Slide 1

日本語を考える
Introduction to Japanese Linguistics
音声・音韻 (2)
音節より上のレベルの音声・音韻現象

音調
–
–

アクセント
イントネーション
音の変化 (連濁など)
アクセント



日本語音韻論では、 「アクセント」 という用語は「モーラ
ごとの高さ (ピッチ) の変化」を指す。
日本語 (の多くの方言) では、それぞれの語に決まった
アクセントの型がある。
アクセントの型は、高 (H) と低 (L) の組み合わせで表す
ことができる。
–
–
–
雨 (HL) vs. 飴 (LH)
箸 (HL) vs. 橋 (LH)
花が (LHL) vs. 鼻が (LHH)
アクセント

アクセント核 (下がり目): ピッチの下降が起る直前の
モーラを、アクセント核と呼ぶ。
–


ア↓メ (雨) (アクセント核はア)
アクセント核の位置は、語ごとに決まっている。
すべての語がアクセント核を持つわけではない。
アクセント

句頭上昇: 第一モーラにアクセント核がある場合を除き、
第二モーラは、第一モーラより高い。
(i) 第一モーラにアクセント核がある: HL …
(ii) 第一モーラにアクセント核がない: LH …

アクセント句:
いわゆる 「文節」 (語 + 助詞) に相当することが多い
[{きょねん} {わたしは} {きょうとにも} {いきましたよ}]
アクセント
アクセント句の例:
1. さかなが (魚が; LHHH)
2. い’のちが (命が; HLLL)
3. そば’やが (そば屋が; LHLL)
4. おとこ’が (男が; LHHL)

句頭上昇を 「句アクセント」、アクセント核に続く
下降を 「語アクセント」 と呼ぶ場合もある。
アクセント

n モーラの語には、n+1 種類のアクセント型があ
りえる。
–
–
–
–
–
日が (ひが; LH)
火が (ひ’が; HL)
牛が (うしが; LHH)
瓜が (う’りが; HLL)
馬が (うま’が; LHL)
アクセント

/:/, /N/, /Q/ はアクセント核になれない
–
–
–
–
–
–
–
–
–
電気 (で’んき) HLL
伝記 (でんき) LHH
*でん’き LHL
ト’ーク HLL
遠く (とおく’) LHH
*とお’く/とう’く LHL
キ’ック HLL
切符 (きっぷ) LHH
*きっ’ぷ/キッ’ク LHL
アクセントの機能

アクセントの違いは、意味の違いにつながる:
はし: 箸 vs. 橋 (HL vs. LH)
– でんき: 伝記 vs. 電気 (LHH vs. HLL)
– はな: 花が赤い vs. 鼻が赤い (LHL … vs. LHH …)
– うえる: 植える vs. 飢える (LHH vs. LHL)
– かえる: 蛙 vs. 帰る (LHH vs. HLL)
…
–
アクセントの機能
アクセントには、「意味のまとまりを示す」役割もある。
 [修飾句 + 名詞] はひとつのアクセント句を形成する場
合が多い
–
–
–

となりの’ + お’くさん ⇒ {となりの’おくさん} LHHHLLLL
あ’る + おとこ’ ⇒ {あ’るおとこ} HLLLL
まず’い + ラ’ ーメン ⇒ {まず’いラーメン} LHLLLLLL
修飾句が「非制限的」な場合、このような現象は起らない
–
となりの’ + お’くさん ⇒ {となりの’}{お’くさん} LHHHHLLL
アクセントの機能

優勝した山田君が …
–
–

{ゆうしょうした}{やまだくんが}
{LHHHHH}{LHHHHH}
優勝した男が …
–
–
{ゆうしょうしたおとこ’が}
{LHHHHH HHHL}
アクセントの機能

複合語のアクセントは、かなり複雑な規則に基づいて決
定される
–
–
–
–
–
–
ふゆ’ + け’しき = ふゆげ’しき (冬景色)
ゆにゅう + くだ’もの = ゆにゅうく’だもの (輸入くだもの)
さと + ここ’ろ = さとご’ころ (里心)
で’んき + かみそ’り = でんきか’みそり (電気かみそり)
し’ろ + み’そ = しろみそ (白みそ)
せともの + い’ち = せともの’いち (瀬戸物市)
アクセントの機能
アクセントには、「情報の重要性を示す」 役割もある。


意味的な重要な句のアクセントは強調される (ことがある)。
意味的な重要な句に続く句のアクセントは抑制される。
Q: どこでうなぎを食べたんですか?
A: うなぎは京都で食べました。
Q: あれ、捨てちゃいました?
A: いや、食べました。

比較: プロミネンス
イントネーション



イントネーションとは、アクセント句より大きな単位 (イント
ネーション句) でのピッチ変化と考えることができる。
イントネーション句は、一つまたはそれ以上のアクセント
句から構成される。
イントネーション句は一つの発話に対応することが多い
が、一つの発話が複数のイントネーション句から成る場
合もある。
[{きょねん} {わたしは} {きょうとにも} {いきましたよ}]
イントネーション

何通りのイントネーションを区別する必要がある
かについては、意見が分かれる
–
–
–
–
–
↗ : 疑問上昇
↑: 強調上昇
↑↓ : 上昇+下降
→: 平板
(↓: 下降)
イントネーション






