ガイダンス補足 • 出欠 出席者は記録をとるように (ただし、原則として出席は点数化しない) • 講義中 – 第2章より高校までの(数学+社会)÷2のよう な板書中心になるので、ノートの筆記が重要 – ただし、第1章(本日分)は、スライド中心 (スライドは近日中にWebにアップロードする予定) 前回の復習 • コンピュータはセマンティク・ギャップが大きい – semantic(形)=意味論の・語義論の • コンピュータは、決して、人間が考えるように 何かをしてるわけではない • 汎用性 – 「コンピュータは汎用性がある道具」といわれる – コンピュータの汎用性とは? §1 計算機械から コンピュータへ コンピュータの発明者は誰か? コンピュータの歴史(1/2) コンピュータの歴史を知る意義 1. 何がコンピュータかを理解する (セマンティック・ギャップを埋める) 2. 初代のコンピュータの原理 =現在のコンピュータの原理 • • 60年間原理は何も変わっていない! 従って、単なる昔話ではない。 コンピュータの歴史(2/2) 歴史を知るための文献 1. 「誰がどうやってコンピュータを創ったのか?」 (星野力、共立出版) 2. 「コンピュータ開発史」(大駒誠一、共立出版) 3. 「Brains~コンピュータに賭けた男たち~(1・2 巻)」 (作:伊藤智義 ・画:久保田眞二、集英社(ビジネスジャ ンプにて連載)、ただし出版社品切れ中) 数の計算の必要性 BC 50C 古代 中世 AC18・19C 近代 AC20C 現代 ピラミッドの建築 (建材・人員の計算) 暦・天文学 経済活動 商取引 貨幣の流通・税金 科学のめばえ(ルネッサンス) 産業革命(機械生産) 科学技術計算 国勢調査 競馬のオッズ計算 兵器開発(第二次世界大戦) 世論調査・金融 計算機械に必要な機能 問い:人に代わって計算(仮に、足し算) をしてくれる道具、計算機械を作りたい。 もたせるべき機能を挙げてみよう。 (例1) 124 + 234 358 (例2) 124 + 738 862 初期の計算機械 • そろばん(加減乗除) – 少なくともローマ時代(2-3C)には使われていた • ネピアの骨(乗除) – ネピア(1550-1617) – 九九表を使いやすく配置 4 7 9 4 7 9 Ⅱ 8 1 4 1 8 Ⅲ 1 2 2 1 2 7 Ⅳ 1 6 2 8 3 6 Ⅴ 2 0 3 5 4 5 Ⅵ 2 4 4 2 5 4 Ⅶ 2 8 4 9 6 3 Ⅷ 3 2 5 6 7 2 Ⅸ 3 6 6 3 8 1 Ⅰ ネピアの骨で 計算(その1) 479×8=? ネピアの骨で 計算(その2) 4 7 9 4 7 9 Ⅱ 8 1 4 1 8 Ⅲ 1 2 2 1 2 7 Ⅳ 1 6 2 8 3 6 Ⅴ 2 0 3 5 4 5 千 Ⅵ 2 4 4 2 5 4 3 (2+5) (6+7) 2 Ⅶ 2 8 4 9 6 3 3 (7+1) 3 2 Ⅷ 3 2 5 6 7 2 3 8 3 2 Ⅸ 3 6 6 3 8 1 Ⅰ 479×8=? 百 十 一 加減算の自動化(1) パスカリーヌ パスカル(1623-1662) 哲学者(「人間は考える葦である。」) 物理学者(パスカルの原理・気圧の単位) 税務官吏を父にもつ 繰り上がり機能付き歯車(HD) 累算器(現在の数値に新しい数値を加え記憶) 演算装置(加算)と(数の)記憶装置の役割 累算器を結合し(1)一桁の加算と(2)桁上げ機構を実現 フランスの通貨 1ソル=12ドゥニエ 1リーブル=20ソル 53台作って10~15台売れた 加減算の自動化(2) シッカートの計算機 – – – パスカリーヌより先(1623) ケプラーが利用 シッカート(1571-1630) チュービンゲン大学(ドイツ)のヘブライ語教授 – – 乗算部:ネピアの骨 加減算部:繰り上がり機能付き歯車(累算器) 累算器 現在の数値に与えられた数値を追加する機 能をもった装置 – 演算機能:憶えている数値に与えられた数値 を加える – 記憶機能:次々と更新される数値を憶えてい る 例:カウンター:指示により一ずつ増える 0⇒1⇒2⇒3⇒4⇒ 計算機械:循環する累算器を結合 0⇒1⇒2⇒3⇒…⇒7⇒8⇒9 乗除算の自動化(1) • 手回し計算機 – ライプニッツの計算機(1700) • ライプニッツ(1646-1716) 