4章 前半

C.T.ホーングレンほか、渡邊俊輔監訳
『Management Accounting』
明治大学経営学部 鈴木研一ゼミナール
担当:神谷 正太郎、長田 慶大
(改訂版)
第4章 コスト管理システムとABC
はじめに

マネージャーは信頼できるコスト情報を求める
 なぜならば、信頼できるコスト情報がなければ、多くの意思決定が
全く有害なものになってしまうから
 誤ったコスト情報は意思決定を誤らせる
信頼できるコスト情報
合理的意思決定
原価計算とは



原価計算の役割

経営意思決定と財務報告のためにコストを測定する会計システム

製造業、サービス業、非営利組織など、あらゆる組織では原価計算が必
要になる
原価計算とは

コストを集計し、原価対象(例えば、製品、部門、顧客・・・)に割り当てるこ
とによって、原価対象のコストを計算する技法
原価計算システムのプロセス
1.原価集計(cost accumulation)
材料や労働などのように、そのままの分類でコストを収集すること
2.原価配賦(cost allocation)
活動、部門、顧客、製品などの原価対象にコストを跡づけ、割り当てること
原価計算のプロセス
1.原価集計
材料費
2.原価配賦
加工部門
仕上部門
A.部門(原価対象)への
配賦
棚
B.製品(原価対象)への
配賦
棚
机
テーブル
机
テーブル
原価対象(Cost Objectives)とコスト


コストとは
 特定の目的のための資源の犠牲・処分であり、財・サービスに対
して支払われる貨幣単位(ドルやフランなど)で測定する
原価対象(Cost Objectives)とは
 (定義)コストを別個に測定したいと望むもの
 意思決定に役立てるために、マネージャーは何かのコストを知り
たいと考える⇒この「何か」にあたるのが原価対象
 例えば、部門、製品、販売地域、積み上げたレンガ、診察した患者、
送付した課税通知書、処理した伝票、学生に教育した時間、棚に
並べた図書館の本など
コストの分類


コストの分類方法

コストは、ビヘイビアによって固定費、変動費、準固定費、準変動費に分
類される。今回は、製造コストをどのように集計・分類するのかを考える
コストの分類

形態別分類・・・材料費、労務費、経費



また、材料費+労務費+経費=製造原価
製品との関連・・・直接費、間接費
つまり、コストの分類は、3×2=6通りある

どの製品に使ったか直接わかる
 直接材料費、直接労務費、直接経費

どの製品に使ったかすぐには区別できない
 間接材料費、間接労務費、間接経費
直接費と間接費





直接費(direct cost)

経済的に実行可能な方法によって、ある原価対象と明確かつ排他的に結
び付けられるコスト
間接費(indirect cost)

経済的に実行可能な方法によっては、ある原価対象と明確かつ排他的に
結び付けられないコスト
「経済的に実行可能」とは

コストの割に効果的であるという意味
経済的に実行可能ならば、マネージャーはコストを間接費ではなく、直接費に
分類することを好む

直接費は間接費よりも、正確に予測がつけやすいから
マネージャーは、原価計算が、期待される便益に対して高価になりすぎること
を望まない
直接費と間接費(続き)

特定の原価対象
 マネージャーは部門を運営するコストと、製品、サービス、活動、
資源のコストを知りたがる
 この場合、コストを複数の原価対象に配賦しなければならない
 したがって、特定のコストが直接費になったり、間接費になった
りする
 例えば、監督者給与は、(部門の)直接費になることもあるし、
(個々の製品・サービスの)間接費になることもある
製造活動におけるコストの分類①



理論上、どのような組織、材料、労働であれ、原価対象によって、直接
費または間接費に分類することができる
製造活動では、製品が原価対象となることが多い
製造活動には独特のコスト分類法があり、製品に配賦されるすべての
コストは、(1)直接材料費、(2)直接労務費、(3)製造間接費
のいずれかに分類される
製造活動におけるコストの分類②

