A Research and Development Project on Hybrid

木材と鉄筋コンクリート等の
複合建築物に関する構造技術の開発
独立行政法人建築研究所
構造研究グループ 河合直人
講演内容
Ⅰ 「木質複合建築構造技術の開発」
プロジェクトの概要
Ⅱ 同プロジェクトの検討内容・成果
Ⅲ 今後の技術開発課題
Ⅰ 「木質複合建築構造技術の開発」
プロジェクトの概要
• 平成11年に5カ年の建設省総プロとして
スタート。
• 最終年度(H15)
国交省総プロ「木材活用型低環境負荷
建築構造技術の開発」
独法建研課題「木質複合建築構造技術
の開発」
技術開発の対象
木質ハイブリッド部材
鉄板
鋼板等
集成材
集成材
集成材
集成材
ボルト等
ボルト
ボルト
ボルト等
集成材
集成材
木材
補強部材
(F R P、 金 属 等 )
鋼板、FRP等
木質ハイブリッド構造
背
景
O2 酸素
O2
CO2 CO2
二酸化炭素
樹齢の成長
樹齢の成長
(二酸化炭素の固定)
( CO2の吸収)
建物の使用期間
建物内に固定された
(固定した二酸化炭素の保存)
炭素の保存
樹本の再成長
森林におけるCO
(二酸化炭素の再固定) 2
の再固定
• 地球環境問題(CO2削減)
• 建築基準法の性能規定化
• 民間における木質複合部材の開発状況
技術開発の目的
• 木質ハイブリッド部材、接合部及び木質ハイ
ブリッド構造の構造性能と防火性能に関して、
性能評価法と設計法を開発する。
• 技術的課題としては;
- 高性能の部材、接合部等の開発,
- 木質ハイブリッド部材の耐力・剛性評価,
- 木質ハイブリッド構造の地震時挙動,
- 火災安全性の実現方策, 等。
検討体制
国土交通省
国総研
独法建研
公益法人
共同研究
建築センター, 建築業協会,
構造技術者協会, 住木センター,
ツーバイフォー協会, 等
研究調整委員会
構造分科会
全体構造WG
複合システムWG
各部構造WG
木質システムWG
研究協力
防災科研
防火分科会
共同住宅
試設計WG
大学
部材・構造耐火性能WG
区画火災制御WG
森林総研
Ⅱ プロジェクトの検討内容と成果
(1)防火性能に関する検討
(2)構造性能に関する検討
(3)試設計
(4)研究成果のまとめ
現行建築基準法における
耐火建築物に対する要求
• 階数4以上の建築物は、主要構造部を耐火
構造とすることが要求される
• 耐火建築物は火災の後も建ち続けなければ
ならない。
• 1時間耐火構造の部材の試験では、1時間
の加熱後、炉内に3時間放置して鉛直荷重
支持能力が保たれることを確認する。
現行基準法における耐火時間の要求
要求耐火時間
非損傷性
建築物の部分
間 耐力壁
仕
切 非耐力壁
壁
耐力壁
壁
非耐力壁
外 (延焼部分)
壁
非耐力壁
(上記以外)
柱
床
はり
屋根
階段
最上階・最
上階から2
~4の階
1時間
最上階
から5~
14の階
2時間
最上階か
ら15以上
の階
2時間
遮熱性
遮炎性
―
―
1時間
1時間
2時間
2時間
1時間
―
―
1時間
1時間
1時間
2時間
2時間
2時間
30分間
30分間
3時間
2時間
3時間
30分間
30分間
―
1時間
―
―
―
―
―
―
30分間
―
木材活用型の耐火構造の部材の提案
「燃え止まり部材」
「被覆系部材」
耐火試験の実施
燃え止まるメカニズム
耐火試験の概要
• 試験体
– 個数: 原則として加熱面ごとに2体
– 形状と大きさ: 原則として実際と同一
壁 3 × 3 m 以上
床 4 × 3 m 以上
柱 3 m 以上
はり 4 m 以上
試験条件
• 炉内温度 (ISO834)
T  345log10 8t  1  20
判定条件
非損傷性
– 壁、柱
最大軸方向収縮量 h/100 (mm)
〃
収縮速度 3h/1000 (mm/分)
– 床、はり、屋根
最大たわみ量
最大たわみ速度
L2/400d (mm)
L2/9000d (mm/分)
h:初期高さ、L:支点間距離、d:圧縮縁から引張
り縁までの距離 (mm)
判定条件
遮熱性: 壁、床
裏面の温度上昇 平均 140K以下
最大 180K以下
遮炎性: 壁、床、屋根
非加熱側へ火炎が噴出しないこと
