LHCにおけるヒッグス粒子 - ICEPP Welcome

LHCにおけるヒッグス粒子
KEK
浅川 恵理
目次
1.電弱理論と電弱対称性の破れ
2.ヒッグス機構
3.ヒッグス粒子の質量に対する制限
実験から
理論から
4.Beyond SM
超対称標準模型
NMSSM、2HDM
階層性問題
電弱理論(ワインバーグ‐サラム模型)
電弱ゲージ対称性
SU (2)w U (1)Y
相互作用の記述は、実験・観測と矛盾無し
しかし、
素粒子の質量は、 ゲージ対称性と相容れない
ヒッグス機構の導入によって
電弱対称性の自発的破れを起こす
ことにより解決
ヒッグス機構
 SU (2)W , U (1)Y    2,1/ 2
の複素スカラー場
 を導入
 0 
  1 

v 

 2 
ゲージボソンの質量
ヒッグス粒子とゲージボソンの相互作用
D     i




g
T W  T W  ig Z T 3  sin 2  wQ Z   ieQA
2
1
gv
2
1 2 2
mZ 
g +g v
2

V        
2
†
2
†

2
mH  2 v
mW 
mH
 
ヒッグス粒子の質量に対する実験からの制限
直接探索で見付かっていない
間接探索
(他の過程への輻射補正)
標準模型を仮定。
つまり新粒子の存在は無いとしている。
より一般的には、
ヒッグス粒子による輻射補正の効果+
何らかの新粒子による輻射補正の効果
が間接探索の観測量に現れているはず。
その場合、上記の間接探索からの制限は
あまり意味を成さない。
mH  114.4 GeV
69
45
mH  114
GeV
間接探索からの帰結
一般的に、2つのシナリオが可能
1.比較的軽いヒッグス粒子だけが
 mH  260 GeV程度
TeV領域以下に存在
2.それほど軽くないヒッグス粒子
+
W,Zボソンに結合するNew Physics
ヒッグス粒子が重くなるほど
より強い相互作用をする
New Physicsが必要
ヒッグス粒子の質量に対する理論からの制限
質量の上限について考察
λがどこまで大きくなれるか?
d
1
2


12

 
2 
d 16
 Q 
1
3
4
  v
mH  2 v
Q2
where   ln 2
v
Q2
1  2   v  ln 2
4
v
  v  ln
2
3

2
Q
 0 で   Q   
v2
ヒッグス質量の上限値
mH 2  2v 2   v   Q 
8 2
v2

3 ln  2 / v 2



mH
2
8 2
v2

3 ln  2 / v 2


excluded
allowed
理論的制限からの帰結
excluded
allowed
Riesselmann
1. 比較的重いヒッグス粒子なら、
標準模型のcutoff scale 
2. 軽いヒッグス粒子なら、

M Pl
M Pl
もOK。
ヒッグス粒子が1TeVまでに
見付からなかったら
TeV領域にNew Physicsがあるはず
LHC ( pp衝突、 s  14 TeV )
mH  1 TeV
u, d, g, ‥‥間の衝突エネルギー
s
O(TeV)
の探索が可能
ヒッグス粒子にも
TeV領域のNew Physicsにも
対応している。
ここまでのまとめ
標準模型では、実験からの制限を考慮して、
質量が115GeV以上260GeV以下のヒッグス粒子を予言している。
しかし、実験からの質量上限は新物理の存在を考えることでextendできる。
一方、理論からの質量制限は、標準模型のカットオフスケールΛに依存する。
Λ 小 ⇒ 質量制限はゆるくなる
Λ=1TeV ⇒ 質量上限も ~1TeV
ヒッグス粒子が1TeVまでに見付からなかったら
TeV領域にNew Physicsがあるはず
LHCは重いヒッグス粒子にもTeV領域のNew Physicsにも
対応している。
New Physicsが何であるかによって、許されるヒッグス粒子の質量も変化する。
Beyond the Standard Model
超対称標準模型(MSSM)
階層性問題を解決
ゲージ結合定数の大統一が成功(電荷の量子化を説明)

