スライド タイトルなし

非一様空間格子幅・時間ステップ幅
および衝突効果
寺田 直樹
名古屋大学太陽地球環境研究所
1.Introduction
複雑な形状の物体
周りの場を解く
(適切な境界条件)
例1.飛翔体周りの電磁環境の解析
解像が必要な領域
に計算格子を集中
例2.衝撃波の反射解析
非一様な格子分布の利用は、数値流体力学の分野では
20年以上にわたり盛んに研究が行われている。
⇒ しかし、粒子・ハイブリッドモデルでは
直交格子を用いるのが一般的
講義の流れ
・ 非一様な格子分布 (テキスト p.233~)
を粒子・ハイブリッドモデルで利用する為の
手法を中心に説明。
・ 粒子数の動的変更 (テキスト p.237)
非一様な格子分布
・ 非一様な Δt (テキスト p.238~)
と併用されることが
しばしばある
・ 衝突効果 (テキスト p.240~)
2.非一様な格子分布 (流体計算)
格子の種類
・ 構造格子 (b)
・ 非構造格子 (a)
・ 構造格子と非構造格子の組み合わせ
・ 解適合格子
非構造格子
・ 格子点の並びに規則性をもたない
・ 格子の自由度が高い
・ 有限要素法や有限体積法で使用される
・ 三角形(三次元では四面体)が最も多く用い
られるが、四角形(三次元では六面体)や
その他のセル形状やその混在もしばしば
用いられる
例.非構造格子を用いた
デルタ翼周りの流れ場の計算
構造格子
・ 格子点の並びに規則性をもつ
・ 差分法や有限体積法で使用される
境界適合格子
マルチブロック
重なり格子
格子自由度の
低さを補う
などがある
例.境界適合格子を用いた
電極間プラズマの計算
非構造格子と構造格子の組み合わせ
三角形(三次元では四面体)セルを用いると
流速計算が多くなる
⇒ 高レイノルズ数流れの計算では、高い
空間分解能が必要となる物体近傍に
のみ構造格子(またはプリズム形状の
非構造格子)を用いる → 例
解適合格子
流れの計算結果をもとに格子点を移動、
または格子点を追加・削除
非構造格子
[Togashi et al., 2001]
[Togashi et al., 2001]
CFD (Computational Fluid Dynamics)
航空宇宙分野などが牽引役
・ 1970年代後半~80年代
効率の良い計算が最重要課題
⇒ 境界適合格子
・ 1990年代~
実形状周り流れの計算を目指す
⇒ 非構造格子
CFD
Space plasma
の大部分
実形状
(形状の微妙な差で
空力性能が決まる)
実形状
プラズマの粒子性
非構造格子
構造(or 非構造)
格子
+
粒子コード
2.2 粒子コードへの適用
・ 非構造格子
格子形状が三角形(四面体) ⇒ e.g., Kazeminezhad et al. [1995]
プログラミングがやや複雑
物体形状が複雑な場合に使用 (飛翔体環境など)
格子形状が四角形(六面体) ⇒ e.g., Kallio and Janjunen [2001]
三次元で六面体を用いた場合は、+n レベルの格子では格子体積が 1/8n に。
→ 隣接するグリッド間内の粒子数の変化が激しい。
粒子分割・合体(後述)が必要となる場合が多い。
・ 構造格子(境界適合格子)
プログラミングが比較的容易で汎用性に富む
物体形状が相当複雑でない限り十分
粒子分割・合体
・ 解適合格子
⇒ e.g., Lipatov [2002]
2.3 境界適合格子 + 粒子コード
・ 境界適合格子における変換式
・ 粒子コードへの適用
- 補間法
- 粒子局在化法
・ 適用例
適用例 (1)
デバイス内での電子軌道計算 [Westermann, 1994]
適用例 (2)
金星電離圏
金星電磁圏のグローバルハイブリッド
シミュレーション [Terada et al., 2002]
球面上への準一様な格子分布 [Tsugawa et al., 2000]
非一様な格子分布の導入により、
・ 複雑な形状場での適切な境界条件
・ 局所的なグリッド集中による計算の効率化
が行われる。
さらに計算の効率化を行う、
・ 粒子数の動的変更 (section 3)
・ 非一様時間ステップ幅 (section 4)
を説明していく。
非一様な格子分布
と併用されることが
しばしばある
3.粒子数の動的変更
非一様格子を用いる際には、粒子数の動的変更が
必要となる場合がある
・ 粒子分割
・ 粒子合体
粒子分割・合体の例 [Lapenta and Brackbill, 1994]
・ 粒子分割
同一速度の2粒子に分割。
ソース項が変化しないように粒子を分割する。
・ 粒子合体
運動量保存とエネルギー保存を共に満たすことはほぼ不可能。
のものを合体。
合体により粒子数を1/2にした分布のテスト
Lapenta and Brackbill [1994] では計算効率が2倍ほど改善
しかし、
・ 合体は近似でしかない。
・ 分割において、細かいグリッドでの速度分布に偏りが
出ないようにする為には、上流の粗いグリッド内にも
十分な数の粒子が必要。
・ 分割・合体によって系の発展が変わる。
などの問題点がある。
グリッド幅 → 粒子数
グリッド幅 ← 粒子数
イオン慣性長
グリッド幅

