大相撲の八百長問題

大相撲の八百長問題
専修大学「スポーツ文化論」2012年
講師澤井和彦
専修大学「スポーツ文化論」2012 澤井和彦
週刊現代による朝青龍の八百長記事

朝青龍が全勝優勝した2006年11月12日~26日九州場
所で、全15番中ガチンコは4番のみ

関脇・大関時代は自ら携帯電話で星のやり取りをしてい
た

横綱になってからは「中盆」(旭天山)を使用

幕内力士42人中(当時)ガチンコ力士は8人のみ
武田頼政 激震スクープ 外国人力士全盛の「国技」はここまで汚れていた 横綱・朝青龍の八百長を告発する!--全勝優勝し
た‘06九州場所では15番中ガチンコは4番だけ 週刊現代 Vol.49, No.4(通号 2412) pp. 24~29 2007年2月3日
専修大学「スポーツ文化論」2012 澤井和彦
八百長メール事件

2011年2月、野球賭博の問題で力士の携帯電話を押収して調べて
いた警視庁により発覚。13人の力士が関与していたと発表。

警視庁幹部「公共性、公益性に照らし連絡すべきだと考えた」

放駒理事長は、「(八百長は)過去には一切なかった問題で、新た
に出た問題」「協会存亡の危機である」と述べ謝罪。一部の力士も
八百長を認める。

2011年春場所中止。

3月9日、相撲協会が「大相撲新生委員会」を設置

4月、19人の力士に引退勧告、2人が解雇処分(引退勧告に従わな
かったため)
専修大学「スポーツ文化論」2012 澤井和彦
八百長の仕組み

力士はおおよそ、八百長力士(注射力士ともいう)と非
八百長力士(ガチンコ力士ともいう)に判別される。

大相撲の八百長は大きく分けて星の「買取」と「貸し借
り」の2つに分けられる。

力士個人同士だけでなく、部屋同士の星の貸し借りも
ある。

部屋の親方が所属力士のために八百長工作に動く場
合もある。
板井 圭介 (著)、中盆―私が見続けた国技・大相撲の“深奥”、小学館、2000
専修大学「スポーツ文化論」2012 澤井和彦
八百長の仕組み

巡業が、力士同士がネットワークを築く場になっている。

八百長の代金の清算は場所後の巡業などで付け人が
関取の意をうけて行うのが通例。
板井 圭介 (著)、中盆―私が見続けた国技・大相撲の“深奥”、小学館、2000
専修大学「スポーツ文化論」2012 澤井和彦
八百長の仕組み

エレベーター力士

横綱・大関陣との対戦が多い上位(三役~前頭5枚目)で星を
売り・貸しする

→ 番付が下がった翌場所には貸している星を返してもらい、
勝ち越して幕内力士としての地位を保つ

星の価格が高い上位で星を売り、安い下位で星を買うことで
収支を黒字に。
板井 圭介 (著)、中盆―私が見続けた国技・大相撲の“深奥”、小学館、2000
元大鳴戸親方 (著)、八百長―相撲協会一刀両断、鹿砦社、1996
専修大学「スポーツ文化論」2012 澤井和彦
八百長の仕組み

ガチンコで勝てる(強い)ことが前提

上位で優勝争いに絡むためにしろ、中位、下位で幕内に残るにた
めしろ、八百長で星を回り合ってもガチンコ力士に勝たなければ勝
ち越すことはできない

実力に裏付けされていなければ八百長力士のグループには組み入
れてもらえず、真剣勝負(ガチンコ)で勝つ力が無ければ地位は保
つことはできない

ガチンコで勝てなければ星の買い取り価格が高くつく
板井 圭介 (著)、中盆―私が見続けた国技・大相撲の“深奥”、小学館、2000、p.137
専修大学「スポーツ文化論」2012 澤井和彦
力士の番付と給料
力士補助 力士褒賞
年額報酬
金
金
33,840,000 2,820,000 5,640,000 1,200,000 1,155,000
75,000
600,000 42,510,000
28,164,000 2,347,000 4,694,000
900,000
997,000
75,000
400,000 35,230,000
番付
横綱(2)
大関(4)
関脇(2)
小結(2)
前頭(32)
筆頭~16枚目
十両(28)
筆頭~14枚目
年額給与 月額給与 年額賞与 特別手当 出張手当
関取
(70)
20,280,000 1,690,000 3,380,000
300,000
850,000
75,000
240,000 25,125,000
15,708,000 1,309,000 2,618,000
-
745,000
75,000
240,000 19,386,000
12,432,000 1,036,000 2,072,000
-
682,000
75,000
160,000 15,421,000
場所手当
勝星奨励
場所手当
×6
金
幕下
900,000
150,000
1枚目~60枚目
三段目
600,000
100,000
幕下以下
1枚目100枚目
(631)
序二段
480,000
80,000
1枚目~123枚目
序ノ口
420,000
70,000
1枚目~33枚目
※出典;http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E7%9B%B8%E6%92%B2 より
※関取の力士報奨金は最低支給金額。
勝越金
2,500
6,000
2,000
4,500
1,500
3,500
1,500
3,500
中島隆信「大相撲の経済学」東洋経済新報社、2003、p.26
専修大学「スポーツ文化論」2012 澤井和彦
朝青龍の給与所得
(2008年5月場所終了時)

