PowerPoint プレゼンテーション

社会科学部・社会科学総合研究
「子どもと育ちの社会科学」(1)
Ⅰ 子どもの発達環境の複雑性と
学際的社会科学の必要性
1. 必然的な政策課題としての子どもの発達環境
2. 政策目標としての子どもの「健全な発達」?
3. 制度設定の複雑性―例:学校選択制
4. 制度設計における社会科学的手法の必要性
5. 規範的観点としての子どもの主体性
2007年10月2日
社会科学総合研究 「子どもと育ちの社会科学」(1)
Ⅰ 子どもの発達環境の複雑性と学際的社会科学の必要性
1. 必然的な政策課題としての子どもの発達環境
子どもの発達環境としての
・学校制度
・家族制度
・少年司法
・マスメディア
・ ……
いずれも政策的課題の対象
特徴としての機能の相互依存性
(例:学校満足度の犯罪抑制機能)
社会科学総合研究 「子どもと育ちの社会科学」(1)
Ⅰ 子どもの発達環境の複雑性と学際的社会科学の必要性
10-19歳10万人あたりの殺人検挙少年人数 (左目盛り) と 高校進学率 (右目盛り)
3.00
100
90
2.50
80
2.00
70
1.50
60
1.00
50
0.50
40
0.00
30
1946
51
56
61
66
71
76
10-19歳10万人あたりの殺人検挙少年人数
81
86
91
96
2001
高校進学率 (%)
社会科学総合研究 「子どもと育ちの社会科学」(1)
Ⅰ 子どもの発達環境の複雑性と学際的社会科学の必要性
2. 政策目標としての子どもの「健全な発達」?
・目標としての不明確性
・主観的評価に基づく非合理的な政治的影響
個人の選択をできる環境整備が政治課題であることを
忘れて論争参加者が自らの個人的趣味を政策目標と
して家庭等に義務づける発想に後退する危険
――具体例としての「教育再生会議」問題・後述
対抗的な視点としての「リスクとしての子ども」
・不安感情の増幅によって作られた規範的視点
(「凶悪な青少年犯罪が増加している」認識の嘘・前述)
社会科学総合研究 「子どもと育ちの社会科学」(1)
Ⅰ 子どもの発達環境の複雑性と学際的社会科学の必要性
3. 制度設定の複雑性―例:学校選択制
・効率性の視点
+家庭教育との一貫性の視点?
but: 一回限りの選択という制度的欺瞞
・選択コスト(通学コスト、情報処理コスト)
・帰結としての階層性
特にエリート教育への傾斜配分が伴う時
・「将来に希望の持てない子ども」を
グループとして作り上げることの社会的不利益
∴規範的目的の自覚化と、手段選択の合理化
-公教育制度の逆進性
-義務教育の目的と私教育への不信と信頼
社会科学総合研究 「子どもと育ちの社会科学」(1)
Ⅰ 子どもの発達環境の複雑性と学際的社会科学の必要性
4. 制度設計における社会科学的手法の必要性
非社会科学的な政策提言の例としての
「早寝早起き朝ごはん」(文科省)と教育再生会議
・運動による政策課題の達成
-新しい行政スタイルとしての側面
-戦時統制的な行政スタイルの面
・対象の二極化 ――過剰反応&無反応
「3歳児の望ましい就寝時間午後8時」??
- 5時まで勤務の態勢では無理
「望ましい」育児指南による育児プレッシャー
・労働政策・住宅政策・保育政策の失敗を
親に向けて責任転嫁
社会科学総合研究 「子どもと育ちの社会科学」(1)
Ⅰ 子どもの発達環境の複雑性と学際的社会科学の必要性
5. 規範的観点としての子どもの主体性
必要なものとしての社会科学的学際研究
-規範的目的の意識化 (実態に合わせて)
-手段選択に関わる効果の検証システム
-複雑性・相互依存性を前提とした政策立案
憲法上の規範としての「教育を受ける権利」
従来の分析における子どもの客体性
- リスク管理の客体として
- 「教育」の客体として
子どもの主体性を構築するために