PowerPoint プレゼンテーション

沖縄県立看護大学附属図書館
2007年9月号(第7巻1号)
お
知
ら
せ
【相互貸借の御案内】
学内者は、当館に所蔵がない資料を他の機関(大学図書館・国立国会図書館・JST等)から取り
寄せることができます。 (※県内大学所蔵の場合は、直接来館することをお勧めしていますが、
貸借する際には、「沖縄県大学図書館間相互貸借資料借用願」の発行が必要となります)
詳しくは、当館HPの「資料の探し方」「資料の取り寄せ」をご覧下さい。
▼△▼新刊図書▼△▼
・ナースの常識!?医者の非常識!?
・今日から役立つ剤形別くすりの知識
・新介護保険制度と看護の新しい役割
・看護場面における感染防止
・ナースのための画像診断
・経過別看護過程の展開
・ナースのための遠隔情報管理システム
・進学・資格・海外留学・ボランティア
・事故事例で学ぶ医療リスクマネジメント
・流産の医学
・最新脳卒中患者ケアガイド
・がん化学療法ケアガイド
・摂食・嚥下障害を考える 口から食べる幸せ
・救急患者・家族への倫理的・全人的ケア
・緩和ケアマニュアル
・症例から学ぶ循環器EBM
・ECC超急性期をのりこえる
・神経難病のすべて
・過食症サバイバルキット
・人格障害のカルテ
・小児科診療ガイドライン
・子どもの心療内科
・OT・PTのための住環境整備論
・テレメンタリング
・東京狂犬病流行誌
・ハンセン病問題を正しく理解するために
・これからレポート・卒論を書く若者のために
・小論文の学林
・薬剤師・MR・コメディカルのための救急医療マニュアル
・理学療法士・作業療法士のための小児の反射と発達の診かた
・さぁはじめよう!NST事例でわかる栄養療法の進め方
*2007年4月~8月までの受入本から抜粋
利用者の要望等も踏まえて、上記以外にも豊富に揃えました。新着コーナーをご覧下さい。
今後も要望等がありましたら、図書館へリクエストして下さい。
-1-
図書館長からの便り
金城芳秀(附属図書館長)
私は英文献のハードカバーを読むことに苦手意識があります。丁寧に辞書をめくっても、
結局意味が掴めないという結果になることが少なくありません。いつか最後の頁まで読める
日が来るのだろうか・・・。ある時、深く感動したBMJ(British Medical Journal)の論文がありました。いわば「実に
スマートだ!ぜひ著者に会ってみたい」という衝動を感じました。その時は、著者の指導を直接受ける機会が来
るとは思っていなかったので、一つの文献に関するディスカッションがキャリア形成につながるとは全く思ってい
ませんでした。文献をきちんと読むことがとても重要な場合があります。
いつの頃からか、私は本を買うことを躊躇しなくなりました。思い込みですが、“本当の知性”に出会えるとい
う妙な期待感を持ち続けています。ここでいう本当の知性は、自分が努力すればかろうじて手に入れる(腑に落
ちる)ことができる丁度良い難しさを意味しています。時々、さらに知りたいという欲求が湧き出ますので、その溝
を埋めることができた瞬間に自分が賢くなったと合点するのでしょうか。本との出合いが、作者の知能を自分の
知能と錯覚させるのでしょう。
学生時代は、教科書は正しいと思い込み、書き換えられているという事実を知りませんでした。教科書といえ
ども限られた時間内での仕事ということもあるでしょう。どうやら内部事情や経緯というものがありそうです。長年
に渡って版を重ねてきた教科書ならば良書と言われますが、後々に名著とよばれる初版本を見抜く力は私には
ありません。多くの失敗例が本棚に並んでいることを知らない学生達は「全部読んだ本?!」という単純な質問
を投げかけてきます。実は数頁しか読めなかった本、あることを知りたくて次から次へと揃えていった本、単に寄