数学者(微積分の記号(dy/dx, ∫)) – オドナーの計算機 仕様を公開し世界的に広まる – タイガー計算器(HD)(大本寅治郎) • 計算の仕方(HD) 乗除算の自動化(2) • 乗除算の機械化の仕組み – 乗算=和算の繰り返し – つまり、乗算は従来の計算機械で計算可能 ex. 256×3=256+256+256(3回転) – これを累積器で実現 計算機械 のさらなる発展 大学出の初任給 • 手回し計算機 • 電動計算機 手回し部をモーターで 1960'sのベンツ 演算部の電子化 • 電卓(電子卓上計算機) 計算機械 計算機械に共通した仕組み 入力装置 演算装置 出力装置 入力装置:計算対象(被加算数・加算数)の入力 演算装置:累算器による (1)一桁の計算(2)桁上げ の実現 出力装置:結果の表示機能 そろばんにも、入力装置・演算装置・出力装置が 揃っているか考えてみよう 前回の復習 • 文明の発祥以来われわれは数を計算してきた • 計算の効率化のため計算機械が発明され、改良 が続けられた – 計算は累算器によりに機械化できる – 改良の結果、最新鋭のものが電卓 – 電卓の演算装置はコンピュータの演算装置と質的な差 はない(もちろん性能の差はある) – 実際、初期のPCは、電卓のために設計されたLSIを流用 することから始まった • しかし、計算機械ではまだわれわれはコンピュータ とよばない • それは、なぜか? 計算機機械に足らないもの(1/2) 大学出の初任給 • 手回し計算機 • 電動計算機 手回し部をモーターで 1960'sのベンツ 演算部の電子化 • 電卓(電子卓上計算機) • コンピュータ(1940年代) いくら機械化を 進め便利に なっても、計算 機械は計算機 械 コンピュータと は呼ばれない 計算機機械に足らないもの(2/2) 1. 目的:計算機械(そろばんや電卓)もコンピュータ も計算するという目的の点では同じ • コンピュータ(computer) compute = calculate(計算する), estimate(評価する) • もちろん、コンピュータは文字や画像も処理することが出来るが 2. 計算機械の仕組み – – 演算装置(累算器)による計算の機械化 方式には、歯車から電子式(LSI(コンピュータの部 品))までいろいろ 入力装置 演算装置 出力装置 計算機械がコンピュータとなるには 何が足らないのか? コンピュータの父 少なくとも3人いる • バベッジ(英・ 1791-1871・数学者) (HD) • ツーゼ(独・1910-1995・エンジニア)(HD) • アタナソフ(米・1903-1995・物理学者)(HD) コンピュータの発明(考案) バベッジ(1791-1871) – 数学者(ケンブリッジ大学ルーカス講座教授職) #2ニュートン、#17ホーキング – コンピュータの父 – 階差機関と解析機関を発明(但し製作には不成 功) 計算機械 コンピュータ *情報処理の教科書でも、両者が区別されていなかった り、混同されていることが多い。 階差機関とは(1) • 数表の危機 数表:建築・航海等における現場で必要なデー タをあらかじめ計算し表にしたもの 数表に頻繁な間違い(計算ミス・印刷ミス) 船が遭難することも 当時英国は、資本主義経済の世界的中心地で あった。世界各地を植民地支配しており、数表 作成は国策的大事業 • 階差機関の目的 計算の自動化+印刷の自動化 階差機関とは(2) べき式の計算 例: x 1 y 19 2 43 3 93 4 181 5 319 6 519 y 2 x3 x 2 7 x 9 階差機関とは(3)階差とは べき式の階差 例: x 1 y 19 y 2 x3 x 2 7 x 9 第1階差 第2階差 第3階差 24 2 43 26 50 3 93 12 38 88 4 181 12 50 138 5 319 62 200 6 519 12 階差機関とは(4)階差とは べき式の階差 例: y 2x3 x 2 7 x 9 x 1 y 19 •(x+1)3 – x3=(x3+3x2+3x+1)-x3 第1階差 24 2 43 50 3 4 5 6 93 •(x+1)2 – x2=(x2+2x+1)-x2 = 2x+1 88 •(x+1) – x=1 