(1)直接材料費



製品の一部として物的に識別でき、経済的に実行可能な方法で製
品に跡づけられる材料の購入原価
(例)鉄の鋳物、木材、アルミニウムの板・・・など主要部分
直接材料費には鋲、接着剤、釘や塗料などさほど重要でない(補
助的な)項目は含めない
 なぜなら、これらの項目を跡づけるコストは正確な製品コスト
から得られる便益を上回るから
 このような項目は消耗品費あるいは間接材料費に分類され、
製造間接費の一部とされる
製造活動におけるコストの分類③



(2)直接労務費

経済的に実行可能な方法によって、ある製品に明確かつ排他的に跡づけ
られる労働者の賃金

(例)機械のオペレーター、組立作業員・・・など製造活動に直接関わる人
の賃金
間接労務費

(例)守衛、フォークリフトの操縦者、工場の警備員、貯蔵室の事務員の賃
金・・・

これらの活動を特定の製品に跡づけることは不可能。または経済的に実
行不能

このような間接費は製造間接費の一部として分類される
高度に自動化された工場では直接労務費なるものはない

どの労務費も直接的に特定の製品へ跡づけることが経済的に実行不能
だから
製造活動におけるコストの分類④

(3)製造間接費


製造工程と関連する、直接材料費、直接労務費以外のすべての
コスト(=間接材料費+間接労務費+間接経費)
(例)動力費、消耗品費、間接労務費、監督者給与、資産税、地代、
保険料、減価償却費・・・
素価、加工費、直接労務費

直接労務費は他のタイプの製造コストと結合する場合がある
 素価 prime costs(直接労務費+直接材料費)
 加工費 conversion costs(直接労務費+製造間接費)
素価
直接材料費
直接労務費
加工費
製造間接費
現代における製造コストの分類

自動化された現代的な製造企業では、直接材料費、直接労務費、製
造間接費の3分類に代わって、直接材料費と加工費の2分類が多く用
いられる
 このような企業では、直接労務費が少ないため、製品へ直接に跡
づける価値がないから
コストのまとめ
直接費
間接費
材料費
○
×
労務費
○
×
経費
×
×
現代では直接材料費と加工費という区別をする場合があるので、
直接労務費も×になる場合がある
財務報告のための原価計算


利用する原価計算システムのタイプによらず、結果として計算された
コストは財務諸表に使われる
コストは、損益計算書の売上原価と貸借対照表の棚卸資産科目に計
上する
貸借対照表と損益計算書のおさらい

貸借対照表(B/S)
負債
資産
資本

損益計算書(P/L)
<原因別>
費用
収益
利益
売上高(@×数量)
売上原価(販売した商品の原価)
売上総利益(粗利)
販売費・一般管理費
営業利益
例題

タコ焼き屋さんの例
 1日あたり、材料費¥1,000、労務費¥8,000、経費¥2,000で、タ
コ焼き100パックを作って、売れ残りがないものとする。1パックあ
たりのコストはどれくらいか。


1日のコストの集計をする(原価集計)
 1,000+8,000+2,000=11,000
1パックあたりのコストを計算する(原価配賦)
 11,000÷100=110
例題の続き

次に、タコ焼き1パック¥300で販売し、販売・一般管理費¥10,000とし
て、営業利益を求める
売上高
@¥300×100=30,000
売上原価
110×100=11,000 ←製品コスト
売上総利益
19,000
販売・一般管理費
10,000 ←期間コスト
営業利益
9,000
製品コストと期間コスト


製品コスト
 製品1個あたりに割り当てられる
 製造した財、または再販売するために購入した財のコスト
 当初は手持在庫の一部として認識する
 これらの製品コスト(棚卸資産原価)は、その棚卸資産を販売した
ときに売上原価として費用とする
期間コスト
 製品1個あたりに割り当てられない
 棚卸資産の段階を通過せずに当期の費用となるコスト
製品コストと期間コストの関係①

