スライド 1

組織Ⅰから組織Ⅱへ
組織Ⅰ
組織Ⅱ
◉組織Ⅰでは、組織構成員は、それぞれ同じ権限を持っ
て、協働に参加した。
⇒ 特定の個人が管理職能を担当してるわけではない。
◉組織Ⅱには、管理者が存在している。組織構成員は
管理者と被管理者に分裂した。
◉組織Ⅱでは、作業員は管理者の指示に従って、作業を
遂行する
◉組織Ⅱでは、管理者がマネジメント・サイクルの中心的な
担い手になる。
組織Ⅰから組織Ⅱへ
問題;どのような時に、組織Ⅰは、組織Ⅱに変化するの
か?これは組織論において、解明すべき問題だ。
①労働力の使用の権限関係から組織Ⅱが生まれる。
◉作業員は労働力の売り手で、その使用権
を組織に売り渡した。
◉管理者は、買い手(組織の所有者)の委任
を受けて、作業員を統制する権限を持つ。
◉作業員は管理者の統制を受けて、作業に
従事する。作業の結果(生産物)は組織の
ものである。
組織Ⅰから組織Ⅱへ
②組織構成員が平等な権限を持っていても組織Ⅱが
生まれる。どのような場合か考えてみよう。
イメージ1;実習①
人数が増えてくると
管理者が必要になる
と考えられる。
それは何故か?
組織Ⅰから組織Ⅱへ
イメージ2;綱引き
人数が増えると、管理者(旗を振って号令をかける)
がいたほうが力が強くなるように見える。何故か?
組織Ⅰから組織Ⅱへ
イメージ3;音楽の演奏
4重奏では指揮者はいな
い
交響曲では指揮者がいる
人数が増えると、管理者(指揮者)が必要に
なるように見える。何故か?
組織Ⅰから組織Ⅱへ
イメージ1;実習① イメージ2;綱引き イメージ3;音楽演奏
◉ 作業者が少なく、それぞれの作業者が全体状況を
把握できていると、管理者は必要でない。
⇒ 作業者は自分たちで作業を調整し、協働を維持する
ことができる。
◉ 組織が大きくなり、作業者が全体状況を把握できなく
なると、作業者とは別に、もっぱら意識的な調整を行う
管理者が必要になってくる。
◉ こうして、管理者が必要となり、組織構成員は作業者
と管理者に分裂し、彼だけが全体状況を把握できる。
組織Ⅱにおけるマネジメント・サイクル
①See;全体状況
の把握
②Planの立案
管理者
情報の収集、
加工、伝達が
重要だ
③control;統制。書面で,
口頭で
作業者
(被管理者)
④do;実施
物やサービスの生産
情報処理 など
作業者の貢献
意欲が重要だ
組織Ⅱから組織Ⅲへ
組織Ⅱ
組織Ⅲ
◉組織Ⅲでは管理階層が二つになっている。
◉2人の中間管理者が、トップの管理者とボトムの
作業者層の間にいる。
◉中間管理者は、 トップの管理者から統制を受けな
がら、作業者を統制する。
◉中間管理者は作業者層の状況を トップの管理者に
伝達する。中間管理者は情報の結節点を構成する。
◉作業の進行過程において、全体状況はトップの管理者
だけが把握できる。
組織Ⅱから組織Ⅲへ
組織Ⅱから組織Ⅲへの変化はなぜ起こるか
◉管理者は、作業者を統制する。
◉作業者が増加すると、管理者はその作業者も管理
しなければならない。
◉1人の管理者が統制できる人数には一定の限度があ
る。これを管理の幅(span of control)という。
◉組織が成長し、作業員の数が増加してくると、一人
では統制が困難になり、別の管理者が不可欠になる。
組織Ⅲの考察
◉組織Ⅲは多数の構成員を一糸乱れることなく動かす
ことのできる中央集権(ピラミッド)型組織であり、規模
の大きい組織において通常見られる組織構造である。
◉組織が大きくなると 規模の利益を享受できる。
(通常、大きい組織が高い競争力を持つ)
◉しかし、処理されなければならない情報量は増加し、
(伝達技術が一定であれば)トップからボトムまで(その
逆も)の情報の伝達に要する費用 と時間は増大する。