東アジア文化論

東アジア文化論(10/21)
『成長するアジアと日本の位置づけ』
1
10月28日(火)は講義は休講です。
講義代替の課題レポート
●東アジア、東南アジア圏内の宗教
(国や特徴など)について調べる
●アジアで近年(最近)発生した災害
(サイクロン、地震など)について調べる
・それぞれ、A4で1枚程度。
・上記の2つの課題について、インターネット
や本で調べて、レポートを作成してください。
・11月4日(火)の講義時に提出。
2
3
前回の宿題

現在も大きな話題となっているTPP(環太平洋
パートナーシップ協定、日本が参加する・しない
で、話題となっている)について調べよ。
次回の講義終了時に、A4のレポート用紙にて、次
回の講義レポートの下に重ねて提出
注意事項:ホッチキスでとめないこと、折り曲げな
いこと、すべてのページに記名のこと
消費市場としての成長による問題
アジア各国の所得状況
アジアの多くの国において、上位2割の高所得者層が、その国における
世帯所得全体の5割以上を占める。
今後5年間の予想で、中国は4割増加、インドは10倍増加する。
しかしながら、高成長が続くほど所得格差が大きく、社会問題となっている。
特徴として、20歳、30歳代の若い世代ほど所得が高くなる傾向を示す。
これは、新しい教育や、技能や知識を身につけ、外資系企業への就職な
ど、就業形態の変化に起因。
4
5
巨大化する中国に潜むリスク
中国国内 : 地方政府同士、中国企業同士が激しく成長を競う。
内部競争が中国の成長力の源泉
勢いは弱まるどころか年々激化する傾向にある!
すでに日中の経済規模は逆転してしまっている。
アジア経済の中心は中国となることは明らか。
しかし、成長の陰には・・・・ 所得の格差や資源・環境問題が顕在化
成長を重視する人々
陰の部分の改革を優先する人々
利害調整は高度な政治的能力が必要!!
この調整が進まなければ短期的な経済成長はできても、
長期的には成長が破綻する危険がある
6
消費市場が急成長するインド
1991年に経済自由化に政策を転換、それまでは国内産業保護政策
インドのマクロ経済は2000年代に入り、安定した成長が定着した。
経済規模という点では、2010年には、アセアン5カ国を上回る。
◎都市部の勤労世帯の所得は着実に上昇している。
例:①乗用車の販売台数は100万台を超えている。
( タイの乗用車市場は20万台前後 )
②携帯電話の加入者数も今年末には1億人に達する。
( インドの人口 約11億人)
7
地域内の連携深化が課題
連携が緊密化するアジア
日本は、アジアの一員として、地域内の連携が深化することを後押しすべき
しかし、今日の日本の姿はアジアの人々からどう映っているのか?
東アジアの隣国(韓国や中国)同士とすら信頼関係を作れずにいる!!
投資及び消費市場
歴史認識問題な
ど障害が多い!!
日本
中国
競合関係
技術移転
人材の派遣・育成
日本
東南アジア
労働力の受け入れ
自国製品の輸入
アジア経済にとって中国と東南アジアの関係がカギ!
日本の役割・・・協調するアジアの先導役として、持続的にアジアの成長を後押
しすること!!
・ 日本にとって、アジアの問題にしっかりとコミットすること。
・ 資源エネルギーの節約や環境対策に関するテーマなど、培ってきた技術やノウハウで
民間レベルでアジアと信頼関係を築くべきである。
8
今回の宿題


あなたが持つ中国に対するイメージは ?
中国の成長の原動力は何なのか ?
次回の講義終了時に、A4のレポート用紙にて、
次回の講義レポートの次に重ねて提出
注意事項:ホッチキスでとめないこと、折り曲げな
いこと、すべてのページに記名のこと