児童学科 小学校・特別支援コース

教員養成に係る授業科目及び担当教員
(現代ライフ学部児童学科 小学校・特別支援コース)
小学校教諭一種免許課程
取得単位
●印は必修科目です。必ず修得してください。
免許法施行規則に定める科目区分等
大分類
科 目
教職の意義等に関
する科目
教育の基礎理論に
関する科目
教育課程及び指導
法に関する科目
各科目に含めることが必要な事項
・教職の意義及び教員の役割
・教員の職務内容(研修、服務
及び身分保障等を含む。)
・進路選択に資する各種機会の
提供等
・教育の理念並びに教育に
関する歴史及び思想
・幼児、児童及び生徒の心身の
発達及び学習の過程
(障害のある幼児、児童及び
生徒の心身の発達及び学習の
過程を含む。)
・教育に関する社会的、制度的
又は経営的事項
・教育課程の意義及び編成の方法
・教育の方法及び技術(情報機器
及び教材の活用を含む。)
・各教科の指導法
単位
数
2
6
「
」
教
職
に
関
す
る
科
目
22
・道徳の指導法
・特別活動の指導法
生徒指導、教育相談 ・生徒指導の理論及び方法
及び進路指導等に ・進路指導の理論及び方法
関する科目
・教育相談(カウンセリングに関する基礎
的な知識を含む。)の理論及び方法
教育実習
本学における相当科目
本学での
必要最低
単位数
授業科目
単位
1
履修年次
2
3
H27年度
科目担当教員
4
● 教職概論
2
○
船尾 聖
● 教育原理
2
○
大道 和夫
● 発達心理
2
○
奥井 智一朗
● 教育制度論
2
○
中根 孝司
● 教育課程・方法論
2
○
大道 和夫
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
○
○
○
○
○
熊澤 義夫
髙橋 武郎
佐倉 英明
船尾 聖
永田 学
今 直樹
森本 加津子
藤平 洋子
立木 正
今 直樹
船尾 聖
○
今 直樹
●
●
●
●
●
合計 ●
43 ●
●
●
●
●
教科教育法(国語)
教科教育法(社会)
教科教育法(算数)
教科教育法(理科)
教科教育法(生活)
教科教育法(音楽)
教科教育法(図画工作)
教科教育法(家庭)
教科教育法(体育)
道徳教育の指導法
特別活動の指導法
● 生徒・進路指導法
2
● 教育相談
2
○
○
○
○
○
○
4
○
奥井 智一朗
● 教育実習(小学校)Ⅰ
1
● 教育実習(小学校)Ⅱ
2
○
● 教育実習(小学校)Ⅲ
2
○
● 教職実践演習(小学校)
2
○
国語
(書写を含む)
● 国語Ⅰ
社会
算数
理科
生活
音楽
●
●
●
●
●
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
○
5
教職実践演習
2
「
教
科
に
関
す
る
科
目
各
1
科
目
以
上
図画工作
18
●
」
●
●
家庭
体育
「
※「教科に関する科目」又は「教職に関する科目」若しくは
大学が加えるこれに準ずる科目のうち1科目以上
2
」
関教
す科
る又
科は
目教
職
に
「
2
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
1
○
● 介護等体験Ⅱ
1
○
● 日本国憲法
2
2
1
1
○
○
○
○
1
○
● 現代英語ⅠB
1
○
● コンピュータ演習Ⅰ
2
○
合計
8
● 現代英語ⅠA
外国語コミュニケーション
○
● 介護等体験Ⅰ
レクリエーション論