非加熱面への発炎がないこと
損傷を生じないこと
• 準不燃材料以外を含む場合
– 加熱終了後も(加熱時間の3倍時間)、
再燃焼などによる温度上昇、それに伴う崩壊
などの危険がないことを確かめる
耐火試験の例
柱 1時間耐火 燃え止まり型(試験
体)
H形鋼300×300×10/15
集成材(ベイマツ)60mm被覆
柱 1時間耐火 燃え止まり型(加熱終了後)
炉外に取り出した時点で燃焼なし、鋼材の最高温度は約110℃
各部詳細
• 各部詳細の検討
外壁と床の取り合い、最下階の床、軒裏、
防火区画の貫通部、防火戸などの防火設備、
バルコニー、その他
• 防火被覆の留意点
室内から見てすきまなく連続
部材の接合部分も連続
耐火構造以外の部材との取り合い
防火被覆の留意点
サッ シ
屋内側の耐火被覆
外壁の屋外側耐火被覆
取合い 部は隙間な く 耐火被覆材で 覆う
床( 上面) の耐火被覆
床( 下面) の耐火被覆
取合い 部は隙間な く 耐火被覆材で 覆う
屋内側の耐火被覆
防火被覆は室内から見てすきまなく連続させる
コンセントボックス廻りの耐火試験
RW-1
RW-2
RW-3
他の耐火建築物の可能性
• 構造レベルの複合
による耐火建築物
• スプリンクラーの利用
可燃物の燃焼の制御
木材の着火の防止
炭化の抑制
(2)構造性能に関する検討
•
•
•
•
各部構造に関する検討
全体構造に関する検討
複合システムに関する検討
木質システムに関する検討
各部構造に関する検討
•
•
•
•
部材・接合部等の耐力・剛性評価
耐力・剛性に及ぼす影響因子
部材・接合部設計の考え方
接着耐久性の評価法
実験例:炭素繊維シート補強部材の曲げ試験
80
荷重 (kN)
補強あり
集成材
(補強なし)
40
炭素繊維
シート
補強なし
0
100
変位 (mm)
200
接着耐久性の評価法
• 木質ハイブリッド構造には、耐力剛性
の高い接着接合が有効。
• 接着耐久性の確保方策、評価法の確
立が課題
• 木材と他材料の接着について基礎的
な実験を実施。
• 接着耐久性の評価の考え方を整理し、
標準試験法・評価法を提案した。
構造システムに関する検討
•
•
•
•
•
•
地震時挙動及び設計用地震力
床の面外の力学的挙動
静的地震力に対する応力算出方法
構造物全体の長期的挙動
限界耐力計算適用上の課題
構造性能評価の原則
地震時挙動及び設計用地震力
• 立面的な複合システム
について、Ai分布の妥
当性、剛性率による地
震力割増しの必要性を
検討
せん断力係数の分布形
層
せん断力係数の分布形
複合システムに関する構造的検討
• 複合システム(木+RC等の平面的複合構
造システム)の構造設計指針の内容検討
• 複合システムの振動台
実験を実施
• 設計の自由度を拡大
するための割裂強度
算定式の提案
複合システムの振動実験
複合システムの試設計例
(中田・山辺・杉本)
木質システムに関する構造的検討
• H形鋼を用いた接合部の開発
• 木質システムに有効な高性能耐力壁及び
連層壁システムの開発及び性能評価
• ホテルの試設計(ツーバイフォー協会)
• 狭小間口対応の試設計(木住協)
木質システム
・ 木質ハイブリッド部材で構成さ
れる構造システム
・ 木質構造の異種構造どうしの
複合構造
(3)共同住宅の試設計
• 耐火構造となる5階建て共同住宅の
試設計を以下の2ケースにつき実施
• 1階S造、2~5階は燃え止まり部材
(内部H形鋼・外部集成材)による
ラーメン構造
• 1階S造、2~5階を燃え止まり部材
の柱梁+壁式構造
共同住宅の試設計
断面図
柱梁接合部詳細
(4)研究成果のまとめ
• 構造部材に木材を活用した4階以上の建築
物が現行基準法で建設可能であることを示し、
実用化の段階に入った。
• 成果物として、以下の文書をとりまとめた。
「木質複合建築物の性能評価の原則」
「木質複合建築物の設計・施工指針」
Ⅲ 今後の技術開発課題
• 平面的複合システムの耐震設計法:
地震時挙動と設計用静的地震力
簡易な耐震設計法の開発
• 燃え止まり部材の製造方法の改善:
隙間を充填するタイプの接着剤の使用
耐火性能の確認
国産材を用いた燃え止まり部材の開発
• 燃え止まり部材による合理的な設計法