138 つまり、階差をとるとべきの次数が下 がる 200 従って、階差をとり続けるといつかは べきの次数がゼロ、つまり、定数とな る 181 319 519 = 3x2+3x+1 階差機関とは(5) x 1 y 19 第1階差 第2階差 第3階差 ① 24 2 ② 26 43 ④ 12 ③ 50 3 ⑤ 38 93 ⑦ 12 ⑥ 88 4 ⑧ 50 181 ⑨ 138 5 319 19 24 26 12 一つ一つが 累算機 (数を記憶する 装置) 階差機関とは(6) べき式の階差 3 2 y 2 x x 7x 9 例: 2 x x x x x 7 x 9 x=1, 2, 3, 4, 5, 6 の値を求める • まじめに計算 – – • 各計算毎に、掛け算4回、足し算3回 全部で、掛け算24回、足し算18回 階差により計算 – 全部で、足し算9回 (注)掛け算が介在しないことは省エネ効果絶大 x=1.001, 1.002, 1.003, 1.004, 1.005, 1.006 のように、桁数が大きくなればなるほど(精度が必要になれ ばなるほど)、掛け算の労力は大きい。 階差機関プロジェクトとその挫折 • 階差機関プロジェクト バベッジ(設計)とクレメント(技術者) 英国政府17,000ポンド+バベッジ私財20,000ポンド (cf.蒸気機関車784ポンド) 10年間で資金打ち切りに • プロジェクトの失敗理由 – 機械精度×(ガセびあ) 1985年の再現プロジェクトで動いた – クレメント(不正経理の疑いも)との確執○ がせビア • トリビアとは? – 「トリビアの泉」 • 2002年10月深夜から始まるフジテレビのバラエティ番組 – トリビア • 番組では、トリビア=役に立たない雑知識 • trivial(形)ささいな、つまらない、あたりまえ • ガセビアとは? – トリビアに似て非なる全くのでたらめ… (タモリ) – 都市伝説の知識版 – 「嘘つき!」(緒川たまき) 解析機関とは(1) • ジャカード織機(HD) – ジャカール(仏、1752-1821)の発明 – 織物(HD) 縦糸 × 制御 通糸(つうじ) 制御 カード 読み取り器 横糸 通糸による縦糸の引き上げあり ⇒開口ができる ⇒横糸を通す 解析機関とは(2) ジャカード織機 自動織機 + カード読み取り機 入れ替え 計算機械 + カード読み取り機 プログラム制御計算機 • 計算手順のカード化⇒計算の自動化 「ジャカード織機が花や葉を織るように 解析機関は代数的なパターンを織り出す。」(エイ ダ) • プログラミング(プログラムを作る)と いう概念の登場 *バベッジの協力 者エイダ(詩人バイ ロンの娘)は「世界 初のプログラマー」 という言い方がされ ている。 解析機関とは(3) • バベージは、解析機関未完のまま解析機関の構想 にかかる。 解析機関の仕様=現代のコンピュータとほぼ同じ • – プログラム制御計算機 • • • 事前に作成したプログラムにより自動計算 あらかじめ定められた順番通りの処理だけではなく「条件分岐」 も可能 条件分岐:条件により異なった処理を行う(実際には、書かれた プログラムの読み飛ばし) (例1)雨が降ったら、昼食は屋内で (例2)条件=PCのメニューの選択により、メニューに応じた命令を実行 – – • 2進数計算(cf.講義第2章) 演算装置と記憶装置とを分離(cf.講義第4章) 階差機関の挫折もあり構想するにとどまる 空白の百年 • ショイツ親子(スェーデン) – 実業家 – 階差機関の試作機(1843) – 階差機関の実用機(1853) • パリ・ロンドン万国博で展示 – 破産(1873) • 数表危機は手動計算機械で解決されていた • 他の計算ニーズが低かった コンピュータ(バベッジの構想) が実現した20C 20Cの科学技術水準(バベッジの19Cとの違い) – – – 電球 電話 カード読み取り器 20Cの社会状況 – – 科学技術計算の高度化 戦争の世紀=国家予算による兵器開発 – – 原爆開発・ロケット開発 社会的統計処理(人口・保険・賭博) カード読み取り器の進化(1) • ホリレス – – – – パンチカードの特許(1889) Tabulating Machine Companyを設立 経営難により会社を1911に売却 売却先:Computing-Tabulating-Recording Company (後のInternational Business Machines Corporation、 つまりIBM) カード読み取り器の進化(2) ホリレス機械のカード孔読み取り機構 ブラシ 孔 カード 金属ブラシと金属ロー ラ間の通電・非通電に よりカード上の孔のパ ターンを情報として取り 出す。 