グローバルに動く航空と鉄道 日本の航空業界 中国の航空業界 日本の新幹線 04w223 本多 光洋 04w135 チョウ シイ 04w033 宇野 拓也 日本の航空業界について 本多 光洋 目次 〔1〕日本の航空会社 〔2〕鉄道との競争 〔3〕今後の展開 [1]日本の航空会社(一部) 大手航空会社 • 日本航空 • 全日空 日本の航空会社の規模としては1位 昨年は日本航空の輸送実績を上回る 新規航空会社(低運賃航空会社) • スカイマーク 就航当初は機体に広告を描き運行。 現在は最低限のサービスで低運賃 を維持している [2]鉄道との競争 ライバルは新幹線 • スカイマーク参入で業界全体が運賃を下げた これにより新幹線との対抗が可能になった 結果 • 2003年度分担率では航空が鉄道を越える 今後の問題 • 原油価格の高騰による運賃の値上げ 〔3〕今後の展開 航空会社同士で提携 しサービスの向上を目指す スターアライアンス(航空連合)は18社でワンワール ドは8社で現在構成されている。 加盟によりネットワークが充実!! • 全日空はスターアライアンスに加盟 • 日本航空はワンワールドに加盟予定 航空連合の加盟による他の利点とは何か? チェックインカウンター の統一 クラス別のカウンターしかないので迷うことなく スムーズにチェックインできるようになります。 航空連合は一社ではできないことを可能にする。 航空機の技術 • ボーイング社 B787-8 定員223名 特徴は運航経済性が高い JAL・ANAが採用 • エアバス社 A380 定員555名 特徴は二階建ての航空機 結論 日本の航空業界では低運賃化が広がってい るが欧米では低運賃化から機内サービスの 有料化という次の段階へ進んでいる。 日本の低運賃化は世界に比べ遅れぎみだが 新幹線に対抗が可能になった今、運賃を下 げつつ、今後はサービスを重視する必要があ る。 中国の航空産業 チョウ シイ 目次 一 航空会社の合併(航空ネットワークの充実) 二 現状 (運送の低効率) 三 今後の展開 一 航空会社の合併(ネットワークの充実) 1)大手航空会社 中国国際航空 1.中国最大の商業航空会社であり、2004年香港証券取引 所、ロンドン証券取引所に上場を果たした。 2.2006年5月22日航空連合スターアライアンスへの加盟を 公式発表した。 中国南方航空 1.中国南部に充実したネットワークを持っている。 2.旅客数は中国の航空会社のなかでもナンバーワンを誇 る。 中国東方航空 1.初めて日本人客室乗務員を日本路線(一部路線を 除く)に乗務させた。 2.上海浦東国際空港には日本人の地上スタッフも配 置している。 海南航空 1.独自路線で同業他社を合併、「4番目のメジャー」を 目指し大胆な改革を実践しつつある。 2.サービスの満足度が高く、2001年から4年連続で、 「利用者が選ぶ中国の良好なエアラインの1つ」に 選ばれている。 2)格安航空会社(民営) 春秋航空 1.2004年5月26日中国で初めて民間資本により設 立した民営格安航空会社である。 2.上海春秋国際旅行社有限公司のネットワークを 利用し 、チケットを販売している。 3.機内サービスを廃止する。 二.現状 2002年から2005年まで、航空の総輸送量の変化 航空の総輸送量(億トン・キロ) 300 250 200 150 100 50 0 2002 2003 2004 2005 1)輸送の実績 2005年のデータ 航空総輸送量:256億トン・キロ 旅客の輸送人数:1.39億人 貨物と郵便物の輸送量:298万トン 航空輸送の総輸送量は交通総輸送量のただ 0.55%である。アメリカの場合は9.5%である。 2)運送の低効率 中国の60%以上の航路は全部航程の600に2200 キロメートル間に至ることである。 中国の各航路ではほとんどが150席ある大、中型 飛行機を利用しており、各ダイヤの平均客利用率 は60%ぐらいしかない。 