{…} = アクセント句, […] = イントネーション句
[{ローマに}{行ったの}] →
[{ローマに}{行ったの}] ↗
[{ローマに}{行ったの}]↑
[{ローマに}] ↑↓[{行ったの}]
[{ローマに}] ↑[{行ったの}]
イントネーション
↗ (疑問上昇):

今から学校行く vs.今から学校行く ↗
もう昼ごはん食べた vs.もう昼ごはん食べた↗

三年生だ vs. ??三年生だ↗

–

三年生↗, 三年生か↗, 三年生なの↗
三年生です vs. ??三年生です↗
–
三年生ですか↗
イントネーション


あ、切符落としました↗
あ、切符落としましたよ↗
イントネーション






暑い→
暑い↗
暑いね→
暑いね↗
暑いよ→
暑いよ↗
イントネーション
↑ (強調上昇):





[{ローマに}{行ったの}]↑
[{チョコレート}]↑
強い主張; 幼児的
[ {ローマに}]↑[{行きました}]
重要な情報を示す; 改まった場面でも使える
イントネーション
↑↓ (上昇+下降):

[{ローマに}] ↑↓[{行ったの}]

いわゆる半疑問; 話し言葉的
「まだ話の途中」 の合図?



自然下降: 音調は、イントネーション句末に向け
て徐々に下降していく。
イントネーション句内の音調は、以下の要因で
決定される:
–
–
–
–
語アクセントによる下降
句アクセントによる上昇
イントネーション
自然下降

音韻論的単位:
–

イントネーション句 > アクセント句 > 音節 > モーラ >
音
文法論的単位:
–
(談話 >) 文 > 句 > 語 > 形態素
連濁







小 [ko] + 太鼓 [taiko] → 小太鼓 [kodaiko]
竹 [take] + さお [sao] → 竹ざお [takeʣao]
鼻 [hana] + 血 [ʧi] → 鼻血 [hanaʤi]
狸 [tanukji] + 汁 [ʃiɾu] → 狸汁 [tanukjiʤiɾu]
本 [hoɴ] + 箱 [hako] → 本箱 [hombako]
旅 [tabji] + 人 [çito] → 旅人 [tabjibjito]
草 [kusa] + 笛 [ɸue] → 草笛 [kusabue]
連濁




/s/ → /z/
/t/ & /ʦ/ → /d/
/k/ → /g/
/h/ → /b/
連濁









[s] → [ʣ] / [z]
[ʃ] → [ʤ] / [ʒ]
[t] → [d]
[ʧ] → [ʤ] / [ʒ]
[ʦ] → [ʣ] / [z]
[k] → [g]
[h] → [b]
[ç] → [b]
[ɸ] → [b]
連濁

制約 #1: 二番目の要素が和語ではない場合
(漢語・外来語の場合)、連濁は起らない
–
–
–
貧乏神 (びんぼうがみ) vs. 貧乏性 (びんぼうしょう)
安部屋 (やすべや) vs. 安ホテル
例外: 貿易会社 (ぼうえきがいしゃ), 三百 (さんびゃ
く); 鬼神 (きしん? きじん?); 歌ガルタ
連濁

制約 #2 (Lyman の法則): 二番目の要素に有声
の破裂音、摩擦音、または破擦音が含まれる場
合、連濁は起らない (一種の異化現象)
–
–
–
–
いろ + かみ = ??
きつね + そば = ??
不思議 (ふしぎ) + 蜥蜴 (とかげ) = ??
不思議 (ふしぎ) + 花 (はな) = ??
連濁

制約 #3 (右枝分かれ規則): 連濁は、複合語の
構造の最も下のレベルにおいて枝分かれの右
側に来る要素にのみ起る。
8
4
1
2
3
5
6
7
連濁

[[塗り + 箸] + 入れ] vs. [塗り + [箸 + 入れ]]
ぬり
ばし
いれ
ぬり
はし
いれ
連濁

[ふしぎ + とり]?
–

[ふしぎ + [とり + もち]]?
–

不思議鳥もち
[おお + [ほし + いも]]?
–

不思議鳥
大干し芋
[[なま + こめ] + はこ]?
–
生米箱
連濁

制約 #4: 連濁は、複合語の二つの要素が意味
的に並列の関係にある場合には、起らない
–
–
草木 (くさき) vs. 草笛 (くさぶえ)
田畑 (たはた) vs. 田亀 (たがめ)
母音の無声化

無声子音に挟まれた母音 /i/, /u/ は無声化する
ことが多い。 (一種の同化現象)
–
例: きかい [kjikai], がくせい [gakuse:], いつか
[iʦuka], すてる [suteru]
その他の音変化






転音: あめ (雨) > あま(がさ)
促音化: せんたくき (洗濯機) > せんたっき
直音化: しゅじゅつ (手術) > しじつ
拗音化: じっぽん (十本) > じゅっぽん
脱落: よんでいる (読んでいる) > よんでる
融合: やっておく > やっとく
etc.
参考文献



郡 史郎 (1997) 「日本語のイントネーション―型と機能
―」, 杉藤 美代子 (監修) 『アクセント・イントネーション・
リズムとポーズ』 三省堂.
Tsujimura, N. (2006) An Introduction to Japanese
Linguistics. 2nd edition. Blackwell.
Venditti, J. (2005) “The J_ToBI model of
Japanese intonation” In: S.-A. Jun (ed.) Prosodic
Typology: The Phonology of Intonation and
Phrasing. Oxford University Press.
連絡

次週までに教科書 pp.32-58 を読んでおくこと。