Finite-amplitude crossflow vortices, secondary

日本流体力学会年会2006 2006.09.16
回転系において潮流が形成する
海底境界層の不安定
○坂本圭、秋友和典
京都大学大学院・理学研究科
海洋物理学研究室
1 はじめに 背景
潮流海底境界層:海洋において潮流が形成する海底粘性境界層
(Fang and Ichiye 1983, Davies 1985, Craig 1989)
シアー不安定に伴う乱流は海水混合に寄与
特に慣性周期と潮流周期が近い場合に、混合は広範囲に及ぶ
(観測:Nost 1994, Furevik and Foldvik 1996)
しかし、境界層に対する地球の回転と潮流の振動の影響が同程度となる、上
記の場合を含めて、両者が働く状況での境界層の安定性に関する研究はほと
んどない
一方、これまでの粘性境界層に関する研究から、
エクマン層:回転系での定常流
ストークス層:非回転系での振動流
における不安定はよく調べられている
1 エクマン層不安定 擾乱
Faller and Kaylor (1966)
2次元構造擾乱が発達
不安定に伴う擾乱場(流線関数)
エクマン層
流速鉛直構造
z
x成分
x
長さはエクマン層鉛直スケール(2ν/f)1/2で無次元化
ここで、f,νはコリオリ・パラメータ、粘性係数
主に流速シアーが存在する境界層内(z<3)で発達、
波長は10~25
y成分
1 エクマン層不安定 2つのタイプ
不安定に伴う擾乱運動 (u’,v’,w’)
擾乱が構造を持つ平面を(x,z)平面とする
Kaylor and Faller (1972)
エクマン層
流速鉛直構造
x成分
y成分
海底
タイプI不安定
タイプII不安定
基本流x成分の変曲点から直
基本流y成分のシアーからv’へエネ
接u’へ擾乱エネルギー
ルギーが供給され、その後コリオリ力
によってu’へ移転し、擾乱が発達
レイノルズ数が
~100
: 安定
100~150 : タイプII不安定
150~
: タイプI不安定が卓越
1 ストークス層不安定
擾乱場(鉛直流速)
Blennerhassett and Bassom (2002)
赤:上昇流
青:下降流
流速鉛直構造
z
▼
x
u
流速鉛直構造に変曲点
→振動流振幅がある値を超えれば、変曲点不安定
変曲点の上方移動に伴い、擾乱は境界層より上(z>3)で主に発達
1 目的
潮流海底境界層:
エクマン層タイプI不安定、タイプII不安定、ストークス層不安定の影響を受け
ると考えられる
本研究では、回転と振動の効果の比を示す時間ロスビー数Rot
Rot = 慣性周期 / 潮流周期
にいくつかの値を用いて数値実験を行い、回転と振動の両方が働く潮流海底
境界層でどのような不安定が引き起こされるかを調べる
2 領域、支配方程式系
モデル領域
Lx×Ly×Hの矩形海領域。
支配方程式系
回転系、密度一様、非圧縮、非静水圧、リジッド・リッド条件。
変数を基本潮流場(vtide、後述)と擾乱場(v)に分ける。
運動方程式
連続の式
渦粘性係数 ν =1cm2/s (等方) 、標準密度 ρ0=1.027g/cm3
2 境界条件、初期条件、差分
境界条件
海面:リジッド・リッド、非粘着
海底:粘着条件
水平:周期条件
初期場:微小擾乱
積分期間:10潮流周期
境界層の鉛直スケールHtideと潮流振幅を用いて方程式を無次元化して、実
験を行う。結果も無次元で示す。
σ:潮流振動数
実験領域とグリッド間隔: (Htideで無次元化した値)
Lx=Ly=128, H=64 ⊿x=⊿y=1.0 ⊿z=0.1-10 (100グリッド)
2 実験ケース、基本潮流場(層流解析解)
時間ロスビー数Rot(慣性周期/潮流周期)に対する依存性に注目
潮流振幅は全て一定(8.53cm/s)
エクマン層
Ek
ケース:
Rot
0
A
0.5
B
0.95
Htide (m)
1.2
1.2
5.1
レイノルズ数
1000
1000
4350
ストークス層
St
∞
ケース:
Rot
C
1.05
D
2.0
Htide (m)
5.4
1.7
1.2
レイノルズ数
4580
1410
1000
ケース間の違い1.Rot~1で鉛直スケールHtideが大きい
違い2.潮流の反転がRot < 1では上から、Rot > 1では下から
3 結果: 渦運動エネルギーEKEの時間発展
▼
▼
ケース:
Ek, A, B,
C, D, St(点線)
指数関数的に増大する期間(線形段階)を解析に用いる
3 擾乱場(w)
ケースA
Rot=0.5
水平分布
どのケースでも2次元擾乱、波長は約15
D
Rot=2.0
赤:上昇流
青:下降流
y
方向:持たない方向
方向:擾乱が構造を持つ方向
z=3.0
z
鉛直分布
境界層内(z<3)で発達
エクマン層不安定の特徴
と一致
(ケースBも同様)
x
z=5.2
境界層より上(3<z)で発達
ストークス層不安定と一致
(ケースCも同様)
