PowerPoint プレゼンテーション

素粒子実験領域,素粒子論領域,実験核物理領域 合同シンポジウム
LHCが開く新たな地平
LHC計画とLHC加速器
2007年3月25日
近藤敬比古 (KEK)
1
アルプス山脈
レマン湖
ジュネーブ市
ジュネーブ空港
CERN
LHCトンネル
周長 27km
(山手線34km)
地下深さ~100m
2
LHC計画の主な歴史
1984.3
LHCに関するローザンヌワークショップ。
1988
Rubbia委員会ではLHC計画の優先を選択。
1990-94 LHC計画ワークショップ、実験提案
1994.12 LHC計画の承認。ただし10 → 14 TeVの2段階で。
1989
SSC建設開始
1993.10
SSC建設中止
1995.5
日本による第1次建設協力(50億円)の発表。
1996.
インド($12.5M)ロシア(67MCHF )カナダ(Can$30M )の建設協力
1996.12 日本の第2次建設協力(38.5億円)
LHCを2005年に一段階で建設する決定。 ATLAS、CMSの承認。
1997.12 アメリカの建設協力の決定 (加速器に$200M、測定器に$331M)
2000.11 LEP運転終了
1998.5
日本が第3次建設協力発表(50億円)。
2001-02 LHC建設コストの増加問題が発生。LHC完成を2007年に変更。
3
CERN理事会で建設強力を
発表する日本政府代表団
文部大臣(当時)
与謝野 馨
達磨(片目!)
CERN 所長(当時)
Chris Lewellyn Smith
1995年6月23日のCERN理事会に与謝野馨文部大臣(当時)が出席し、日本
による50億円のLHC加速器建設協力を宣言した。CERN非加盟国では日本が建
設協力の先陣を切り、LHC計画が全世界的規模のプロジェクトになった。
4
開発準備期間12年
LHC計画の主な歴史
1984.3
LHCに関するローザンヌワークショップ。
1988
Rubbia委員会ではLHC計画の優先を選択。
1990-94 LHC計画ワークショップ、実験提案
1994.12 LHC計画の承認。ただし10 → 14 TeVの2段階で。
1989
SSC建設開始
1993.10
SSC建設中止
1995.5
日本による第1次建設協力(50億円)の発表。
1996
インド($12.5M)・ロシア(67MCHF )・カナダ(Can$30M )の建設協力
建設期間11年
1996.12 日本の第2次建設協力(38.5億円)
LHCを2005年までに一段階で完成する決定。 ATLAS、CMSの承認。
1997.12 アメリカの建設協力の決定 ($200M)
1998.5
日本が第3次建設協力発表(50億円)。
2000.11 LEP運転終了
2001-02 LHC建設コストの増加問題が発生。LHC完成を2007年に変更。
(2007.11 450+450 GeVのテスト運転)
5
LHC 加速器の主要パラメーター
リング周長
陽子ビームエネルギー
最高ルミノシティー(輝度)
バンチ衝突間隔
主リングダイポール
磁場、長さ
重イオン(208Pb82+)ビーム
pp Luminosity
f N
26.6 km
7.0 TeV
1034 cm-2s-1
25 nsec
1232台
8.33 Tesla , 14.2 m
2.76 TeV/nucleon
 
