の雇用義務であるため就職できない!
バリアフリーマークについて
正式にはバリアフリー適合証
高齢者、障害者、乳幼児連れの方等が、施設を安心して
利用できるように情報提供し、バリアフリーの意識を
高揚することを目的としている
○マークがあることによって安心して施設を利用できる
○企業はなかなか受けてくれない
→バリアフリーにすることによるメリット・名誉がない
多治見市バリアフリー推進委員会の
取り組みを普遍化するには…
◆バリアフリー・ユニバーサルデザインについての理解
◆当事者の立場にたって考える
◆一人ひとりの意識の高さ
誰もが使いやすい施設や生活しやすい
環境が増えていくのではないだろうか。
今回の学習を通し…
福祉の普遍化を進めるために私たちに何かできることはないか?
→DOLAでのバリアフリー適合調査
★新聞に取り上げてもらい、私たちの活動によって
福祉に対しての関心や理解が広まっていくことが
分かった
小さなことから少しずつ意識することで
バリアフリーやユニバーサルデザインが増えていくと良い
と考えた