Document

ABCの概要とその有用性
加登豊(神戸大学大学院経営学研究科教授)
清水信匡(桃山学院大学経営学部教授)
坂口順也(関東学園大学経済学部助教授)
河合隆治(桃山学院大学経営学部講師)
1
本報告の構成
伝統的な原価計算の概要
伝統的な原価計算の問題点
ABCの意義と計算構造
ABCの有用性と導入のスケジュール
2
伝統的な原価計算
伝統的な原価計算(個別原価計算の場合)

費目別計算(発生した原価の分類)
 製造直接費(直接材料費、直接労務費、直接経費)
 製造間接費(間接材料費、間接労務費、間接経費)
 製造直接費は製品ごとの消費量が判明するため、その消費
の程度に応じて各製品に集計する→「直課」
 製造間接費は製品ごとの消費量が判明しないため、一定の
基準に応じて各製品に配分する→「配賦」

部門別計算(製造間接費の分類)
 部門個別費と部門共通費
 製造部門費と補助部門費

製品別計算(製品:計算対象ごとの原価の集計)
3
伝統的な原価計算:簡易版
材料費
労務費
経費
直接材料費
製品:
間接材料費
計算対象
直接労務費
間接労務費
直線は「直課」
製
造
間
接
費
原価と製品(計算対象)
との関係が判明する
直接経費
点線は「配賦」
間接経費
原価と製品(計算対象)
との関係が判明しない
費目別計算
製品別計算
4
伝統的な原価計算:詳細版
材料費
労務費
経費
直接材料費
製品:
間接材料費
計算対象
直接労務費
間接労務費
直接経費
間接経費
費目別計算
製
造
間
接
費
部
門
個
別
費
部
門
共
通
費
部門別計算
製造
部門費
直線は「直課」
原価と製品(計算対象)
との関係が判明する
補助
部門費
点線は「配賦」
原価と製品(計算対象)
との関係が判明しない
製品別計算
5
伝統的な原価計算の問題点
伝統的な原価計算の問題点

企業を取り巻く環境の変化
 競争環境の熾烈化
 サポート・サービス活動の増加

製造間接費の相対的な増加
伝統的な原価計算の問題
 製品・サービス単位あたりの「正確な原価」を算定できない
 「原価低減に必要な情報」が計算システムから得られない
←製造間接費の「配賦」に起因する問題の顕在化
直接材料費
直接労務費
製造間接費
20世紀はじめ
直接材料費
直接労務費
製造間接費
現代
6
ABCの登場と計算構造
ABCの登場


伝統的な原価計算の問題(製造間接費の「配賦」にかかわる問
題)を克服するための技法としてABC(Activity Based Costing:
活動基準原価計算)が米国において登場する
ここでは「製品(計算対象)が活動を消費し、活動が資源を消費
する」という基本理念のもとに製品(計算対象)に原価を集計する
ABCの計算構造(製造間接費の取り扱いについて)
製造間接費
製造間接費
集計
コストプール
集計:資源ドライバー
活動
配賦
集計:活動ドライバー
製品(計算対象)
製品(計算対象)
伝統的な原価計算
ABC
7
簡易な計算例
計算例



各製品への製造間接費の集計額を計算する
製造間接費の合計 :6,000,000円
製造間接費と活動ドライバーの内訳
生産量
組立活動
(直接作業時
間)
加工活動
(機械運転時
間)
段取活動
(段取回数)
マテハン活動
(部品数)
製品A
10個
1時間
1時間
1回
200個
製品B
200個
23時間
20時間
2回
500個
-
2,400,000円
2,100,000円
450,000円
1,050,000円
製造間接費


伝統的な原価計算の場合(直接作業時間基準)
ABCの場合
8
簡易な計算例
伝統的な原価計算の場合

製造間接費配賦率
 6,000,000円÷24時間=250,000円/時間

製品A
 1時間×250,000円/時間=250,000円
 250,000円÷10個=25,000円/個

製品B
 23時間×250,000円/時間=5,750,000円
 5,750,000円÷200個=28,750円/個
9
簡易な計算例
ABCの場合



活動ドライバーごとの単位原価
 組立活動:2,400,000円÷24時間=100,000円/時間
 加工活動:2,100,000円÷21時間=100,000円/時間
 段取活動:450,000円÷3回=150,000円/回
 マテハン活動:1,050,000円÷700個=1,500円/個
製品A
 100,000円×1時間+100,000円×1時間+150,000円×1回+1,500
円×200個=650,000円
 650,000円÷10個=65,000円
製品B
 100,000円×23時間+100,000円×20時間+150,000円×2回+
1,500円×500個=5,350,000円
 5,350,000円÷200個=26,750円
10
簡易な計算例
製造間接費:600万円
製造間接費:600万円
集計:資源ドライバー
集計
コストプール:600万円
配賦
組立活動:
加工活動:
段取活動:
240万円
210万円
45万円
製品B:
製品A:
製品B:
25万円
575万円
65万円
535万円
<
105万円
集計:活動ドライバー
製品A:
@2.5万円
マテハン活
動:
@2.875万円
伝統的な原価計算
「少量生産はコストがかかる」という現実を反映しない
@6.5万円
> @2.675万円
ABC
「少量生産はコストがかかる」という現実を反映する
11
活動と原価の例
工場運営における運営費の例
工場維持費
設備維持活動
土地・建物費
照明光熱費
プロセス・エンジニアリング費
製品維持活動
製品仕様費
技術変更設定費
製品強化費
段取費
バッチレベルの活動
材料移動費
発注費
検査費
直接労務費
ユニットレベルの活動
材料費
機械費
エネルギー費
12
ABCの効果
ABCの効果


製品・サービス単位あたりの「正確な原価」が把握できる
「原価低減に必要な情報」が計算システムから得られる
原価の割当
資源
プロセス
原価低減
原価作用因
活動
業績尺度
ベンチマーキング
継続的改善
など
価格決定
計算対象
アウトソーシング
収益性分析
など
13
ABCの導入ステップ
ABCの導入ステップ












プロジェクトの範囲、日時、目的を決定する
事実を発見する
プロジェクトチームを編成し作業計画を策定する
研修を実施する
アクティビティ関連の情報を収集する
アクティビティの付加価値をコード化する
アクティビティ・センターを設定する
労務関連の費用を階層化する
労務に関連しない費用を分類する
原価作用因情報を認識し入手する
モデルを導入する
モデルを運用し、報告書を作成する
14