三.今後の展開 1)航空需要の高まり、中国は機材需要が世界 一伸びていく国になる。 1.支線飛行機の導入 世界の航空業界を見ると、30%の飛行機は100席 以下の小型旅客機(支線飛行機)である。 中国の場合は12%しかない 。20年後、600機ぐら いが必要される 。 2.国産機-ARJ21飛行機 中国が自主知的財産権を持つ。 70-100の席を提供でき、国内80%以上の航路に サービスを提供できると予測されている。 中国の西部地域における高原地帯、複雑な地形や 気象環境にも順応できる。 2010年には、年産10台と予定している。 2)飛行機といえば機内サービスである 1.サービス面の吸収 日本人乗務員を日本路線に乗務させる。(中国東 方航空) 長距離路線を中心に機内インターネットサービス を導入する。 機内サービスを廃止する。(春秋航空) 2.外国の航空会社と連携 アメリカン航空、全日空とコードシェアを行っている。 (中国東方航空) スカイチームとワールドパークスへの加盟(中国南 方航空) スターアライアンスへの加盟予定(中国国際航空、 上海航空) 結論 中国の航空ネットワークが充実し、民営化が進み 始め、着実に近代化しており、もう世界での競争に 取り込んでいる。 今後は、外国の航空会社と競争の中で、連携し サービスを含めたソフト面を進化させ、より一層お客 様にいいサービスを提供しなければならない。 日本の新幹線 s04w033 目次 1.次世代の新幹線 2.新幹線のサービス 3.新幹線の未来 宇野 拓也 1.次世代の新幹線とは?? 新大阪から博多間の所要時間を削減 乗客の居心地をより良いものにする 省エネ・環境を目的にした乗り物に進化させ る 1-1.航空に対しての取り組み 平成19年に、東海道・山陽新幹線直通の 「N700系」が、デビューし、安全性に取り組む と共に「のぞみ」増発で、拡大利用も大幅に アップさせ、スピードと環境面に適した機体と して、航空に対抗している。 1-2.航空に対抗する利便性とは?? • 航空が、賃金の格安で新幹線に対抗する中で、新幹線 は所要時間で対抗します。例えば、東京から大阪に向 かう時に、飛行機を利用すると運賃は、格安になります が、新幹線を利用することで、乗り換えが少なく、所要時 間も短くなります。 東京駅ー大阪駅 バラメーター 所要時間 新幹線 2時間50分 飛行機 2時間52分 運賃 ¥13,750 \13,140 乗り換え 1回 4回 2.新幹線の利便性 旅行商品の格安 「Suica」が、新幹線でも利用可能 上越新幹線本庄早稲田駅を開業 通勤時間帯の座席を増加 京浜東北線と横浜線の首都圏輸送を増発 東海道・山陽での「エクスプレス予約」の利用 3.新幹線の未来 今後の新幹線は、地震に対する安全対策 の向上と同じ運輸機関である航空業界と の共同事業の展開を拡大させることにある。 企画・安全・速度といったお客様の快適な 旅を提供している。 結論 新幹線の技術は、グローバルに進歩し、速度 の向上と運行機能の高度化に伴い、安全対 策として、速度制御システムが機能されてい る。航空と共通する機能を取り入れ、航空事 業に劣らない旅行価格の格安を企画し、技術 と共に消費者のニーズに合わして、新幹線は、 進化している。その中で、航空は、運賃の格 安に取り組み、新幹線に対抗した事業を展開 していると言える。 まとめ 日本の航空業界は低運賃化で新幹線に対抗し、 中国の航空業界は競争と連携でサービス水準 の引き上げを目指している。また航空業界のラ イバルとなった新幹線は航空業界に負けない サービス展開と移動時間の短縮ため新車開発 に積極的である。 日本の飛行機・新幹線による提携はなさそうだ が、利用側は運賃面から見て航空か鉄道かの 選択肢が可能になっただけでも大きな進歩だと 思う。
© Copyright 2024 ExpyDoc