金属ローラ カード読み取り器の進化(3) • 電気信号は機械装置の制御を非常に容易にした • パンチカード式統計機械 – 穿孔(せんこう)カードを電気伝導で読み取り – その結果本格的な情報処理が可能に • 作表機能(カードデータを集計し、統計・小計計算結果を表とし て表示) • 分類機能(カード自身の区分け) • 情報処理機能(カード内容が言わばスイッチとなって処理を開 始) ツーゼのZ1(1938) • コンラッド・ツーゼ(独・1910-1995) – ドイツにおけるコンピュータの父 – 機械式計算機を自宅で自費作成 – バベッジのことを何も知らなかった 使用済み映画フィルムを使用したプログラム読み取り器 (10進数ではなく)2進数で計算 • 誤作動が多く実用性はなかった 元々はV1(Versuchsmodel=実験モデル)という名前だったが、 独軍のV1ロケットとかぶるため変更 • ツーゼの業績について知られるようになったのは 1960以降 ツーゼのZ2 • シュライヤー(電子工学専攻の院生)の参加 • Z1を改良 – リレー式演算装置(リレーは電話会社の中古品) • 回路のスイッチを別の回路(電磁石)で操作(ON/OFF)(坂村 p139) • 交換機(たくさんの電話機を一対一につなぐ装置)で当時すでに使 われていた – 機械式2進記憶装置 • 同時に、真空管による電子式演算装置を試作 – 真空管はラジオ・TVに用いられる電流増幅器 – 入力電圧を高・低の2種類と思えばリレーと同じ働きであ ることに気がついていた – リレーの1000倍の速度での演算が可能に • 連合軍の空爆で焼失(1940) ツーゼのZ3(1941) • 演算装置・記憶装置ともリレー式 – Z2が機械式メモリだったのを変更 • 世界初のプログラム制御計算機 =バベッジの構想を100年後に実現 • 連合軍の空爆により焼失 ツーゼのZ4(1944) • 会社を興し作成(世界初のコンピュータ会社) – リレー式演算装置 – 機械式記憶装置(Z3で一度リレー式にしたものを 変更) • 連合軍の空爆により疎開 • 戦渦により作成不能の期間(1945)は、プラン カルキュール(今のプログラム言語に相当)を 考案 • チューリッヒ大学(スイス)へ貸し出し • 売却さらに買い戻し(実物が現存) 前回の復習 • 計算機械のままでは、コンピュータとは呼ば ない。なぜか? – 一つの大きな要素 – プログラム制御計算機 • バベッジ(英)が19cにすでに構想 • ツーゼ(独)が1941に作成(Z3) • だれがコンピュータを創ったのか? – 本当にENIAC(米)か? 計算の高速化(1) • 必要は発明の母 – バベッジの時代に比べ計算に対するニーズが具体的に なっていた • 科学技術計算の高度化 • 兵器開発(原爆開発・ロケット開発) • 社会的統計処理(人口・保険・賭博) • ただし、コンピュータの有用性が認められるために は、手回し計算機を使った人海戦術(計算係はま さしくcomputerと呼ばれた)より少なくとも速く計算 できる必要 計算の高速化(2) • 機械(歯車)式 – ツーゼZ1(1938) – Harvard Mark-I(1944) • 電気機械式(機械式累算器の回転を電気で制御) • 加減算0.3秒、乗算3.6秒 • リレー方式 – ツーゼZ3(1941) – Harvard Mark-II(1947) • 真空管方式 – ABC(1937) – ENIAC(1946) • 加減算0.2m秒、乗算2.8m秒 リレー:電話システムで用 いられる電磁石を使ったス イッチ 真空管:ラジオ・テレビで用 いられる増幅器 ハーバードMark-I(1944) – エイケン(米、1900-1973) • ハーバード大物理学科&米国海軍軍人 – パンチカードシステムで経験蓄積あるIBMの技術協力 – 電気機械式(機械式累算器の回転を電気で制御) • 最初からリレー式との話もあり? – 世界初の実用化プログラム制御計算機 • 紙テープからプログラムを供給する – バグ(Bug)の語源 – Mark-II(1947) • IBMの資金援助 • リレー式 • 完成時にはリレー式は時代遅れとなっており、IBMがコンピュー タ業界進出に遅れたきっかけとなったと言われている ENIAC(1946)(1) • Electronic Numerical Integrator And Computer – 世界初のコンピュータとして紹介されていることが多い • モークリー&エッカート(米) – ペンシルベニア大ムーア校 • 米国陸軍弾道研究所(ゴールドスタイン)の委託に よる開発プロジェクト – 射撃表(砲弾の着弾距離と砲身仰角・火薬量)作成ため の弾道計算(気温・湿度・風速等を考慮した約3000通 り) – 200名の計算手(computer)が手回し計算機で計算 – 1弾道当たり12時間 – 一表あたり12時間×3000本÷200人=7.5日 • 1944にフォンノイマンが参加 ENIAC(1946) (2) • 超巨大装置 – – – – 幅24m、高さ2.4m、奥行き0.9m 重さ30t 消費電力140KW 真空管1800本、ハンダ付け500万箇所 • 世界初の実用的な電子式(真空管式)計算機 – 10進数計算 – 計算速度の向上 • 加減算0.2m秒、乗算2.8m秒 • 機械式(ハーバードMark-I)の1000倍 • 弾道計算が着弾より速く終了できると評された – 真空管式のため(真空管の寿命が短い)連続運転ができ なかったという伝説もあるが、実際には安定に稼動 ENIAC(1946) (3) • 完全なプログラム制御方式ではない – 計算内容に応じて累算器ユニットを結線で結びなおす必 要も – 繰り返し制御はできたが、条件分岐(例の、雨が降ったら …)はできなかった – 従って、電子計算機ではあったがコンピュータではない • 稼動時(1946)には第2次世界大戦は終結しており、 主要な計算は、弾道計算から水爆の計算などにシ フトした • モークリとエッカートは、ノイマンと決別後、コン ピュータ会社を起業 • 他社に買収されるが商用コンピュータとして著名な UNIVACを世にだす ABCマシン(1) (Atanasoff-Bery Computer)(1942) • アタナソフ(米・1903-1995)とベリー(米・19181963) – アイオワ州立大学 • 米国におけるコンピュータの父 – ENIACのコンピュータとしての特許権の所在について 争う裁判において、最初のコンピュータがアタナソフの ABCマシンであることを理由に特許権の帰属をENIAC に認めない判決 – 裁判により栄誉を受ける以前にベリーは自殺 • 世界初の電子式計算機 – 演算装置に真空管を採用し2進数計算 ABCマシン(2) (Atanasoff-Bery Computer)(1942) • 現在使われているダイナミックメモリの原型 – 一秒に1回転するドラム表面に1500個のコンデンサ(蓄 電器)を埋め込む – データを読み出すとデータが消えるので、読み出すたび にその結果を書き込む • 専用計算機(プログラム制御計算機ではない) – 連立方程式の解のみが求められる – 計算途中人手が必要で完全な計算自動化はできなかっ た • 記憶装置の容量が必要最小限で、途中経過を一度カードに書き 出し、そのカードを入力装置で読み込ませる必要があった • 計算時間30時間+人の作業25時間と見積もられた – 従って、コンピュータではなかった プログラム内蔵方式(1) • 記憶機能の強化の必要性 – 累算器は、装置一つで記憶機能と演算機能を持っている • • – ABCマシン(1942)の記憶装置 • • – 記憶機能:元のデータを憶え続ける 演算機能:元のデータに新たなデータを加える 同じ入力データを何度も参照するため入力データを記憶装置に記 憶 しかし、計算結果(途中経過)を参照できないため、計算結果を一 度カードとして排出。入力カードとして入力装置に移動させていた (計算時間と同じだけ人間が作業)。 