統計学入門(1) 第2回 -- データの収集 -- 統計的方法(データ解析) 統計数字や統計グラフを作成する 手法 データを集め、集めたデータを分 析、解釈し、背後にある構造に関 して結論を導き出すための方法 統計学入門(1)第2回 2 データの収集 調査 質問紙調査 実験 製薬における臨床実験 効果の優劣の判断 農事試験 世論調査、 効果の推定(英国ロザムステッド農場:近代統計学の祖) … 観察・記録 POSデータ、視聴率調査(機械によるもの)、品質管理、… 統計学入門(1)第2回 3 標本調査 標本調査と推測統計の概念図:平均の推定の場合 標本抽出 データ収集 x1 x2 xn 標本 集計 母集団 母集団の平均:μ 標本の平均: 2つの値は同じではない 推測統計の理論が架け橋となる x 実験 仮説を検証するための実験を計画する 薬Aと薬Bのどちらが有効であるか? 方法: 対象となる患者に“無作為に”薬を割り振る 効果を薬別に集計をして結果を出す 統計学入門(1)第2回 5 実験の事例 2つの治療法のうち、どちらが有効か? データ:被験者72名を無作為に 治療法 患者数 有効率 A 40 0.75 B 32 0.50 単純な 比較でOK 結論 : 治療法Aが優れている 統計学入門(1)第2回 6 調査・観察と実験の違い 実験では「無作為化」ができる 調査・観察でのデータは「無作為化」が行われて いない 無作為化実験 原因と結果の関係をダイレクトに評価できる 調査・観察 原因と結果以外の「要因」を考慮する必要がある 統計学入門(1)第2回 7 観察研究の事例 サッカーの4バックと3バック、どちらが? データ:ジーコジャパン72試合の結果 システム 試合数 平均失点数 3バック 40 0.85 4バック 32 1.13 結論は? 単純な比較で結論が出せるのだろうか? 統計学入門(1)第2回 8 「失点数」に影響するものは? 相手の実力は失点数に大きく影響する 相手の実力に関係なくシステムを採用していれば 問題ない(実験であれば可能) 相手の実力により採用するシ ステムに傾向があれば システム 失点数 システム 相手の実力 失点数 相手の実力 統計学入門(1)第2回 9 相手の実力と システム採用数の関係 ランク 下 同 上 日本 3バック 4バック 31 13 4 12 5 6 失点数に影響をしているはずの「相手の実力」と「システム」 採用が関係している。 相手の実力による影響を取り除いて分析する必要がある 統計学入門(1)第2回 10 「交絡(Confound)」 「原因」と「結果」、双方に影響を与える「第 3の変数」 「交絡」の考慮なしに、結論は出せない 実験では、あらかじめ「交絡」が発生しない ような工夫を行う ・・・ 「無作為化」 統計学入門(1)第2回 11 「交絡」要因の例 「食習慣」と「遺伝」 食習慣が健康に及ぼす影響を調べたいとしても、家 族で同じ食習慣であれば、遺伝の影響を取り除くこと が難しい 「喫煙」と「余命」の分析 過去の喫煙習慣のある人とない人の高齢者の余命を 追跡調査で調べる場合、「喫煙」と「生命力」が交絡し て、単純集計すると「喫煙」ありの場合が、「余命」が 長くなることがある ある一定年齢まで生きているという条件で対象者を選ぶため に「喫煙」グループに「生命力」が強い人が多く入ってしまう 統計学入門(1)第2回 12 無作為化実験 「結果」と「原因」の関係だけが、集計結果に反映 されるようにするため、 無作為化を行う 他の要因と「原因」の関係をなくす くじ引きによる無作為化が一般的 統計学入門(1)第2回 13 統計の役立つ場面(ビデオ) 野球におけるデータの活用 あるテレビ番組から 統計学入門(1)第2回 14 問題1 次のような観察研究を行った。Q1-Q2に答えよ。 ある企業で2つの職種での健康状態の差異を検討するため、そ れぞれの職種から無作為に50名ずつを抜き出し血圧を調べた。 他に血圧に影響を与える要因としては、年齢や運動の有無が考 えられる。いま、年齢構成はほぼ同じであったが、職種Aのほう が運動機会が多い結果となった。 Q1:この研究において、「原因」と考える変数(説明変数)と 「結果」と考える変数(目的変数)は何と考えればよいか。 説明変数: 職種 目的変数: 血圧 Q2:この研究において交絡変数は何になるか? 交絡変数 :運動の有無 統計学入門(1)第2回 15 問題2 運動を行うことと読書をすることの血圧への影響を調べるために、次 のような研究を計画した。 ある集団から無作為に選ばれた被験者をくじ引きを行い2つのグループ に分け、一方には、毎日1時間の散歩を義務付け、他方には毎日1時間 の読書を義務付けた。3ヶ月後に、血圧を測定し、研究に入る前の血圧 との変化量についてグループ間での比較を行った。 上記の研究は、無作為化実験である。その理由として適切なものの 番号に丸印を付けなさい。 1.被験者を集団から無作為に選んでいるため 2.くじ引きをして被験者を無作為に2つのグループに分けているため 3.最後に2つのグループの差を計算して比較しているため 4.血圧を研究前と研究後の2回測定して比較しているため 統計学入門(1)第2回 16
© Copyright 2025 ExpyDoc