贈された本・・・色々なのです。学問は博学の学と審問の問から成るといいます。幅広く書物に目を通すこと、そ
れは質を見分ける慧眼を育てる機会でしょうか。
最近、New Nursingと称して、“いい本”が学生自身によって学内掲示板に紹介されています。何を隠そう、私
は掲示板の更新を楽しみにしている者の一人です。私的には先を生きるもの(先生)の一人として、一歩先を行
く努力を惜しまないつもりです。公的には、学生や先生の努力が生かされるところ、あなたの貢献が生かされる
ところ、“そこは図書館である”として、さらなる努力を加えたいと思っています。本学の附属図書館を人の一生
に例えると、小学校を卒業する頃ではないでしょうか。大人になるのはまだまだ先ですから、学び成長していく
必要があります。新たな機会・場を一緒に作っていきましょう。
イギリス図書館体験記
与那嶺あさ子(学長秘書)
イギリスの図書館で思い出すことと言えば、毎日でも泊まり読みたかった膨大な蔵書とプロフェッショナルな司
書の書籍に関する記憶力である。
王立音楽大学大学院図書館はイギリス国内外から文献を求めてくる外部者も多いが、学生はその恩恵を無
料で享受できた。図書館は使いたい放題で、ただ楽しくて、食事もいらない、トイレも行かない・・・と勉強しまくっ
たものである。
ロンドン大学教育研究所では課題図書の多さに驚きながら、それを読もうと図書館通いはするものの、哲学・
心理・社会学の本を辞書片手に読むとすぐ飽きてしまい四苦八苦。そんな中で覚えた楽しみはLibraryめぐり。
British Libraryでは各分野に司書が配置され、割と何でも知っているので、あれは読んだか、これはどうかと研
究に関するヒントを教えてくれた。
教育研究所図書館からは世界各国の図書館へ文献検索ができ最新研究に手が届くのだと知り、世界が急に
1つになった。ただ、イギリスの図書館は真のアカデミックな学問の場で、インターネット検索だけではアプロー
チできない学問の場そして歴史そのものだった。
-2-
大学院生の声
坂東瑠美(博士前期課程1年)
インターネットの普及等、情報通信が急速に進化を遂げ、情報を得ることが容易になってきている。
本学においても今年度より本格的に大学院生の遠隔講義(FCS)が始動された。私自身、離島(南大東島)
で勤務しながら学ぶ大きな機会を得、その恩恵に預かっている。
大学院では、多くの文献や資料の収集が必要であり、図書館は無くてはならない。情報化の中で図書への
アクセスが容易になってきているが、デジタルデバイドを余儀なくされる離島では、データアクセス、物流共に
不自由であり、目的の文献・資料の入手に時間を要する。島内に書店はなく、図書館は小中学校に1ヶ所の
みであり、書物に触れる大切さや図書の貴重さを日々実感する。
そのため大学の附属図書館と関わる時間はとても重要である。本島滞在の限られた時間を活かすため、開
館と同時に滑り込み、リストアップした文献や資料を必死で探す。閉館の鐘を聞きながら大量のコピーを取り、
本を借り、持ち帰る。“決戦は開館時!!”である。
そこで、離島在住の院生からの提案であるが、離島では文献検索へのアクセスが
不自由なため、学外利用が可能な電子資料を増やしてほしい。そうすることにより、
遠隔看護教育は益々充実したものになると思われる。
◆図書
貸出ベスト10
順 回
書 籍 名
位 数
1 34 New疾患別看護過程の展開
褥婦/新生児/婦人科疾患 改訂版. 看護観
2 23
察のキーポイントシリーズ
妊婦/産婦 改訂版. 看護観察のキーポイントシ
3 22
リーズ
3 22 The疾患別病態関連マップ
5 21 科学的看護論 第3版.
基準看護計画 臨床でよく遭遇する看護診断、
6 18
共同問題と基準看護計画 ポケット版.
看護過程に沿った対症看護 病態生理と看護
7 17
のポイント.