褒賞金

勝ち越し点数 379×0.5 = 189.5円、金星 1×10 = 10円

幕内最高優勝 22×30 = 630円、全勝優勝 5×50 = 250円

最低額加算 幕下以下 3円、十両昇進 15円、幕内昇進 15円、大関昇進 9
円 50銭

合計 1,152円 00銭

1,152円×4,000= 4,608,000円(1場所あたり)

4,608,000円×6場所= 27,648,000 円
 給与(282万円×12か月)+特別賞与(564万円)+褒賞金
= 67,128,000円

それでも他のプロスポーツに比べて決して多いとは言えない。
専修大学「スポーツ文化論」2012
澤井和彦
大相撲. (2008, 11月 9). Wikipedia, . Retrieved
14:19, 11月 9, 2008 from
http://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E5%A4%A7%E7%9B%B8%E6%92%B2&oldid=22807443.
力士の給与の特徴
1.
2.
3.
十両かそれ未満かで待遇に天と地ほどの差がある。
他のプロスポーツに比べて比較的低く抑えられている。
階級があまり細かく分かれていない。十両や前頭は基本給が同じ。
4.
関取になってしまうと番付の多少の変動は給与に影響を与えず、それ
以上地位が上がっても給与はそれほど増えない。十両と横綱の基本給
の差は3倍以下。
5.
「能力給」(優勝賞金・懸賞金・月給)と「年功賃金」(褒賞金)の二階建
て+「養老金」(退職金)
→ プロスポーツ選手というよりサラリーマン的な給与体系
→ 「能力給」としてのインセンティブは他のスポーツに比べて低い。
→ より長く現役を続けることにインセンティブがある。
中島隆信「大相撲の経済学」東洋経済新報社、2003、p.27
専修大学「スポーツ文化論」2012 澤井和彦
年寄名跡(年寄株・親方株)

(相撲協会は)力士を引退して年寄名跡を襲名継承したものがその運営
にあたり、各相撲部屋は力士を養成する場として、協会に登録された力
士を指導養成する。


力士による自治
年寄名跡

日本相撲協会の「年寄名跡目録」に記載された年寄の名称であり、俗に年寄
株、親方株とも呼ばれる。

日本相撲協会の役員になったり、相撲部屋を作り弟子を養成するために必要
な資格

定数105+一代年寄、準年寄

定年65歳(終身雇用)
年寄名跡. (2007, 12月 13). Wikipedia, . Retrieved 05:51, 1月 2, 2008 from
http://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E5%B9%B4%E5%AF%84%E5%90%8D%E8%B7%A1&oldid=16689385.
専修大学「スポーツ文化論」2012 澤井和彦
力士の人件費
力士補助 力士褒賞
年額報酬
金
金
2,820,000 33,840,000 5,640,000 1,200,000 1,155,000
75,000
600,000 42,510,000
2,347,000 28,164,000 4,694,000
900,000
997,000
75,000
400,000 35,230,000
番付
月額給与
横綱(2)
大関(4)
関脇(2)
小結(2)
前頭(32)
筆頭~16枚目
十両(28)
筆頭~14枚目
関取
(70)
年額給与
年額賞与
1,690,000 20,280,000 3,380,000
特別手当
300,000
1,309,000 15,708,000 2,618,000
-
1,036,000 12,432,000 2,072,000
-
場所手当
×6
場所手当
幕下
900,000
150,000
1枚目~60枚目
三段目
600,000
100,000
1枚目100枚目
幕下以下
(631)
序二段
480,000
80,000
1枚目~123枚目
序ノ口
420,000
70,000
1枚目~33枚目
※出典;http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E7%9B%B8%E6%92%B2 より
※力士褒賞金は、最低支給金額。
出張手当
850,000
75,000
240,000 25,125,000
745,000
75,000
240,000 19,386,000
682,000
75,000
160,000 15,421,000
勝星奨励
金
勝越金
2,500
6,000
2,000
4,500
1,500
3,500
1,500
3,500
力士の人件費(基本給)約15億円
番付
人数
人件費総額
横綱
大関
関脇
小結
2
4
2
2
85,020,000
140,920,000
50,250,000
50,250,000
前頭
32
620,352,000
十両
28
431,788,000
賞金※
6場所
108,000,000
総計
1,486,580,000
※幕内+十両の優勝・三賞6場所分の合計
専修大学「スポーツ文化論」2012 澤井和彦
協会の構成員 960人