y
3 鉛直2次元EKE方程式
Kaylor and Faller (1972)の以下の手法を用いて、エクマン層タイプI不安定とス
トークス層不安定(変曲点不安定)から、タイプII不安定を区別する
平面上の渦運動エネルギー
についての方程式
非線形項
→変曲点不安定
コリオリ項
→タイプII不安定
散逸項
拡散項
:基本潮流
成分
3 EKE方程式 ケースA (Rot=0.5)
t=0.5
非線形項が卓越
+擾乱の特徴
→エクマン層タイ
プI不安定
1.0
平均
非線形項
最大値で規格化
コリオリ項
散逸項
拡散項
非線形項による
エネルギー供給:
utide の変曲点に
対応
基本潮流
utide
vtide
成分
成分
◇:変曲点
ケースBでも同様な結果
3 EKE方程式 ケースC (Rot=1.05)
t=7.5
コリオリ項が卓越
→エクマン層タイ
プII不安定
最大値
8.0
平均
非線形項
コリオリ項
散逸項
拡散項
コリオリ項:
上へと動く
utide
vtide
vtide のシアー
◇:変曲点
層に対応
タイプII不安定
の特徴と一致
3 EKE方程式 ケースD (Rot=2.0)
t=0.5
非線形項が卓越
+擾乱の特徴
→ストークス層
不安定
最大値
1.0
平均
非線形項
コリオリ項
散逸項
拡散項
非線形項:
utide の変曲点
に対応
utide
vtide
◇:変曲点
3 補足実験
2次元モデルを用いて、Rotと潮流振幅を変えたケーススタディ
A
BC
D
×安定
□エクマン層タイプI不安定
△タイプII不安定
◇非線形項とコリオリ項が同程度
※ストークス層不安定
A,B,C,D:三次元実験
回転が卓越
振動が卓越
○0.9 < Rot < 1.1では小さい潮流振幅でも不安定
海洋観測と定性的に一致
Rot~1では鉛直スケールHtideが増大(基本潮流の各ケースの違い1)
→レイノルズ数の上昇
3 不安定タイプのRotに対する依存性
×安定
□エクマン層タイプI不安定
△タイプII不安定
◇非線形項とコリオリ項が同程度
※ストークス層不安定
回転が卓越
振動が卓越
○1.0 < Rot < 1.1 :タイプII不安定
K方程式のスケール解析から、コリオリ項 / 非線形項~
Htideの増大(違い1) → コリオリ項が相対的に増大 → タイプII不安定
しかし、この効果は1.0 < Rotに限られる
←潮流反転が上向きに進行する1.0<Rotでのみ(基本潮流の違い2)
タイプII不安定に適した厚いシアー層が維持される
○Rot < 1.0 :タイプI不安定
潮流反転が下へ進むため(違い2)シアー層はすぐに薄くなり、タイプIIが抑制
○1.1 < Rot :ストークス層不安定
振動の効果が卓越
流れが不安定となる潮流振幅も、ストークス層実験結果と同じ
4 まとめと課題
数値モデル実験によって、回転系において潮流が形成する海底境界層の不安
定を調べた。
時間ロスビー数Rot(慣性周期/潮流周期)に依存して、3つのタイプの不安定が
出現
Rot < 1.0 回転が卓越し、エクマン層タイプI不安定
1.0 < Rot < 1.1 厚いシアー層の形成に伴い、タイプII不安定
1.1 < Rot 振動が卓越し、ストークス層不安定
今後は、海水混合に対する不安定の寄与を調べるために、潮流海底境界層で
引き起こされる乱流についての研究を進める
Sakamoto and Akitomo, Dynamics of Atmospheres and Oceans,
41 (2006), 191-211
1 タイプII不安定による擾乱発達メカニズム
エクマン層
U
V
海底
1.擾乱上下運動
2.vに擾乱運動
3.コリオリ力
4.収束発散→さらに上下運動
Lilly 1966
1 粘性係数を一定とした場合の潮流海底境界層の解析解
振動数ωの潮流楕円 V(z,t)を反時計回り成分(振幅R+、初期位相φ+)と時計回り成
分 (R-、φ-)に分解する。
それぞれの回転成分に対する境界層の厚さδ+,δ-
ν,fは鉛直渦粘性係数、コリオリ・パラメータを示す。
f > 0の場合、潮流楕円は時計回り → R_が支配的
Prandle (1982)
f > 0の場合 → 潮流楕円は時計回り
f-ω < 0の場合 (振動が卓越:Rot>1.0)
南半球の海底エクマン層と同様、
境界層内では内部流に対して右に流れる
→境界層内で潮流位相は先行
f-ω > 0の場合 (回転が卓越:Rot<1.0)
北半球の海底エクマン層と同様、
境界層内では内部流に対して左に流れる
→境界層内で潮流位相は遅い
Craig (1989)
v
u
1 バレンツ海での成層観測
CTD
Furevik and Foldvik 1996
浮力振動数N(×10-3s-1)
(m)
海底
南
北
M2潮臨界緯度
北緯73°-76°で特に弱い成層(海底から150mまで0.002s-1以下)
M2潮の流速シアーが海底から高くまで伸びている
→潮流混合の強化が原因か?