流通業(商業)
貸借対照表
製品 商品
コスト 仕入
販売費及び 期間
売上高
売上原価
売上総利益
販売分
期末在庫
損益計算書
商品
一般管理費 コスト
営業利益
製品コストと期間コストの関係②

製造業
貸借対照表
期末在庫
直接
材料
購入
消費分
損益計算書
直接材料
仕掛品
製品
期末在庫
期末在庫
直接
労務費
製造
間接費
完成品
販売分
売上高
売上原価
売上総利益
販売費及び
一般管理費
営業利益
解説



直接材料費は消費に先立って購入され、しばらくの間、棚卸資産とな
る
直接労務費と製造間接費は購入と同時に消費されるので、棚卸資産
にはならない
流通業(商業)と製造業の財務諸表の違いについて
 棚卸資産勘定の違い
 流通業(商業)では1種類の棚卸資産=商品

製造業では3種類の棚卸資産=直接材料、仕掛品、製品
解説の続き




製造業の3つの棚卸資産には次の取り引きが関係する
直接材料
 直接材料の購入による増加
 直接材料の消費による減少
仕掛品
 直接材料費、直接労務費、製造間接費の利用による増加
 完成した財の完成品への振替による減少
完成品
 完成した財の仕掛品からの振替による増加
 販売時の売上原価分の減少
損益計算書の形式

製造業は、損益計算書の形式が流通業と異なるだけでなく、その他の
業種とも異なる


貢献利益アプローチ
全部原価アプローチ
全部原価アプローチ



全部原価とは
 一定の給付に対して生じる全部の製造原価、またはこれに販売費
及び一般管理費を加えて集計したもの
全部原価アプローチ
 全ての製造間接費(変動費と固定費の両方)を、販売時に売上原
価として費用化される製品コストと捉える原価計算アプローチ
 外部向けの財務報告として利用されている
損益計算書においては、コストを経営職能(製造、販売、一般管理)ご
とに分類する
全部原価アプローチによる損益計算書

Samson Company(19x8年12月31日)
売上高
売上原価
直接材料費
直接労務費
製造間接費
売上総利益
販売費
一般管理費
営業利益
単位:千ドル
20,000
7,000
4,000
4,000
3,000
1,000
15,000
5,000
4,000
1,000
貢献利益アプローチ




貢献利益アプローチ
 より適切な意思決定のために、固定費と変動費の区分を強調する
内部報告(管理会計)の方法
 外部報告は全部原価アプローチのみ!
貢献利益アプローチでは、コストを固定費と変動費に分類する
貢献利益アプローチによる損益計算書では、収益から全ての変動費
(販売費・一般管理費の変動費部分を含む)を差し引いた貢献利益が
示される
利点
 販売需要の変化が営業利益に与える影響を理解しやすい
 純利益における固定費の役割を強調していること
貢献利益アプローチによる損益計算書

Samson Company(19x8年12月31日)
単位:千ドル
売上高
変動費
直接材料費
直接労務費
変動製造間接費(Schedule 1)
変動販売費(Schedule 3)
変動一般管理費(Schedule 4)
貢献利益
固定費
固定製造原価
(S 2)
固定販売費( Schedule 3)
固定一般管理費 (Schedule 4)
営業利益
20,000
7,000
4,000
1,000
12,000
1,000
100
3,000
2,000
900
13,100
6,900
5,900
1,000
2つを比較
<全部原価アプローチ>
<貢献利益アプローチ>
売上高
売上原価
売上総利益
販売費及び
一般管理費
売上高
変動費
貢献利益
固定費
営業利益
営業利益
鈴木ゼミ春合宿~台湾編~①







国名(日本語)

台湾
国名(英語)

