PowerPoint プレゼンテーション

運動を継続する仕組み2
(エネルギー代謝)
• 代謝の基礎
• スポーツとエネルギー代謝
• グルコースの調節
消化管の構造
• 消化管からの静脈は門
脈を介して,肝臓へ入る.
ただし,直腸の一部を除
く.
• 食物は逆行しないが,嘔
吐は例外.延髄からの
指令で起こる.繰り返す
と,胃酸のH+やK+が失
われるので,アルカロー
シスや低カリウム血症に
も注意.
代謝: 異化と同化
• 生体に必要なエネルギーを,炭水化物,
タンパク質,脂肪をCO2と水まで酸化分解
して得る(タンパク質は尿素を生じる)
• 異化作用:生体に取り込まれた食物が代
謝過程を経て酸化分解される反応.
• 同化作用:将来エネルギーとして利用され
やすい高エネルギーリン酸化合物などの
形で合成保存する過程.
エネルギー
• 生体が消費する総エネルギーは以下の総和となる.
• 基礎代謝 生命維持に最低限必要なエネルギー
– 電気的エネルギー 神経での伝導のため
– 運動エネルギー 呼吸循環系・消化器系の運動保持のた
め
– 熱エネルギー 体温保持のため
– 化学的エネルギー 物質合成のため
• 安静時代謝 座位や食事摂取のみで安静にしてい
るときのエネルギー.特異動的作用などにより基礎
代謝よりも20%程度亢進している.
• 活動時代謝 身体活動に必要となるエネルギー
運動を行うためのエネルギー
ATP
• 筋の収縮を直接引き起こすエネルギー源
はアデノシン3リン酸(ATP).分子量551.
• 1分子で約11kcalのエネルギーが遊離する.
• 体重70kgで筋が約30kg.筋内には
600mmol程度のATPがある. 11
kcal/mol×0.6 =6.6kcalしかないので,直
ぐに使い果たしてしまう.=直ぐに供給す
る必要
運動を行うためのエネルギー
クレアチンリン酸
• 筋のATP濃度が低下すると, CP+
ADP⇒ATP+クレアチン という働きでATP
が再生される.
• この時酸素は必要ない.
• CPの蓄積量は20mmol/kg程度.ATP産生
速度は速い(4mol/分)が,計算上わずか
10秒程度で使い切ってしまう.
運動時のATP,CPの変化
運動を行うためのエネルギー
解糖
• 主にグリコーゲンという形で筋に蓄えられてい
るブドウ糖(筋1kg当たり 88mmol:CPの4倍)
をピルビン酸2分子まで分解する.この際2分
子のATPが産生される.
• 筋中のグリコーゲンを使い尽くすまでの時間
は約33秒.
• ATP産生速度は2.5mol/分.
• ピルビン酸が後述のTCAサイクルへ入れない
と,乳酸に変換される.
Wikipedia解糖系の項より引用
運動を行うためのエネルギー
有酸素代謝
• ピルビン酸とアセチル補酵素Aとが,ミトコンドリア
内のクエン酸回路に入り,CO2と水に分解される.
• サイクルを1回転する度にATP1分子と水素が4分
子作られる.水素を水にする際に酸素が必要.
• 1分子のグルコース(実際には2分子のピルビン
酸)から38分子のATPを産生する.
• ATP産生速度は遅いが,脂肪(ベータ酸化された
脂肪酸もこの回路に入れる)や糖の貯蔵量は多い
ため,長時間にわたってATPを産生できる.
Wikipediaクエン酸回路の項より引用
スポーツとエネルギー代謝
• CP
– 直ちに筋収縮に用いることが可能.
– 容量が小さく,パワーが大きいので,短時間で使い果た
す
• 解糖
– 酸素を用いず,比較的速くエネルギー産生
– 使い果たすのには数十秒を要する.
• 有酸素代謝
– 糖と脂質の両者を水とCO2に完全に分解する.
– ATPが得られるのに時間がかかる.