親方 107人
若者頭 8人
世話人 13人
行事 43人
呼び出し 39人
床山 52人
力士 698人



幕内 42人
十両 28人
幕下1~60枚目 120人、幕下三段目 200人、序二段 244人、序ノ口
64人
平成20年10月27日更新
Goo大相撲 http://sumo.goo.ne.jp/hon_basho/banzuke/index.html
専修大学「スポーツ文化論」2012 澤井和彦
年寄


定年65歳(終身雇用)
定数105
一代年寄
準年寄


役員
理事10名、幹事3名
評議員(すべての年寄、現役力士4名、行事3名)による選挙で選ばれる。
これに役員待遇という役職を加えた20数名の年寄で管理職を構成
仕事・・・各部署(審判部、事業・指導普及部、巡業部、地方三場所部、広報・生
活指導・警備本部)の部長ならびに副部長、監査委員長、相撲教習所長など。
その下の委員と平年寄は各部署に配属される。
中島隆信「大相撲の経済学」東洋経済新報社、2003、p.45
専修大学「スポーツ文化論」2012 澤井和彦
年寄の給与


年寄の平均的な年俸は 1,300 ― 1,500 万円程度と推定。
年寄数は多少変動するが 106 名とすると、年寄の給料・賞
与・手当の総額はおそらく少なくとも年間 15 億円内外であろ
うと思われる。

武藤泰明「大相撲のファイナンス:その安定性と健全性につい
て」スポーツマネジメント研究 第3巻1号、2011.11、p.61-76

協会の最大のコスト部門は年寄
専修大学「スポーツ文化論」2012 澤井和彦
人的資本理論



労働者が有する生産に有用な能力を、物的資本と同等に扱ってい
う語。
教育や訓練など、この能力を高めるための支出を投資として扱う。
職場訓練,学校教育によって新たに労働者個人に付加される能力。

教育水準と賃金との正の相関について,教育水準の高い労働者
はその個人自体に体化した教育によって高い生産力をもつからだ
と考える。

資本の種類


知識、技術、体力、資格、お金、土地、設備・施設、人脈・コネ・・・
資本の特殊性と一般性
専修大学「スポーツ文化論」2012 澤井和彦
力士の人的資本

体格、能力


極めて一般性の低い力士の人的資本
力士の学歴

平成15年に引退した幕内力士150人の77%が中卒。高卒11%、
大卒12%
中島隆信「大相撲の経済学」東洋経済新報社、2003、p.63
専修大学「スポーツ文化論」2012 澤井和彦
力士のセカンドキャリア

平成15年以前に引退した幕内力士150人の引退後の仕事

相撲

57%
年寄りや若者頭といった協会員に加え、指導者として相撲部屋に雇われてい
るケースも含んでいる。
21%

料理店

スポーツ
4%

タレント
3%

その他
4% (実業家、家業継承、教員など)

不明
4%

死亡
7%

幕内を経験していない力士の引退後の情報はない。
中島隆信「大相撲の経済学」東洋経済新報社、2003、p.66
専修大学「スポーツ文化論」2012 澤井和彦
力士のキャリア戦略