貧弱な記憶機能では、計算の完全自動化は無理 プログラム内蔵方式(2) • 記憶装置の効用 – – 計算途中のデータの記憶 プログラム内蔵方式(別名、ノイマン方式)が可能に • • 計算途中のデータに止まらずプログラム(計算命令)も記憶 プログラム内蔵方式 – 従来の自動計算機 プログラム(計算命令)の書かれたカードを読み取りながら逐次的に 計算を実行 カードの読み取り速度は大変遅い – プログラム(計算命令)が内部に記憶されることにより演 算装置へつぎつぎと命令を送り込むことが可能に プログラム内蔵方式(3) 記憶装置 命令語 ① 命 令 の ア ド レ ス 選 択 ② 命 令 読 み 出 し データ語 ④ デ ー タ 読 出 し ⑤ デ ー タ 書 込 み 命令レジスタ ③命令 の解釈・ 実行 制御装置 演算装置 プログラム内蔵方式(4) • プログラム内蔵方式の特徴 1. カード読み取りの遅さからの解放・計算の完全自 動化 – 計算の速度・信頼性の向上 2. 考えうる最大限の汎用性の獲得 – プログラム自由度の向上 – 条件分岐(命令のジャンプ)や繰り返しが容易に可能 – カードをジャンプし(前後に読み飛ばし)たり戻って読み返した りするのは大変時間がかかる • 計算の途中でプログラムが書き換えられることも – – – – プログラム(計算の命令)もデータの一つでしかない 機械自身が与えられた指示を書き換える 機械として質的な大転換 講義の第4章で説明予定 プログラム内蔵方式(5) • EDVAC(Electronic Discrete Variable Automatic Computer、電子式デジタル変数自動計算機) – ENIACグループによる後継機構想 – 1945にはプログラム内蔵方式を検討 – フォンノイマンがプログラム内蔵方式の論文を単著で発表 • 以降、プログラム内蔵方式=ノイマン方式と呼ばれる – ENIAC主要メンバーの離散の後、1951に完成 従って、世界初のプログラム内臓方式計算機とはならなかった プログラム内蔵方式(6) • EDSAC(Electronic Discrete Delay Storage Automatic Calculator、電子式デジタル遅延蓄積自動計算機) (1949) – ウィルクス(英) • ENIACグループ(米)による夏期講習会(1946)に参加 – 世界初の実用プログラム内蔵方式計算機 以降のプログラミングの基礎 • SSEM(Small-Scale Experimental Machines)(1948) – 愛称Baby – ウィリアムズ(英、1911-1972)とキルバーン(英、1921-2001) • マンチェスター大学 – オリジナルのウィリアムズ・キルバーン管が記憶装置として 働くかの実証機 – 世界初のプログラム内蔵方式計算機(=コンピュータ) (EDSACとする坂村p152は誤り) 現代のコンピュータ(1) • プログラム制御計算機 – バベッジによって発案 – ツーゼZ3が実現 • プログラム内蔵方式の装置構成(アーキテク チャ) 1. プログラム制御であるだけでなく、プログラムをコン ピュータ内部(記憶装置)に保持 2. プログラム(命令手順)を計算データと区別せず記憶 3. 与えられた命令すら機械自身が書き換えてしえるとい う汎用性の高い機械へ(「コンピュータは知能を持って いるか」ということが議論されたが、否定されている) • 電子計算機 – 演算装置の電子化 – 真空管⇒トランジスタ⇒IC⇒LSI⇒超LSI 現代のコンピュータ(2) • プログラム内蔵方式(ノイマン型) CPU 制御装置 入力装置 演算装置 出力装置 主記憶装置 命令・データの流れ 外部記憶装置 制御命令の流れ (1)入力装置:キーボード、マウス、マイク、イメージ・スキャナ、etc (2)記憶装置:(i)主(高速)(ii)外部(低速) (3)演算装置 (4)制御装置 (5)出力装置:ディスプレイ、プリンタ、スピーカー、etc CPU(Central Processing Unit) とまとめられることも 現代のコンピュータ(3) • 手回し計算機や電卓との比較 – 人間の役割 • 演算方法を逐一指示 • データの入力 入力装置 演算装置 人間 (Computer) 出力装置 現代のコンピュータ(4) CPU(演算装置) 内部記憶装置 *RAM=Random Access Memory 同期式=時計が送り出 す等間隔のパルスにあ わせて各装置間の情報 転送が行われる。 