– パワーは小さいが,理論的には無限に持続可能
スポーツとエネルギー代謝
血糖値の維持
血糖値を調節するホルモンの働き
体重の維持
体重の維持
メカニズム
• 脂肪細胞からレプ
チンが産生される.
脂肪が増えると濃
度増加.
• 視床下部は,レプチ
ン濃度が高いと,食
欲を低下させ,同時
にエネルギー消費
を増やす.
寄生虫について
• カイチュウ 卵は糞便と共に体外へ排出される.
成熟卵になり経口感染.卵殻が胃液で溶けると,
子虫が外へ出て小腸に移動する.腸壁を食い
破って体腔内へ出たり,血管に侵入して肝臓を
経由して肺へ行くこともある.0.1cmくらいに成長
すると,気管支を上がって口から飲み込まれて
再び小腸へ戻り,成虫になる.子虫から成虫に
なるまでの期間は3ヶ月余りであり、寿命は2年か
ら4年である。
• 1日に20万もの卵を産むので,検便で簡単に見
つけられる.
寄生虫
• アニサキス 1~3cmの幼虫はサバやイカ
に寄生している.
• ヒトの体内では成虫になれないが,消化管
壁にもぐりこもうとする際に,激痛を生じる.
O-157,O-111など
• 腸管出血性大腸菌による感染は、タンパク
質合成を阻害する毒素たんぱく質(べロ毒
素)を産生する.
• 菌の経口摂取によって起こる.
• ヒトを発症させる菌数は50個程度と少なく,
強毒性.二次感染が起きやすい.
• この菌は強い酸抵抗性を示すので,胃酸
でも生き残り,腸まで達する.
運動を継続する仕組み3
体温調節
• ヒトの体温は比較的一定に
保たれている.この恒温性
は核心温にのみ適用され
る.四肢や皮膚は環境温
に影響される.
• 核心温を一定にするため
に,熱の産生・吸収と熱の
損失とのバランスを取り,
体温調節を行う.
自律性体温調節
• 暑い⇒ 発汗,皮膚血流増加
• 寒い⇒ 皮膚血流減少
行動性体温調節
• 暑い⇒ クーラー,脱衣,扇風機
• 寒い⇒ ストーブ,布団,運動
変温動物
• 自律性体温調節 ×
• 行動性体温調節
○
• 持久力
小
恒温動物
○
○
大
• 恒温動物は外部環境から独立しているため,
高い持久力を保つことができる.
熱産生の割合
• 安静時には熱産生の約6割が内臓.
• 運動時には9割が筋由来となる.
熱損失のメカニズム
• 放射:皮膚の外の物体の温度が皮膚よりも冷たいと,体表面から熱が奪
われる.
• 伝導:身体に接触した冷気や冷たい物体に皮膚面から熱が伝わる.奪
われる熱量は対流によって増大する.
• 蒸発:汗が蒸発した際の気化熱によって熱が奪われる.水1Lで約
580kcal.
• 環境温が36℃にもなると,熱損失は蒸発のみによって行われる.さらに
高温では,放射,伝導,対流によって熱が身体に吸収されるため,より大
きな熱量を蒸発させる必要がある.
末梢の温度受容体
汗腺
• エクリン腺はほぼ全身
に分布し,体温調節性
発汗に関与する.
• アポクリン腺は腋下,外
陰部に分布し,種種の
分泌物を含むため,性
行動と関係が深いと考
えられる.
汗腺の適応
• 汗腺全てが発
汗できるわけ
ではなく,一部
の能動汗腺の
みが発汗.
• 能動汗腺の発
達は3歳頃ま
でに終わる.
視床下部の役割
• 温度変化に応じて発火が増減する神経が
視床下部内にある.
