大分県の重点課題を踏まえた

大分県の重点課題を踏まえた
組織的な人権教育の進め方とその実際
大分県教育庁 人権・同和教育課
スクールセクハラ
A 県内中学校(20代男性)
本人は教師と恋愛関係にあると思って
いたが、保護者からの相談により事件が
発覚。学校内外で関係を持っていたが管
理職、同僚とも気づかなかった。
→本人懲戒免職、管理職減給を含む
懲戒処分
スクールセクハラ
B 県内中学校(40代男性)
部活動の送迎等がきっかけとなり異動し
てからも関係を持っていたため、保護者
からの相談により発覚。主として学校外
や部活動送迎中に起きており、管理職は
気づかなかった。
→本人懲戒免職、管理職(前任校)
懲戒処分
スクールセクハラ
C 県内中学校(50代男性)
長く部活動顧問として現在の学校に勤務しており、
部活動関係に精通し、全国大会等にも何度も出場し
ている。部活動の運営に周囲が口を出しにくい状態で
あったが、部活動保護者の中には反感を持っている
者もおり、携帯電話での連絡がスクールセクハラに当
たるのではという相談。
→該当市教育委員会と学校に連絡して事実確認を
行う。携帯電話の使用等、事実確認は出来なかった
ので、携帯電話での生徒への連絡禁止の徹底を依頼。
スクールセクハラ
〔共通する環境〕
○ほとんどの場合が携帯電話がらみであり、
特にメールのやりとりからの個人的な接触が始
まりスクールセクハラへと発展。
→ 個人の携帯電話を使っての生徒との連
絡禁止。
○校内において、1対1での接触からのスクー
ルセクハラへの発展。
→ 生徒指導、進路指導等を理由とした
1対1の対応を極力させない。
一人の人間としての対応
多忙な状況に置かれている教師には,
子ども一人一人の悩みを十分に聞き取っ
たり,集団的な交流の能力を高めるような
指導をしたりする時間を確保する工夫が
求められている。
・教師は自身のかける言葉が、子どもた
ちに重く受け止められたり、教師の思いが
そのまま伝わらなかったりする場合があ
ることを自覚する。
「ガイジ」発言
特別支援学校で、普通校から入試によ
り入学してきた高1の男子生徒が、自分よ
り障がいからくる困り感の大きい女子生
徒に対して、頻繁に「ガイジ」発言を繰り
返す。発言者本人は、中学校で「ガイジ」
と言われており、被害者が加害者になっ
た例。
→ 本人が頑なに否定(教職員が発言
を聞いている)、家庭への連絡は
留めた。
賤称語発言について
県内の中学校で男子生徒による女子生
徒への賤称語発言。家庭で女子生徒から
話を聞いた父親が学校に相談する。生徒
指導主任が生徒に聞き取りをしたのみで
事実関係はなかったと保護者に連絡。納
得のいかない父親が解放同盟大分県連
に相談する。関係機関を通じて学校に事
実関係の要請を行う。事実関係の確認に
戸惑ったことと、校内の組織的な対応が
できず、対応に1年を要する。
在日外国人幼児児童生徒の学校表簿の
表記について
1 指導要録及び卒業生台帳は原則として住民票(特
別支援学校小・中学部は学齢簿)の記載に基づき本
名を記入し、本人及び保護者の希望により通称名を
併記する場合には( )書きとすること。
2 本名のふりがなはひらがなとし、可能な限り母国
語の発音に基づいて記入すること。
3 学校生活で多くの幼児児童生徒が目にする可能
性のある出席簿、成績表、健康診断関係書類、入学
願書、卒業証書、各種証明書(卒業証明書等)等は、
本人及び保護者の希望があれば通称名のみを可と
する。通称名を卒業証書に記載した場合、卒業生台
帳にその旨を備考欄に記録すること。
ハンセン病についての今後の課題
全国の療養所では入所者の高齢化と減少で
施設統合の動き「入所者たちが、今暮らしてい
る療養所を“ついのすみか”として暮らせるよう
にするため、国に必要な対策を求め続けてい
かなければならない」
療養所入所者の減少が続いており、療養所
が充実した医療・介護を提供する場所として存
続できるのか危惧されています。
国賠訴訟西日本弁護団代表
徳田靖之弁護士(大分市)
様々な人権問題
○犯罪被害者やその家族の人権
○インターネット社会の人権
○性同一性障害等
人権教育の組織的対応について
人権教育推進委員会
校長
教頭
主幹教諭
人権教育主任
(人権教育推進班)
市
町
村
教
育
委
員
会
人大
権分
・県
同教
和育
教委
育員
課会
組織の運営
★人権教育主任は年間の「人権教育推
進計画」を委員会に提案し、委員会の承
認を経て決定した計画を教職員全体に周
知すると共に、その進捗状況について点
検を行い、委員会において評価を受ける。
「差別・問題事象発生時における対応」
については、その対応方法を委員会に提
案して、校長の判断を仰ぐ。
「第三次とりまとめ」より
人権に関する知的理解
人権感覚
自分の人権を守り、他者の人権を守ろうとする意識・意欲・態度
「体験的な学習」
サイクル
第1段階
体験すること
第2段階
第5段階
話し合うこと
適用すること
態度・行動
第4段階
第3段階
一般化すること
反省すること
今後の取り組み
○「みんなと同じね」
→日本では褒め言葉、 欧米では特徴のない人間
「みんなと違うね」
→日本では異質、欧米では褒め言葉
○ひとくくり
日本人は「ひとくくり」で見てしまう傾向
が強い。
一人ひとりに目を向ける必要がある。
○「心の教育」と「権利の教育」
※「自分の権利を主張することは、他人の権利を守る
責任が生じる」
終