4010  10
34
2 1
L


10
cm
s
2
4 XY
4  16m
2
B
6
11 2
285 rad
x=y=16.7m, z=7.55mm
6
Cold-mass
1.9K
thermal shield
50K
194
LHC主リングダイポールマグネット
2-in-1型, B=8.33T, T = 1.9K(超流動He温度)
7
Progress of the LHC machine
主リングダイポールマグネットの製造・検査・据付の進展
コイル部分の納入台数
180
training
quench
distrib.
01 02 03
170
160
150
140
Number of cryo-dipoles
130
120
110
100
90
励磁検査済台数
80
70
60
50
40
トンネルに据え付
けられたダイポー
ルマグネット台数
30
20
10
0
0
1
2
3
4
5
6
7
not reached
Number of quenches to reach 8.33 T
2001
2002
2003
2004
2005
2006
2007
8
2006年11月27日 1624台の主リング超伝導マグネットがすべてCERNに納入された。
9
マグネットのトンネル据付作業
25台/week
Alignment
Welding
Inspection
Transportation
10
衝突点フォーカス用
超伝導四重極マグネット
日本のLHC加速器建設協力
KEKで開発・設計・製造された。
磁場勾配: 215 T/m
長さ:5 m, 口径:70 mm
この技術はJ-PARCのニュートリノ
ビームに応用されている。
東芝工場でのコイル巻き作業
衝突点
KEK製
Fermilab製
KEKでの性能テスト
CERN
LHCトンネル内
Fermilab
11
最初の大規模なセクター冷却テストが進行中
マグネット平均温度
1月15日
2月6日
2007年1月15日から始まったオクタント(sector 7-8)の冷却テストの経過
7
2
8
300K (1/15) → 80K (2/6) → 20K (2/26) → 4.5K (3/7) → 1.9K(もうすぐ)
12
LHC加速器運転の近未来予定
2007年3月
最後のマグネットの据付終了
2007年8月末
加速器をclosedにする
2007年11月
First collisions @
S  900 GeV
2008年6月
First collisions @
S  14 TeV
2008年末まで
-1
L

2

4
fb

2009年末まで
-1
L

O
(
10
)
fb

2010年以降
L = 1034 cm-2s-1→
-1
L

100
fb
年

2007年3月現在、この予定より5週間の遅れが生じている。
13
LHCプロジェクト予算規模(概算)
建設
運転
LHC加速器と土木工事
実験装置(factor ×1.5込み)
ATLAS 529 MCHF
CMS
518 MCHF
ALICE 125 MCHF
LHCb
75 MCHF
CERN人件費(LHC分)
総
計
2950億円
1683億円
886億円
~ 5500億円
CERNの経費(計算機含む)
225億円/年
外が出す実験運転経費(4実験を含む) 40億円/年
総
計
~ 265億円/年
14
LHC計画の目的(1)
標準模型の最後の未発見粒子ヒッグス粒子を
発見しその性質を調べる。
→ 質量の起源やEWSBの起因の探求
グラショー・ワインバーグ・サラム
の電弱統一理論
基礎方程式はゲージ対称だが、現実は
ヒッグス場の存在によって自発的に対
称性が破れているとする。
実験といろいろな理論による予想領域
mH = 114.5 ~ 1000 GeV ← LHCの到達範囲
v  1/
2GF  246 GeV
15
LHC計画の目的(2) BSM
標準模型を越える物理を研究する。
f
H
H
f

mH2 
 2L2cutoff  6m2f lnLcutoff / m f   .....
2
16
ヒッグス粒子の量子質量補正
2
糸口は階層性問題の解決
① 超対称性粒子でL2項をキャンセルする
1 TeV領域にSUSY粒子がうようよ存在する。
LSPは暗黒物質のよい候補。
② 1~10 TeVに新物理がある
・ Little Higgsモデル
・大きな余剰次元モデル
・
・
16
山口昌弘氏(東北大)の発表(2003.5)より借用
17
LHC
山口昌弘氏(東北大)の発表(2003.5)より借用
18
宮沢弘成先生いわく ・・・・
超対称の誕生
宮沢弘成
…………………………
この相対論的超対称は物理
でないと思った。自然界では
超対称の片鱗さえも伺えな
い。超対称ならばすべてフェ
ルミ、ボーズ粒子は縮退し
た超多重項をつくるはずだ
が、そうはなっていない。相
対論的超対称は理論上可
能だが、実際は実現されな
い対称であろう。
…………………… 超対称は
ローレンツ群を拡張したものであ
り、基本対称ではないのである。
基本のローレンツ不変性はどこ
までも成り立っているようだが、
拡張された空間反転、時間反転
はいずれも不変ではない。超対
称も同様であろう。窮極において
も超対称ならば、窮極の素粒子
がフェルミオンとボゾン両方がな
ければならない。これは窮極素
粒子は極めて少ない(フェルミオ
ン一元論)という原理に反する。
数理科学 2007年3月号より転載
19
ま と め