8 15 マタニティアセスメントガイド
9 14 妊娠・分娩 母性看護学
9 14 産褥・新生児 母性看護学
ゴードン博士のよくわかる機能的健康パターン
9 14
看護に役立つアセスメント指針
順 回
位 数
1
8
1
3
3
3
6
8
6
6
6
5
6
5
6
9
9
9
5
4
4
4
◆視聴覚資料
タ イ ト ル
外科/麻酔後処置 手洗い・手術着の着方・手袋
のはめ方
成人患者の術後合併症予防看護技術
ER 緊急救命室. 1. disc 1
観察と判断 クリティカルケアにおける患者の看護;2
患者の特性 クリティカルケアにおける患者の看護; 1
日常生活援助 クリティカルケアにおける患者の看護;4
集中管理下での看護技術 クリティカルケアにおける患
者の看護;3
ER 緊急救命室. 6. disc 2
ER 緊急救命室. 1. disc 2
ER 緊急救命室. 6. disc 5
ER 緊急救命室. 8. disc 2
*2007年4月~8月集計
利用者の声を聞いて
「○日は開いていますか?」という開館日時とか、「本の借用は何日までですか?」という貸出期間につい
て問い合わせが多いですので、ここで確認しておきたいと思います。開館日時については、当館ホーム
ページに平成19年度の「年間開館カレンダー」を掲載し、通常日(開館時間9ー21時)、土曜日・日曜日(同
11ー19時)、休業期間(同9ー17時)の表示で案内していますので、活用していただきたいと思います。貸
出期間は、学部学生が2週間5冊、大学院生が4週間10冊、学外者が2週間2冊となっています。
失敗談ですが、最近、厚生労働省の作成した当館所蔵資料(貸出禁止本)の貸出希望が利用者から寄
せられました。県内の他館に聞いてもないとのことで、断ってしまいました。後で、ネットで全文掲載されてい
ることがわかり、急ぎ当該者に伝えようとしましたがすでに退館した後でした。申し訳ない気持ちになりました。
9月より本学学生教職員を対象に、個人のPCで医学・看護関係の国外雑誌600タイトル程の本文が閲覧
利用できる電子ジャーナルの一つ「サイエンス ダイレクト(Science Direct)」の利用提供を再開しました。
離島、遠隔地あるいは自宅で時間に制限されずに雑誌論文を自由に学び研究できる場の提供は、学内者
に対してはデジタル・デバイド(情報格差)の解消の一つになると思います。 (幸地 哲)
-3-
母性保健看護・助産のトピックス
玉城清子(母性保健看護・助産)
アメリカで行われた避妊器具・薬品を使用しない自然な避妊法に関する研究が、今年の
JOGNN3・4月号に載っていますので紹介します。
卵胞の発育に伴い卵胞ホルモンの分泌量が増加します。卵胞ホルモンは、頸管粘液の
分泌へも影響します。頸管粘液分泌が最大量である前後3日間に排卵があるといわれて
います。避妊法の1つである頸管粘液法は膣内のおりものを自己採取し、性周期のどの
位置にあるかを推測するものです。頸管粘液法を正確に行った場合の避妊失敗率は3.4%
ですが、正確と限定しない場合の失敗率は22.5%といわれています。
今回の研究者は頸管粘液法とEHFM (Electronic Hormonal Fertility Monitoring)を用い
て避妊失敗率を調査しています。EHFMは尿に排出されたLH(黄体化ホルモン)及び卵
胞ホルモンを検出する小さな機械で、もともとは妊娠しやすい時期を見つけるために開
発されました。LHは排卵前に急激に分泌されますが、これをLHサージといいます。
尿中のLHサージは排卵の12~24時間前に起ると考えられています。
研究結果は頸管粘液法とEHFMを正確に使用した者の避妊失敗率は2.1%、正確で
はない者の失敗率は14.2%で、頸管粘液法単独より失敗率は低下していました。研究
者らは、頸管粘液法とEHFMを正しく用いれば避妊に効果的と結論づけています。
図書館職員の声
憧れていた初めての図書館勤務。しかし、看護大学という専門性を持つ図書館で知識も
経験もない私が役に立てるのかと緊張と不安でいっぱいでした。それでも5ヶ月が過ぎ、周
りの職員の方々に助けられながら仕事を覚え、落ち着いて対応出来るように
なってきました。図書館を利用される方が多い中、「看護職」という大きな目標
に向かって日々勉励する学生の姿に敬意を抱きます。まだまだ未熟者です
が、図書館嘱託員として皆さんがよりよく利用できる環境作りを心がけ、日々
精進してまいります!宜しくお願い致します。(上原久美)
利
用
統
計
図書貸出(冊)
学生 教職員 学外者
4月
989 170
265
5月 1,362 160
499
6月 1,416 180
556
7月 1,032 121
525
8月
645 171
394
入館者(人〉
( )内は学外者数
4月 6,401(241)
5月 8,927(472)
6月 11,528(542)
7月 11,346(502)
8月 4,076(432)
ノー トP C 利用(人) 個室利用(人)数〉
4月
799
4月
212
5月 1,228
5月
340
6月 1,446
6月
401
7月 1,211
7月
454
8月
425
8月
211
学習室利用(回)
4月
89
5月
128
6月
127
7月
136
8月
43
発行:沖縄県立看護大学附属図書館 平成19年9月
TEL 833-8806・8800 FAX 833-5134
e-mail : [email protected]
-4-