c /  pi  1/ n
→ 粒子が多い所では
グリッドを細かくする
4.非一様時間ステップ幅
時間ステップ幅 Δt は、対象とするプラズマ現象を解くのに
十分小さくなければならない。
例えば一般的な陽解法ハイブリッドコードにおいては、
を共に満たす必要がある。
このことから、
などの場合は、小さな Δt が必要な領域でのみ小さな
Δt を用いることによって、計算効率を大幅に改善する
ことが期待できる。
非一様時間ステップ幅
1.背景場が空間変化する場合
例. Wu [1985]
地球磁気圏グローバルシミュレーションでは内部磁気圏領域で
Δt を小さくしなければならない
・ 強い固有磁場のために Ωi1, 1/VA が小さくなる
・ 地球中心から 1RE 地点でのアルベン速度は VA ~ 700VSW SW / 
ニ領域で異なる Δt を用いたスキーム
非一様時間ステップ幅
1.背景場が空間変化する場合
小さな時間ステップの間に速いグリッド側から
遅いグリッド側に伝搬していく短周期擾乱
⇒ 有限の伝搬速度の双曲型システムの場合、
緩衝層(通常2~3グリッド)で対処
非一様時間ステップ幅
2.グリッド幅が空間変化する場合
例. Lipatov [2002]
n1

x


x
/
2
・ 格子幅は
(n は格子分割のレベル)
n
1
・ 時間ステップ幅は tn  t1 / 2n1
・ 先程と同様に緩衝層を用いて遅いグリッド側の場を補正
・ 緩衝層では(計算の安定性のために)一時的に粒子分割を行うことも
非一様 Δx と非一様 Δt の併用
5.衝突効果
・ 特定のエネルギー帯で衝突頻度が高い衝突過程
・ 衝突以外の物理過程の介在 (例.惑星電離圏)
など・・・
⇒ プラズマ速度分布が非マクスウェル分布に
流体モデル + 衝突効果
粒子モデル + 衝突効果
PICコード + モンテカルロ衝突
[cf. Vahedi and Surendra, 1995]
1タイムステップ(Δt)ごとに衝突粒子を決定する方式を採用
(Δt 間の複数回衝突についてはテキスト 5.2.2 参照)
Δt 間の衝突確率
Ar+-Ar 衝突断面積
モンテカルロ衝突のアルゴリズム
モンテカルロ衝突のアルゴリズム
(「空衝突」導入)
下図
下図
・ 全ての粒子についての計算は
3. のみに
・ 4., 5. は N×Pnull 個の粒子に
ついて計算
境界適合格子
・ 写像の概念を用いて、等間隔直交格子上(計算空間)で計算
を行う (詳細は後述)
・ 格子にそこそこの柔軟性はあるが、特定の領域に格子点を
極端に集中させるのは困難な場合が多い
マルチブロック、重なり格子
マルチブロック法
重なり格子法
複雑な形状の場合には、複数の格子を組み合わせて
流れ場を覆う方法が一般的に用いられる
境界適合格子における変換式
(Appendix 1)
という形の方程式は、計算空間 (x, h) では、
となる。
ここで
例えば、点 (i, j) での
である。
の差分式は
などで数値的に評価しておく。
粒子コードへの適用
粒子コードに境界適合格子を適用するためには、
多数個の粒子量(ラグランジュ量) と
非一様な格子点上の場の量(オイラー量)
を効率的に結びつける方法が必要である。
例えば、粒子量(
)からソース項(
)を
格子点上でいったん求めれば、場の量に関する
方程式については Appendix 1 の変換式がその
まま使用できる。
粒子コードへの適用(2)
境界適合格子 + 粒子コード の具体的な計算手順は、
1.粒子量(
)を格子点上に集めてソース項(
)を計算する
2.格子点上で場の量(
)を進める (計算空間、 Appendix 1)
3.格子点上の場の量(
)から、粒子に働く力
4.粒子量(
を計算する
)を進める (物理空間)
下線部分の粒子量と格子点上の
場の量とのやりとりを行う方法
「補間法」
「粒子局在化法」
補間法(1): 補間係数の求め方
通常の等間隔直交格子上での area-weighting method では、
粒子に働く場は格子点上の場
より、
で与えられる。
補間法(2): 補間係数の求め方
粒子局在化法
「粒子追跡アルゴリズム」
金星電磁圏シミュレーション
金星電離圏
金星電磁圏のグローバルハイブリッド
シミュレーション [Terada et al., 2002]