台湾(中華民国)Taiwan(Republic of china)
首都

台北
面積

約36000平方キロメートル
人口

約2209万人(1999年)
時差
日本時間マイナス1時間
祝祭日
1/1 元日。中華民国開国記念日、旧暦12/末日(2003年は1/31)大晦日)、旧
暦1/1~3(2003年は2/1~3)旧正月 春節、2/28平和記念日 和平紀念日、
4/5清明節、5/1メーデー 労働節、旧暦5/5(2003年は6/4)端午の節句 端
午節、旧暦8/15(2003年は9月11日)中秋節、10/10国慶節
鈴木ゼミ春合宿~台湾編~②



ビザについて

2003(平成15)年5月1日より、台湾入国の規定が、日本を含め31か国の
パスポート所持者について、これまでのノービザ(滞在ビザ免除)は14日
間滞在から、30日間滞在に改定された。
気候

北部の亜熱帯気候と南部の熱帯気候に分かれ、高温多湿で、7~10月初
旬は台風も襲来し、降雨量は年間2000mmを越える。とくに夏の南部は
高温となる。3000mを越える高山が133座もあるように山岳地帯が中央を
走り、この部分は熱帯性高地気候となり、夏でもセーターが必要なほど寒
いことがある。冬は雨期で、北部は肌寒く、山岳地帯では降雪を見る。都
市の気温を事前に調べて、服装などに気をつけるようにしたい。
目的別おすすめシーズン

亜熱帯から熱帯に属す台湾、一般的には秋から冬が旅行シーズン。ただ
し、10月10日の国慶節前後や旧正月は帰国華僑や旅行者でもっとも混
雑する時期で、これと日本のゴールデンゥイークと旧盆前後が航空料金も
もっとも高くなるシーズンである。ほんの1、2日違うだけでも数万円も料金
が変わるので、どうしてもオンシーズン以外に旅立つことが困難な人は、
せめて1日早く出発するよう心がけたい。また、真夏の時期(7、8月)は南
部では40℃近くになるところもあり、旅行にする際は熱射病に注意。
鈴木ゼミ春合宿~台湾編~③



言語

中国語(北京語、台湾語、客家語)、先住民族語、日本語
言葉の概要
台湾では国語と言われる北京語と台湾語が使われている(法律で定まった公
用語はない)。台湾語は中国語の方言の一つ門虫南語に日本語をはじめとす
る外来語の単語の多く入り込んだ言葉で、南部では生活用語はほぼこの言語
が使われている。ほかに、漢民族の少数グループである客家の使う客家語や
先住諸民族の使う各民族語と彼らの高年齢層に共通語として使われている日
本語が残存している。
会話例

こんにちは! Ni hao/ニイ ハオ

さようなら! Zai jian/ザイ ジェン

ありがとう! Xie xie/シェ シェ

すみません・ごめんなさい Duibuqi/ ドゥイ プ チー

いくらですか? Duoshaoqian?/ドゥオシャオチェン?

あまりに高すぎます Tai gui le/タイ クイ ラ
鈴木ゼミ春合宿~台湾編~④



ホテル事情

行商人相手などの安宿から超高級ホテルまで、実にさまざまな宿泊施設
がある。料金は基本的に部屋代で、使用人数とは無関係なところが多い。
キングサイズのツインルームに大人4人で宿泊しても料金は変わらない。
大都市と地方とでは大きな差があり、概して台北、高雄などは高く、また、
安い筈の地方でもリゾート地のホテルは高い。なお、ホテルは予約でも泊
まれるし、平日ならば定価の3割以上は値引ける。もし当日ホテルを探す
のなら、早めにその町に到着することが大切だ。暗くなってからの宿探し
は、足下を見られ、高い部屋をすすめられることもある。国慶節や旧正月
には、各地から人々が集中して宿の確保が難しくなるので、観光協会や
その町の観光課に確認をし、状況を見てすいている町に移動るなどの方
法をとりたい。
[高級ホテル] 台湾ではホテルランクを梅の数で示すが、このクラスは4~5梅
クラスである。しかし、最近出来たホテルには梅が付いていなくても高級ホテ
ルに属す物もあり、梅の数はあくまで目安と考えてほしい。ダウンタウンの一
等地や景色の良いところに建ち、豪華で、レストランや従業員の数が多く、
プールや売店などの施設が整っている。日本からの予約が可能。シングル・ツ
イン7000元~。クレジットカードはすべて使用可能である。
[中級ホテル] 3梅クラス。飾り気はないが、機能性を重視したホテルが多い。
ラブホテルとほぼ兼用している所が多い。一部、日本からの予約が可能。シン
グル・ツイン3000元。クレジットカードはだいたい使用可能である。
鈴木ゼミ春合宿~台湾編~⑤