レクリエーション実技Ⅰ
レクリエーション実技Ⅱ
2
2
」
定
6
め
6
る
条
科
の
目
6
に
日本国憲法
体育
国語Ⅱ
社会科
算数
理科
生活科
音楽Ⅰ
音楽Ⅱ
図画工作Ⅰ
図画工作Ⅱ
家庭科
体育Ⅰ
体育Ⅱ
生涯学習論
地域生涯学習論
児童サービス論
図書館概論
図書館制度・経営論
博物館概論
博物館資料論
博物館経営論
博物館情報・メディア論
外国語活動
情報機器の操作
2
合計
71
佐倉 英明
藤平 洋子
中村 勉
今 直樹
船尾 聖
永田 学
伊藤 昭彦
佐倉 英明
山田 修司
髙橋 武郎
熊澤 義夫
佐倉 英明
山田 修司
髙橋 武郎
熊澤 義夫
藤平 洋子
中村 勉
船尾 聖
伊藤 昭彦
奥井 智一朗
熊澤 義夫
岡田 孝子
岡田 孝子
髙橋 武郎
佐倉 英明
永田 学
永田 学
池田 邦太郎
今 直樹
森本 加津子
森本 加津子
藤平 洋子
山田 修司
中村 勉
伊藤 昭彦
伊藤 昭彦
小野 憲一
間部 豊
間部 豊
小林 等
佐藤 剛
小森 次郎
小森 精一
伊藤 静香
藤平 洋子
深川 美砂子
藤平 洋子
深川 美砂子
中根 孝司
立木 正
山田 修司
立木 正
伊藤 静香
小林 洋彦
伊藤 静香
小林 洋彦
市川 毅
教員養成に係る授業科目及び担当教員
(現代ライフ学部児童学科 小学校・特別支援コース)
特別支援学校教諭一種免許(知的障害者、肢体不自由者、病弱者)課程
●印は必修科目です。必ず修得してください。
取得単位
免許法施行規則に定める科目区分等
大分類
特別支援教育の基礎理論に関する科目
特別支援教育
領域に関する
科目
本学での
必要最低
単位数
授業科目
1
H27年度
科目担当教員
4
○
横田 雅史
● 知的障害の心理
2
○
伊藤 かおり
● 知的障害の生理・病理
2
● 肢体不自由の心理・生理・病理
2
● 病弱の心理・生理・病理
2
● 知的障害教育Ⅰ
2
● 知的障害教育Ⅱ
2
肢体不自由者
● 肢体不自由教育
2
○
深川 美砂子
病弱者
● 病弱教育
2
○
横田 雅史
● 視覚障害教育総論
1
○
深川 美砂子
● 聴覚障害教育総論
1
○
伊藤 かおり
● 重複障害教育総論
1
● LD等教育総論
2
病弱者
心身に障害のある幼児、
知的障害者
児童又は生徒の教育課程
及び指導法に関する科目
知的障害者
16
5
伊藤 かおり
○
深川 美砂子
○
横田 雅史
○
伊藤 かおり
○
伊藤 かおり
5
・心身に障害のある幼児、 重複・LD等領域
児童又は生徒の心理、生
理及び病理に関する科目 重複・LD等領域
」
心身に障害のある幼児、児童又は生徒につ
いての教育実習
● 障害児教育実習Ⅰ
3
○
16
・心身に障害のある幼児、 視覚障碍者
児童又は生徒の心理、生
理及び病理に関する科目 聴覚障害者
1
○
伊藤 かおり
○
深川 美砂子
横田 雅史
深川 美砂子
古金 悦子
伊藤 かおり
○
3
● 障害児教育実習Ⅱ
合計
単位
履修年次
2
3
2
肢体不自由者
免許状に定め
られることとなる
特別支援教育
領域以外の
領域に関する
科目
本学における相当科目
● 特別支援教育概論
2
心身に障害のある幼児、
知的障害者
児童又は生徒の心理、生
理及び病理に関する科目
知的障害者
「
特
別
支
援
教
育
に
関
す
る
科
目
単
中心となる領域 位
数
2
26
2
○
※各大分類の必要最低単位数を満たし、27単位以上修得してください。
横田 雅史
深川 美砂子
伊藤 昭彦
伊藤 かおり