視床下部での体温調節の統合
熱中症
• かかりやすい環境
• 前日より急に温度があがった日 (特に梅雨明け)
• 温度が低くても多湿であれば起こりやすい(25℃で起こることも
ある)
• 普段室内作業をしている人が、急に外に出て作業した場合
• 屋外作業の初日~数日間が発症しやすい(2週間程度で適応)
かかりやすい個人
• 幼児
• 高齢者
• 肥満者 (学校管理下での熱中症死亡事故の7割は肥満者)
• 熱中症にかかったことがある人
• 脱水傾向にある人(下痢等)
• 発熱のある人
• 睡眠不足の人
熱中症1度
• 四肢や腹筋などに痛みをともなった痙攣
(腹痛がみられることもある)
○多量の発汗の中、水(塩分などの電解質が入っていな
い)のみを補給した場合に、起こりやすいとされている。
○全身の痙攣は(この段階では)みられない。
失神(数秒間程度なもの)
○失神の他に、脈拍が速く弱い状態になる、呼吸回数の
増加、顔色が悪くなる、唇がしびれる、めまい、などが見ら
れることがある。
○運動をやめた直後に起こることが多いとされている。
○運動中にあった筋肉によるポンプ作用が運動を急に止
めると止まってしまうことにより、一時的に脳への血流が減
ること、また、長時間、あつい中での活動のため、末梢血
管が広がり、相対的に全身への血液量が減少を起こすこ
とによる。
熱中症2度
• めまい感、疲労感、虚脱感、頭重感(頭痛)、失
神、吐き気、嘔吐などのいくつかの症状が重なり
合って起こる
○血圧の低下、頻脈(脈の速い状態)、皮膚の蒼
白、多量の発汗などのショック症状が見られる。
○脱水と塩分などの電解質が失われて、末梢の
循環が悪くなり、極度の脱力状態となる。
○放置あるいは誤った判断を行なえば重症化し、
Ⅲ度へ移行する危険性がある
熱中症3度
• 意識障害、おかしな言動や行動、過呼吸、
ショック症状などが、Ⅱ度の症状に重なり
合って起こる
○自己温度調節機能の破錠による中枢神
経系を含めた全身の多臓器障害。
○重篤で、体内の血液が凝固し、脳、肺、
肝臓、腎臓などの全身の臓器の障害を生
じる多臓器不全となり、死亡に至る危険性
が高い。
熱中症の予防
• 運動前に消化管の負担にならない程度に出来るだけ多く
の水分を取る.500mL程度が望ましい.
• 発汗によって失った水分と塩分の補給を頻繁に行う.1時
間に500~1000mL.冷たい飲み物の方が,胃からの排
出速度が速いため好ましい.逆に,糖分が高いと,この
速度が遅くなる.
• 水分のみ補給し続けていると体液のNa濃度が希釈され,
ひどくなると水中毒状態になるため,注意を要する.
• 十分に休憩を取りながら運動・作業する.
• 日射を防ぎ,通風を確保する,冷剤を利用する,水の気
化熱で体温を下げるなどを行う.
• 環境に注意する(後述)
熱中症予防のための運動指針
• WBGT(湿球黒球温度)の算出方法
屋外:WBGT=0.7×湿球温度+0.2×黒球温度+0.1×乾球温度
屋内:WBGT=0.7×湿球温度+0.3×黒球温度
熱中症の応急処置
• 水やスポーツドリンクを飲ませる.ただし,スポーツドリンクでは
ナトリウム濃度が低いため,重度の脱水時にこれを与えると低
ナトリウム血症を誘発する(特に乳幼児).その場合,経口補水
塩(水1Lに砂糖大さじ4,塩小さじ1/2)あるいは塩の投与が望
ましい.
• 霧吹きで全身に水を浴びせて,気化熱で体温を低下させる.口
に水を含んで吹きかけても良い.同時に,冷たい缶ジュースや
氷枕などを腋下,股などの動脈が集中する部位に当てる.
• 涼しい場所で休ませる.木陰やクーラーの効いたところで衣服
を緩める.
• 病院などに連れて行く.躊躇せずに救急車を呼ぶ.
• 脱水していれば,汗をかくことができないため,汗をかいていな
くても,また体温が高くなくても熱中症の可能性はある.
• 自覚症状で熱中症だと感じることはない.早めに対処する.