[エコノミー・ホテル] 2梅以下のクラスで、個人経営によるものが多く、
あたりはずれが大きい。経営者によっては安くて清潔なものもある。設
備は期待できない。大部屋に3~4人で泊まればかなり安い。シング
ル・ツイン1500元ぐらい。クレジットカードは使用可能な所は少ない。
[YMCA/YWCA] キリスト教系の宿泊施設で、トイレ・シャワーは共同
が多、。定住者が大部分。おそらく台湾で一番安全。シングル1500元。
クレジットカードは使用可能なところもある。
[ユースホステル(YH)] 旅慣れた人やヨーロッパの若者の滞在が多
い。一つの部屋に2段ベッドが4~6台入っているドミトリー形式で、ト
イレ・シャワーは共同。一部、日本からの予約が可能。私設のユース
は男女混合の場合もある。1人1泊250~500元。教師会館、救国団
宿舎等、台湾独自の公的安宿もほぼ同じ、但し男女同室は結婚して
いる証明書がないと不可。クレジットカードは使用できない。
鈴木ゼミ春合宿~台湾編~⑥





お金について
単位とレート:ニュータイワンドル(NTDoller)、圓もしくは元(塊クァイと
呼ぶ)。1元=10角(毛)≒3.7('02年11月現在)
紙幣の種類紙幣:50(新旧2種有り)、100、500、1000(新旧2種有り)、
2000(発行予定)
硬貨の種類硬貨:1元(真鍮)、5元(ニッケル)、10元(ニッケル)、 50
元(新旧2種有り)
両替:台湾では“日本円”は免税店などのごく一部を除いてはまず通
用しない。日本円からの両替は空港の両替所、ホテルやデパートの
キャッシャー、許可を受けた銀行などで可能。T/Cは両替の際手数料
を取られ不利だが、再発行可能という安全性を考えるとT/Cを持ってい
くことをすすめる。幾つかの外国銀行は自社発行のT/Cのみ手数料が
かからないので、T/Cの購入の際は銀行に確認しておくとよい。また、
非合法ではあるが貴金属商「銀楼」で日本円の現金のみ両替可能。
レートは銀行よりよいときがある
鈴木ゼミ春合宿~台湾編~⑦




物価:飛行機を除けば旅費でもっとも金のかかるのが宿泊費。宿の種類や宿
泊地によって高低の差は大きいが、基本的に中級ホテルがシングル1500元、
ツイン2000元程度を目安にしておこう。なお、最も安い旅館は1泊300元くらい。
食費も宿泊費同様スタイルによって千差万別。安上がりに済ませるのもいい
が、体あっての旅、最低、朝食に25元、昼食に75元、夕食に200元の予算は
組んでおきたい。移動に要する交通費は、大都市間の移動に鉄道やバスを利
用することが多いと思うが、町中での近距離移動の場合は、地下鉄や路線バ
スが1区間およそ12から20元程度と安い。タクシーも市内の移動ならほとんど
150元以内で済む。
チップについて

