テクスト意味空間分析法 最終発表

テクスト意味空間分析法
最終発表
環境情報学部三年 大田裕之
総合政策学部三年 芋川知樹
環境情報学部一年 吉野幸一郎
本研究の目的
~不登校と登校拒否について~
不登校と登校拒否の言葉の意味の変遷を、
TextImiを使い検証し、不登校・登校拒否に
帰属する原因・対象を調べる。
不登校と登校拒否のデータ
45
40
35
30
25
不登校
登校拒否
20
15
10
5
20
03
20
01
19
99
19
97
19
95
19
93
19
91
19
89
19
87
0
分析手法
①データに直接目を通し、考察する。
②TextImiによるスクリプト分析
↓
登校拒否と不登校のデータの出現頻度表や
基礎意味チャンク集計表から、比較する。
不登校の考察
不登校(登校拒否)児が社会的に認知され
てくるにつれ、投書数も年々増えていった。
社会復帰や、大学進学するなどの肯定的
な投稿が多かった。
登校拒否の考察
学校・教師への不信など、主な投書は批判的
なもの
登校拒否児童は悪である、というような投書
も・・・
投書から見るそれぞれの問題
親の問題
→ 子供とのコミュニケーション不足
 子の問題
→ 他者とのコミュニケーション能力に問題?
 教育の問題
→ 教師の問題(無意識の内に子供を傷つけて
いる)
→学校の問題(横並びの対応)

データの考察
不登校の投書からは、親の目線で投書されて
いるものが多かったように感じられた。
そこで、実際にスクリプト分析でどうなのかを
調べてみた。
スクリプト分析による比較
不登校は、登校拒否と比較して息子と娘という
出現語が多かった。他の語に比べて、出現語
頻度は格段に増えている。
登校拒否・・・息子
娘
不登校・・・・・息子
娘
0.22%
0.27%
0.79%
0.54%
スクリプト分析から得られる仮説
不登校の記事は登校拒否の記事に比べ、
親からの視点で書かれているものが多い
のではないか?
↓
実際に調べてみると、
登校拒否の投稿者は、親が17.5%
不登校の投稿者は、親が31%
なぜ親からの投稿が増えたのか
◆学校へ行かないことが社会悪とみなされなく
なってきている
◆学校へ「行かない」のではなく「行けない」子
供達に対する社会的な理解が進んできてい
る表れ
◆それらの理解が親に浸透してきている
まとめ
登校拒否になったことに絶望する社会
↓
不登校になったことを受け止めて、そこか
ら社会復帰を目指す社会へ