LHC計画は1994年にCERN加盟国で決められ、その後、日本、ロシ
ア、カナダ、アメリカなどの建設協力を得て、欧州ベースの世界規
模のプロジェクトとなった。

日本は非加盟国の先頭を切ってLHC計画への出資を宣言した。

LHC加速器はpp衝突で ECM=14TeV, L=1034 cm-2s-1を実現する。

1232台の超伝導ダイポールマグネットの製造・検査は完了し、トン
ネル内据付がほぼ終わりつつある。現在1/8セクターの冷却・励磁
テストが進行中である。

予定では、2007年末に900GeVのpp衝突テストを経て、2008年中ご
ろに14TeVのpp衝突実験が始まる。
20
バックアップ資料
21
CERN
(Conseil Europeen pour la Recherche Nucleaire)
・欧州合同の高エネルギー粒子物理学研究所
・欧州20カ国が国民総生産に比例して出資
・年間予算 1000億円
・1954年設立
・職員数 2500人
・利用者数 全世界から6千人
- LEP, LHC
・加速器:PS, ISR, SPS (SppS),
Webの誕生地 !!
CERN
ジュネーブ
1990年末にCERN職員Tim Berners-Lee氏
は、世界中に分散している実験のチームメン
バーの研究者間で、瞬時に同じ情報をアクセ
スするにはどうしたらよいか悩んだ末、Web
の発明に至った。最初のWebに使われたパソ
コンは NeXTStepと呼ばれたもの。
22
LHC Tunnel
周長 27 km
( 山手線 34.5km )
23
15.1 mm (both)
strand : 28(inner), 36(outer)
Rutherford type Cable
11850A @7T
outer layer
inner
layer
Strand
inner, outer
No. of filament : 8900, 6500
Filament dia.:
7 , 6 m
Cu/NiTi:
1.65 , 1.95
Diameter: 1.065, 0.825 mm
mm
主リングダイポールマグネットの超伝導コイル部
24
Dipole: integral field
Cold mass
Firm 1
Firm 2
Firm 3
40
upper limit for single magnet (3 sigma)
10.13
20
10.11
0
10.09
-20
Units
Int transf func (Tm/kA)
10.15
lower limit for single magnet (3 sigma)
-40
10.07
0
100
200
300
400
500
600
700
Magnet progressive number
800
900
AT-MAS
L Evans @SUSY06
25
圧力
He4の状態図
He I 液体ヘリウム
He II 超流動状態
1気圧
温度(K)
Heat Exchanger Tubeの
中を真空引きによって
温度を下げ、Tubeの壁を
通しての熱交換によって
1.9K,1気圧の状態を実現
するのがキーポイント。
・HeIIの熱伝導率特性は1.9Kが最大であ
る。
・超伝導ケーブルの比熱は4.5Kの半分で
よりクエンチし易くなる。
1.8K,0.013bar
1.9K,1 bar
D
B
F
C
液体He供給(4.6K,3 bar)
QRL(cryogenic distribution line)
26
2008 draft schedule

3 months ++ shutdown (no beam)

4 weeks checkout (no beam)

8 weeks beam commissioning

26 weeks -- physics run (protons)
 20 days physics
 4 days MD
 3 days technical stop
LHC Hardware Commissioning to 7TeV
LHC Machine
Checkout
LHC Beam
Commissioning
LHC Physics run
LHC Physics run
From R Bailey, Jan 2007
LHC Commissioning WG
27
Beam Parameter Evolution at 7TeV/beam
accelerator policy : just one change per each stage
Parameters
Beam levels
Rates in 1 and 5
Rates
kb
N
* 1,5
(m)
Ibeam
proton
Ebeam
(MJ)
Luminosity
(cm-2s-1)
Events/
crossing
Luminosity
(cm-2s-1)
43
4 1010
11
1.7 1012
2
1.1 1030
<< 1
1.2 1030
43
4 1010
2
1.7 1012
2
6.1 1030
0.76
1.2 1030
156
4 1010
2
6.2 1012
7
2.2 1031
0.76
4.4 1030
936
4 1010
11
3.7 1013
42
2.4 1031
<< 1
2.6 1031
936
4 1010
2
3.7 1013
42
1.3 1032
0.73
2.6 1031
2808
4 1010
2
1.1 1014
126
3.8 1032
0.72
7.9 1031
2808
5 1010
2
1.4 1014
157
5.9 1032
1.1
1.2 1032
2808
5 1010
1
1.4 1014
157
1.1 1033
2.1
1.2 1032
Considered to be an all-out maximum with
the hardware as installed
28
29