原則的にチップの習慣はない。そのかわり、物を頼むときに手みやげを持
参する。チップ文化とはひと味違う手みやげ文化である。例外的に高級ホ
テルで物を頼む場合などでチップを渡すこともある。
ベルマン・空港のポーターに渡す時:荷物1個につき10~50元(コイン1個)。
ルームメイドに渡す時:高級ホテルでとくに部屋を汚したかルームサービスを
頼んだなどの場合でなければ基本的に必要ない。もし渡すなら、朝ホテルを
出る時ベッドサイドのライトテーブルに1泊につき100~200元を札でおいてお
く。この場合は最低でも50元コインを使おう。
鈴木ゼミ春合宿~台湾編~⑧



食事について

中国大陸の各地方の料理が入り込み、地方料理としての台湾料理のほ
か、中華料理のほとんどのものが食べられる。また、日本統治下に50年
も置かれていたため、日本料理も定着し、台湾風味ではあるが寿司や天
麩羅などは庶民に愛されている。大都市に置いては、最近は日本のラー
メンがブームで、各地にラーメン店が現れた。フランス料理やエスニック料
理も現れ、料理の種類に関しては豊富でしかも値段が安いのもありがた
い。
[食堂]中華料理の店は腐るほど有り、どれもみんな旨いといったら言い過ぎ
だろうか。有名レストランに行かなくても、そこそこの料金で美味しい物が食べ
られる。ただ、日本料理店といっても完全に台湾化した料理や味の店が多く、
期待しているとがっかりする。ここではウエイトレスが注文を取りにやって来る
が、チップは不要。
[高級レストラン]料理を心ゆくまで堪能できるスペース。台北や高雄には独立
した有名レストランがあるが、地方では高級ホテルのレストランに限定される。
中国大陸の各地方の料理が入り込み中華料理なら無い料理は無いといって
も過言でない。とりわけ定評のある名物レストランは予約が必要なことが多い。
こうした店では予算は一人1000元以上と考えておいたほうがいい。
鈴木ゼミ春合宿~台湾編~⑨


バスでの国内移動

安く台湾の都市間を移動するなら長距離バスの旅がよい。長距離バスは
市民の足として定着していて、行けない町はないといってよいほど、ネット
ワーク網は充実している(中央の山岳地帯、国立公園の一部へは行けな
いところもある)。現在、全島をほぼ網羅する長距離バス会社は台湾汽車
客運と統聯汽車客運でこれ以外にも多くのバス会社が乱立している。市
内バス料金は12~15元であり、プリペイドカードもある。
列車での国内移動

台湾本島にのみ鉄道があり、台北市内を中心に走るMRT(捷運)と阿里
山の森林鉄道を除いてすべて台湾国有鉄道の路線で、日本と同じ狭軌で
ある。基隆~屏東は電化されているが、その他はジーゼルカーの運行で
ある。鉄道は火車とよばれ、移動手段として庶民の足となっている。例外
はナローゲージの阿里山の森林鉄道で、本来は木材の運搬陽の路線
だったのだが、現在はほとんど観光用の登山鉄道として運行されている。
チケット(火車票)は駅に行けば買える。列車は特急に当たる自強号、急
行に当たる#(呂に草冠がつく)光号、準急の復興号はすべて座席指定
である。普通列車の快速・普通・通勤電車は座席は指定されない。また、
全島一周用の環島周遊票がある。これは同一方向に島をぐるっと回る切
符で、同一区間は一度しか乗れない。
鈴木ゼミ春合宿~台湾編~⑩

気になる旅費は?
 航空券:格安航空券で往復1,6~3,2万円くらい。予約する時期
やシーズンによってかなり差がある。2,3月は安いようです
 宿泊代:ユースホテルに泊まれば(1泊)500元×4泊?=2,000元
=8,000円程度。ユースで我慢しましょう。
 食事代:まだ不明。ただし、そう高くはないはず。
 現地での交通費:バスは安い。

総額:5~7万くらいで足りるのでは!?