1GHz=1秒間に109回の パルス 現代のコンピュータ(5) • PCの内部(筐(きょう)体) http://www.sugilab.net/より転載 現代のコンピュータ(6) • PCの内部 http://www.sugilab.net/より転載 現代のコンピュータ(7) • PCの内部(マザーボード(1)) http://www.sugilab.net/より転載 現代のコンピュータ(8) • PCの内部(マザーボード(HD)(2)) 現代のコンピュータ(9) コンピュータの進化=演算装置の高速化・集積化の歴史 世代 年代 演算デバイス 0.1 ~ 1.0ms Mark-I ENIAC EDASAC UNIVAC-I 10 ~ 1.0μ(10-6)s USSC IBM1401 第1世代 トランジスタ 第2世代 1950's後期 ~ 1960's前期 1960's中期 ~ 1970's前期 中規模集積回路 第4世代 1970's中期 ~ 例 機械 電気 真空管 1939年 ~ 1950's前期 第3世代 時間/1命令 (小規模)集積回路(IC) 大規模集積回路(LSI) 1.0 ~ 0.1μ(10-6)s 超大規模集積回路 (VLSI) マイクロ・プロセッサ 0.1μ(10-6) s ~ 1n (10-9) s PC 現代のコンピュータ(10) コンピュータの世代進化 演算装置の高速化・集積化の歴史 マイクロ・プロセッサ CPUの回路全体を一つの半導体チップに載せたもの 0.1ミクロン(10-6m)超微細構造作成技術による超LSI 数ミリ角のチップ一個に1000万個のトランジスタ(スイッチ) (髪の毛は100ミクロン) 基本的な(根本的な)装置構成は何も変わっていない(ノイ マンのボトルネック) 現代のコンピュータ(11) CPU内部構造 http://www.sugilab.net/より転載 現代のコンピュータ(12) • 現代コンピュータの限界=ノイマンのボトル ネック(ノイマンにまつわるもうひとつの話題) – プログラム内臓方式では演算装置と記憶装置とが の分離 – 記憶装置・演算装置間のデータ転送が必須となる – しかし、データ転送速度<演算速度 – つまり、演算装置はもっと速く計算できるのに、 データが来ないので計算を進めることができないと いうことが起こっている コンピュータ史ガセびあ(1) 世界最初のコンピュータはENIAC(1946)である。 (坂村p.103-) – ENIACのコンピュータとしての特許権の所在について 争う裁判において、最初のコンピュータがアタナソフの ABCマシンであることを理由に特許権の帰属をENIAC に認めない判決。 それ以降、米国の教科書では世界最初のコンピュータ はABCマシンとなっている。 – しかし、ABCマシンは電子式計算機械であるが、コン ピュータと言えるか? • コンピュータの定義をプログラム制御の計算機とすると最初は Z1(ツーゼ, 1938)となる。他方、プログラム内蔵型にすると最 初はBaby(ウイリアム&キルバーン, 1948)となる。 – ABCマシンが世界初のコンピュータではないにしても、 いずれの意味でもENIACは最初ではない。 誰がコンピュータを創ったか? • プログラム制御計算機 1. バベッジ(英)によって考案 2. ツーゼ(独)のZ3が世界初(1941) 3. エイケン(米)のハーバードMark-Iが実用機一号 (1944) • プログラム内蔵方式計算機 1. ENIACグループ(米)のEDVAC草案によって提案 (1945、完成は1951) 2. ウィリアムズとキルバーン(英)によるSSEM(通称 Baby)が世界初(1948) 3. ウィルクス(英)によるEDSACが実用機一号(1949) • 電子式計算機 1. アタナソフとベリー(米)によるABCマシーンが世界初 (1942) コンピュータ史ガセびあ(2) 現在のコンピュータはノイマン型コンピュータとよ ばれていることから分かるように、 これを考案したのはフォンノイマン(米)である。 – 「EDVACレポート草稿」 (1945)でノイマンが単著で発 表 – しかし、ENIACの後継機EDVAC構想自体はENIAC グループの共同作業 – また、ノイマンがENIACに加わったのは1944年と最終 局面 – これをきっかけにENIACグループは離散してしまう コンピュータ史ガセびあ(3) バベッジの階差機関は、機械式のため、歯車に 十分な精度を与える技術水準になく未完となった。 (坂村p.96) – バベッジ生誕200年記念行事として階差機関 の複製を作成(1985) – 当時の技術水準で作成し、バベッジの断念が 技術的な問題でないことを証明 – 世界初の政府研究助成の難しさや技術者クレ メントとの確執などが言われている 前回の復習 現代のコンピュータの条件 – プログラム制御 – プログラム内蔵方式 プログラム制御を更に進めて、プログラム(計算指示書)を記憶装 置に保持 少し前なら、「PCを買うときは、予算が許せば、メモリ(記憶装置)を できるだけ大きくした方がよいよ。」と言ったものこのため(10 年前のPCでは新たにプログラムを開くとき既に開いているプロ グラムを閉じなければいけなかった) – 電子計算機化 • • 演算を高速化するため バベッジの19cではなく、20cにコンピュータが登場したのは電 気・電子の技術による • リレー⇒真空管⇒トランジスタ⇒IC⇒LSI 1940年代のコンピュータの登場以降、コンピュータの変更点はこの 点だけともいえる 第1章から第2章へ では、 • なぜ、リレーや電子回路によって計算ができるのか? • なぜ、計算を意図して作られたコンピュータが計算以外 の情報処理ができるようになったのか? • もしコンピュータの筐体を開くと歯車式の加算器が 動いていたなら(パスカルのパスカリーヌのように)、セ マンティックギャップはなかったはず • また、加算器だけであれば計算しかできないはず アナログ計算機(1) • 計算尺(乗算) – オートレッド(1631) – 数→長さ⇒長さの計算(和)→数 • 長さX=log(x), 長さY=log(y) • X+Y=log(x)+log(y)=log(xy) • 例:4.0×9.0=36.0 4.0 1.0 36.0 10.0 1.0 100.0 10.0 9.0 100.0 アナログ計算機(2) • 積分器 – ケルビン – y=f(x)のグラフのカーブを機械でなぞり積分∫f(x)dxを 評価 • 微分解析機 – ブッシュ(1931, 1942) – 他変数の連立微分方程式 ⇔ケルビンの積分器を歯車・伝動軸で結合 – 精度10-4 アナログ計算機(3) • 積分器の原理 – 積分とは? y=f(x) y x 積分S=∫f(x)dx =グラフの面積 =上の緑の長方形の面積の和 アナログ計算機(4) • 積分器の原理 – 概念図 軸からの距離=f(x) ローラーの回転数が積分値 ∵ 軸から離れるほど(比例して)回転距離が長い θ f1 f1θ f2θ f2 トラック競技と 同じ アナログ計算機(5) • 積分器の原理 y=f(x) y 456789 3 2 1 x 積分値= 1 2 5 + + 3 9 6 … 4 7 8 アナログ計算機(6) • 微分解析機 – ブッシュ(1931, 1942) – 多変数の連立微分方程式 ⇔ケルビンの積分器を歯車・伝動軸で結合 – 精度10-4 • アナログ計算機:解くべき方程式のと同じ方程式 に従う物理システムからなる計算機 – analog computerという表現は、 それが意味する内容か らanalogous(類似的, =similar(相似的))という単語から つけられた。 – digitalに対する対義語としてanalogという言葉が使われ ているが、 analog computerという言葉がanalogという言 葉より先であり、元からあった言葉ではない。 アナログ計算機(7) • 量子コンピュータ 日本の計算機開発史 • リレー • パラメトロン(後藤英一) ⇒トランジスタ⇒IC⇒LSI • 論理回路による設計 第一章のまとめ 問い 手回し計算機や電卓に代表される計算機械と内部装 置を比較することによってコンピュータをコンピュータたらし めている特性について述べよ。 との内容の問いに答えられるか確認しておくこと。
© Copyright 2024 ExpyDoc