年寄名跡を取得して相撲協会に残ることが最重要課題
となる

力士にとって自らの人的資本を生かすことのできる唯一最
高のセカンドキャリア

定年の65歳まで安定した収入が期待できる。
専修大学「スポーツ文化論」2012 澤井和彦
大相撲の力士はサラリーマン

日本相撲協会は現役力士と年寄という「社員」を有する会社

幕内力士は現役のときに稼ぎだした所得の一部を協会に年金として納め、
引退して年寄として協会に残った後で受け取っているようなもの。


年寄名跡はいわば年金証書

現役時代の貢献度の高い上位力士、とくに横綱ほど年寄になってからの待遇が良い
力士への配分を、親方になるまでを含めてならして均等配分する賃金シ
ステム

終身雇用、年功賃金といった日本的雇用慣行に近い雇用慣行
中島隆信「大相撲の経済学」東洋経済新報社、2003、p.51、p.48-49
専修大学「スポーツ文化論」2012 澤井和彦
八百長の背景にある大相撲の組織と制度
1.
力士の人的資本は極めて特殊なもので引退後他の職種への転職が難しい
2.
現役力士の給与を抑制し、引退後の力士(親方)に再分配することで力士のセカンドキャ
リアを保障する一方で、本場所最高優勝や番付昇進に対するインセンティブが相対的に
抑制されている
3.
1.
番付上位と下位で給与格差がそれほど大きくない。
2.
番付によって細かい給与階級が設定されていない(十両と前頭は皆同じ給料)
現役力士への配分額が少ないぶん、ケガをして休場ないし引退する場合のリスクが大きく
なる(細く長く)
4.
巡業を通じて力士間に仲間意識とネットワークが形成される
5.
競技運営が全て「身内」によってなされており八百長の監視(モニタリング)が機能しにくい
6.
「元力士」である親方に経営者としての資質、人的資源は期待できない・・・経営改善・改
革を困難にしている
専修大学「スポーツ文化論」2012 澤井和彦
八百長問題についての別の観点


はたして相撲はスポーツか?
日本相撲協会のミッション

第 2 章 目的および事業 (目 的)
第 3 条 この法人は、わが国固有の国技である相撲道を研
究し、相撲の技術を練磨し、その指導普及を図るとともに、こ
れに必要な施設を経営し、もって相撲道の維持発展と国民の
心身の向上に寄与することを目的とする。
専修大学「スポーツ文化論」2012 澤井和彦
八百長問題の観点

大相撲の3つの側面
1.
スポーツとしての大相撲
2.
興行としての大相撲
3.
伝統芸能・文化としての大相撲

横綱は競技能力だけでなく人間性が問題にされる
専修大学「スポーツ文化論」2012 澤井和彦
大相撲の「伝統」

たとえば、
1.
2.
3.

力士や行司の独特のファッ
ション、
国技館のデザイン、
「仕切り」や「立ち会い」のよう
な特殊なルールなど、
「近代スポーツ」の合理性や公
式性とは無関係の、独特の伝
統、慣習、世界観は大相撲の
重要な要素
とはいえ大相撲における「伝統」の多く
は、近代になって「創造」されたもの
専修大学「スポーツ文化論」2012 澤井和彦
相撲における伝統の「創造」

そうした「伝統」は意図的に「創造」されたものでもある。

土俵の発明は17世紀


現在の土俵の形・大きさになったのは昭和6(1931)年
仕切線と仕切の制限時間が設けられたのは昭和3(1928)年

ラジオによる相撲中継の開始に合わせて設けられたもの

神明造りの屋根が使われるようになったのは1931年から

行事の服装が現在のようになったのは1909年から

大銀杏マゲを結うようになったのは国技館ができてから(1909(明治42)年)
→ 「興行としての大相撲」
リー・トンプソン「スポーツ近代化論から見た相撲」(亀山佳明編、スポーツの社会学)、世界思想社、1991、p.71-92
専修大学「スポーツ文化論」2012 澤井和彦
興行におけるブランド価値としての「伝統」

とはいえそうした伝統や世界観は、一朝一夕にできあがるものではない。

協会や部屋の閉鎖的な経営(年寄制度)、能力給を低く抑え褒賞金のよう
な年功賃金雇用的な賃金制度、中立的な第三者による監視制度の欠如、
力士同士の紐帯・・・近代スポーツの制度としては欠陥があるように見え
るこれらの制度は、部外者や異文化を排除し、イノベーションを抑制する、
大相撲の「伝統」や世界観を「保存」するためのもの

「変わらないこと」の興行的価値・・・力士と親方が生活様式も含めて「伝
統」を身体化し、保全しているからこそのリアリティ

誰もが簡単にディズニーランドを創れるわけではない
大相撲ファンは何を観に来るのか?


何に価値を見いだしているのか?
中島隆信「大相撲の経済学」東洋経済新報社、2003
専修大学「スポーツ文化論」2012 澤井和彦
八百長は本当に悪か

角界の八百長を絶滅することが本当にファンにとって、
社会にとってよいことなのだろうか?

中島隆信「大相撲の経済学」東洋経済新報社、2003、p.100-102
専修大学「スポーツ文化論」2012 澤井和彦