VMSSM  m12 1  m22  2  m32 1† 2   †21
2

2

1 2
2
2 2
2 
 g  g  1   2 


8
1 2 † 2
 g 1  2
2

ヒッグス2重項は2つ


H1


1   1

v



i



1
1
1 

 2



H 2


2   1
 v2  2  i 2  

2


mA2  m12  m2 2
mh , H
2
1
  mA 2  mZ 2
2
m
2
A
 mZ
2

2

 4mA 2 mZ 2 sin 2 2  

mH  2  mA 2  mW 2
2つのパラメータ mA , tan   v1/v2 だけで、5つのヒッグス粒子の質量が決まる。
⇒ 互いの質量が大変よく関係付けられている。
最小超対称標準模型(MSSM)における
ヒッグス粒子の検出
NMSSM
MSSM+SU(2) singlet N
VNMSSM  m12 1  m22  2  mN2 N
2
2
2
kA


  A N 1 2  k N 3  h.c.
3



2
 1 2  kN 2   2 1   2

1 2
 g  g 2
8
 
1
2
 2
Physical Higgs bosons
h, H1, H2 , A1, A2 , H

2
2

N
2

2 2

を大きくとればとるほど、hの質量を重くできるが、
GUTスケールでの
が大きくなり過ぎない為の制限により、
hの質量に上限がおかれる。

 の自由度によって、質量スペクトルは多様性を持つ。
THDM
Two Higgs Doublet Model
SMにもう一つHiggs doubletを加えた模型
MSSMもTHDMの一つ

VTHDM  m12 1  m22  2  m32 1† 2   †21
2

1
2
1 
4
2
2
2
2
 4   2 
†
1
 2  3 1  2
4
2
MSSMでは、超対称性により

2
       


2
5
2
†
1
1  2 
THDMでは

2

2
†
2

1

1 2 2
1
g +g , 3  g 2  g2
4
4

1
2
4   g 2 , 5  0
 はある程度自由に取れる。従って、
の自由度によって、質量スペクトルは多様性を持つ。
ρparameter constraint
Constraint from
perturbative unitarity
2-3 orders
enhancement is
possible
as compared to MSSM
case
E.A., Brein, Kanemura
Cho and Hagiwara
階層性問題
 
mH  mtree  O 
2
2
2
例えば   M Pl の場合、
とてつもないfine tuningが必要。
階層性問題が起こらない為には
1.
O() O(mW )
Technicolor, Extra dimension, ‥‥‥
 
 
2
2
2
2
m

m

O


O

2. H
tree
SUSY, little Higgs
(u)、(d)、(δ) Z’ボソンを含む模型
(KK) Extra dimension 模型
ゲージボソン in 5次元時空
ヒッグス粒子 in 4次元時空
フェルミオン
薄い楕円 68%C.L.の制限
mH  300 GeV
for mKK  3  5 TeV
Peskin and Wells
Fat Higgs model
Harnik, Kribs, Larson, Murayama
Peskin and Takeuchi
結論
• 標準模型の成功はゲージ理論の成功(相互作用の
universality)
• 現代素粒子論の最重要な問題は、ゲージ対称性の自発的
破れ物理である。
• 800 GeV程度以下の質量を持つヒッグス粒子が存在する
か、或いはTeV領域でW, Zボソンが強い相互作用をする。
• LHCはこの全ての可能性に対し、我々にゲージ対称性の破
れの物理を解明、或いはヒントを与える。
従って、
• LHC実験が素粒子模型の構築に大変大きな寄与
をすることは確かである。
• しかもその構築の過程で、ヒッグス粒子の質量がわ
かることが非常に重要である。
• LHC実験が素粒子物理学の新しい展開に、最低限、
一定の道筋を付けることも確かである。
• しかし、LHC実験だけで十分に新しい展開を確定す
ることはできないであろう。
⇒リニアコライダー
2007年
LHC が稼動を開始
(宇宙の始まり)
(1013 秒後)
現在
高
超対称性
新素粒子標準模型
1000 GeV
低
リトルヒッグス